子育て PR

上の子が嫌いになりそうな時の対処法や原因は?イライラしないコツやいつまで続くかも

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今まで一人目の子供を育てていて、二人目が生まれると上の子に対しての対応に悩むことはありませんか。

特に、上の子に対して嫌いになりそうになったり、イライラしたり・・・。

下の子はまだ赤ちゃんで、赤ちゃんを育てた経験があるのでそこまで大変だと感じることがないので、より上の子に対してイライラしてしまいますよね。

こちらの記事ではそんな時に参考になる情報を紹介しています。

最後まで読んでいただけましたら嬉しいです!

上の子が嫌いになりそうな時の対処法は?

二人育児が始まると、どうしても上の子に対していろいろ言ってしまいますよね。

ママは余裕がなくなってしまい、それが上の子に当たってしまうなんてこともあると思います。

下の子が泣きわめいてもなんとも思わないのに、今までかわいかった上の子に対して急にカっとしてしまったり、私も経験があります・・・。

上の子が嫌いになりそうな時の対処法を3つ紹介します。

上の子の気持ちに寄り添う

まずは「どうして?」と思う前に、上の子の気持ちになって物事を考えるようにしてみましょう

私自身が上の子だったこともあったので、上の子の気持ちを想像してみて、いろんなことを優先的に行っていました。

下の子は何もしなくてもママに愛されるのに!と思っている事もありますし、言いたいことをうまく伝えられないだけかもしれません。

上の子の気持ちを寄り添うように意識してみましょう。

たくさん褒めてあげる

急に現れた下の子を理解できるまでは、時間もかかりますよね。

ママはどこにも行かないよ、ということを伝えるために、たくさん誉めたり休日は上の子と二人の時間もたくさん作っていました。

そして、たくさん上の子を褒めてあげてください。

上の子は「もっと自分を見て!」という気持ちがあって、下の子にちょっかいを出したり、困るようなことをするのかもしれません。

小さな事でもいいので、「スゴイね!」「頑張ったね!」とほめてあげましょう。

そうすることで、徐々に上の子も安定してきて私も二人育児に慣れてきて、上の子が嫌いになりそうと思うことがなくなったように感じます。

ママ一人の時間も持って

上の子と下の子、二人の子育ては本当に大変です。

ママも自分の時間を少しでももって、リフレッシュをして行くようにしてください。

「そんな時間も余裕もないし・・・」

と思っても、たった5分でいいんです。

椅子に座って、何も考えずに珈琲を飲む時間を作ってみませんか?

「自分だけの時間」ができると、驚くほど気持ちが落ち着くものです。

今回の悩みは、上の子に対して愛情がなくなったわけでも、少なくなったわけでもありません。

ただただ、ママが自分に対してケアが十分にできていないだけなのです。

ママだって自分をいたわっていいんです。

ぜひ、お子さんから30分でもいいので離れて、ホッとする一時を持ちましょう。

そして同じ環境を経験したママ友や、信頼できる人に今の気持ちを少し話してみるのも一つの手です。

誰かに話すことで、自分の心にたまっているもやもやを取り、心を軽くしてお子さんたちに向き合うことができます。

子育ては一人で頑張らなくてもいいんです。

私は自分だけに合った珈琲豆を定期的に購入しています。

自分だけのスペシャルな珈琲をたった5分だけの自分時間に使うのって、めちゃくちゃ贅沢ですよ!

\好みの珈琲豆がわかる!/

【TAILORED CAFE online store】

▲毎月新しい珈琲豆に出会える▲

大事な事は

子育ては長くかかるもの。

それまでに嫌いになってしまいそう!と思ったら、

  1. 上の子の気持ちになって考える
  2. たくさん誉めて二人の時間を作ること
  3. たまにはママ一人の時間をもって息抜きする

この3つがおすすめです。

ぜひ自分に対してご褒美をあげる時間を作るようにしましょうね!

嫌いになりそうになる原因は何が多い?

上の子に対してイライラしてしまう原因は、何が多いのでしょうか。

自分のペースで進めない

私は圧倒的に、「今までできていたことができなくなっていったこと」にイライラしました。

今まで着替えも食事も自分でできていたのに、急に甘えだすんですよね。

「今までやってたじゃん!」といつも思っていました・・・。

ですがこれも、甘えの一つなんですよね。

まだ小さいし、この月齢で一人っ子の子もいるんだと思うと、無理にお兄ちゃんお姉ちゃんをさせる必要はないのかなと私は考えるようになりました。

産後のママの不安定なコンディション

あとは産後のママの不安定もあると思います。

ホルモンバランスの乱れで、ささいなことでイライラしたりしますよね。

これは時間が解決してくれるはずなので、それまでの辛抱と思って時間が経つのを待つのも一つの方法ではないでしょうか。

産後のママを対象とした様々なイベントなどを子育て支援施設などで開催しています。

バランスボールやヨガなどは自身の体調を整えることにも一役買ってくれますし、場所によっては託児をしてじっくり体験することも出来ますので、地域の子育て支援センターなどを調べてみるのもおすすめですよ!

ママ自身もこれまでと生活が変わり、「お子さん中心の生活」となります。

「自分がやりたいこと」は後回しになりやすく、時には全くそれに手を付けられず終わってしまうこともあるのではないでしょうか。

そういったことで「自分は子育てしかできていない」「その子育てもうまくいかない」と悩み、それがイライラにつながってしまうこともあるんです。

だからこそ、ママがしたいことを少しでもすることが大切なんです。

「個」の自分としての活動をすることで、自分としての価値を確かめることにもなりますので、ぜひ5分でも10分でもお子さんではなく自分がやりたいことに向かえる時間を作ってくださいね!

おうちで出来る習い事もあるので、子育ての合間にスキルアップで副業としてデビューするのもありですよ!

おうちで出来る楽しい習い事が見つかる!

【好きが見つかる】CLASS101+

▲無料トライアル期間もあり▲

上の子にイライラしない心構えやコツは?

子育てをしていてイライラしないのは結構難しいですよね。

上の子に対してイライラしないようにするためにおすすめなのを紹介します。

写真や動画を見る

イライラしないコツはまず、上の子の小さい時の写真や動画を見ることです。

私もイライラしたときは見るようにしています。

こんな赤ちゃんのときがあったんだ、イヤイヤ期大変だったな・・・などいろんな思い出を思い出すことができます。

たまに面白い写真や動画などもあるんですよね。

そうすると、イライラしていたことも忘れてしまうんですよね。

「こんな事もあったなあ」と思い出してその時の感情を思い出すので、イライラもなくなっていきますよ!

好きで上の子になったわけではない

他には、望んで上の子がお兄ちゃん、お姉ちゃんになったわけではないことを改めて考えることです。

誰もお兄ちゃん、お姉ちゃんになりたくてなっていませんよね。

親が決めたことなんです。

お兄ちゃん、お姉ちゃんとしてではなく、一人の子供、人間として接しよう!と思えるようになります。

ママも一人の人間と割り切る

また、イライラするときは、お子さんの要望をすべてかなえようと頑張っていないか振り返ってみてください。

そして、小さいけれどお子さんにママの状況を話し、できることとできないことをお話ししてあげるといいですね。

ママは今大変だから、助けてほしいの。××はできないけど、○○はできるからね。

そしてそれでもイヤイヤ!となった場合は

「ママもイヤイヤになっちゃうぞ~!」と、ママにだってイヤと思うことはあるよ!ということを伝えてみてください。

「ママは大変だ。でも自分を愛してくれるんだ。だからこれは自分で頑張ろう」と思うようになったらうれしいですよね!

諦めず、息抜きをしながら上のお子さんに付き合っていきましょうね!

これはいつまで続くの?

上の子に対するイライラですが、これはいつまで続くのかも気になる所。

ずっと続くわけではない

人によって時期に差はあるかもしれませんがずっとは続きません。

下の子もいつまでも赤ちゃんではないですよね。

自我が出てきて手がかかる時期がやってきます。

そういう時期になると、案外上の子が助けてくれる、と言うことがあります。

子供は日々成長するので、ママのピンチをしっかりキャッチしてくれるんですね!

子育ては「大変」ですが、ずっと続くわけではありません。

子供の成長を楽しんでみるのが一番の方法になります。

親子もステージが変わっていく

子供も大人も成長するもの。

成長する中で、ステージが変わっていきます。

以前イライラしたことも、時間が経つとイライラしないで乗り越えられたり。

子どもの成長はあっという間で、終わると寂しくなってしまう事もあります。

いつか終わる、と思いながら、イライラした自分を責めることなくいきましょうね!

まとめ

  1. 上の子が嫌いになりそうなときは、褒めること、上の子の気持ちに寄り添うこと、ママも一人の時間を作って息抜きする
  2. 原因はホルモンバランスの崩れやお子さん自身が甘えてくることへのイライラ
  3. 過去の写真や動画を見たり、信頼できる周りに話す
  4. いつまでも続くわけではなく、お子さんの成長と共に変わってくる

上の子に対して嫌いになりそうだと思ったり、イライラするのは多くの方が経験すると思います。

そこでどう対応するか悩みますが、ずっと続くわけではないので上の子との時間を大切に過ごしてみるといいのではないでしょうか。

なるべくイライラしないために小さいころの写真を見たり、上の子の気持ちになって考えてみると結構落ち着きます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

子どもの朝ご飯が菓子パンは実はダメなの?

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。