こんにちは!
子供はいろんなことに興味がありますよね!
特に、親が触ってほしくないものに限って興味を示すことが多いです・・・
その中で私がとても困っているのは、子供がパソコンを触ろうとすることです。
赤ちゃんのときから家でパソコンをすることが多かったので、リビングに置きっぱなしになっているのですが、興味があるのか触りたがっていました。
パソコンで作業をするのは、子供が寝ている時を見計らってやっていたのですが、ただ置いてあるだけでも触りたがるんですよね!
そこで、子供がパソコンを触って困っている時の対応や、いたずら防止、さらに壊れてしまったときの対策までご紹介したいと思います!
子どもがパソコンを触る時どうしたらいい?
子供がパソコンを触って困る!というときにどうしたらいいのでしょうか。
・他に熱中できるものを与えて気をそらす(おもちゃ、シール、DVDなど)
・手が届かないような場所にもっていく
・「触らないのよ」と短くハッキリ伝える
・「これが終わったら遊ぼうね」と声をかける
私の体験ですが、パソコンで何かするときには、子供がほかに熱中できるものを与えるようにしていました。
時には子供が起きているけれど急ぎの作業をしなければならないこともありました。
そんなときは、じっと遊べる子であればパズルを途中まで一緒にやったり、シール貼りを一緒にやって、熱中してきたころにパソコン作業に戻ったり、というのがおススメです。
もちろん長く続かないこともありますが、何かほかに興味を持たせることはおススメです。
それか、子供が大好きなDVDを見せたり好きな番組をやっているときにパソコンをするなど、時間も工夫していました。
もちろんずっと見せるのではなく、そのときだけと決めていました!
できるだけお子さんの興味をパソコン以外に向けることがおススメです。
もしテレビやDVDを見せるときには「30分だけね」と先に約束をし、なるべくなら自分も30分でパソコンを終えられるようにしていきましょう。
ついつい長くなってしまって収集がつかなくなった・・・ということがないように、その時間は自分も作業を終わらせられるように集中しましょうね!
また、最初からお子さんが触らないような場所に置いておくこともおすすめです。
目に入らなければ興味を引くこともありませんので、何か布をかけておく、パソコンケースに入れておくといった対策も必要ですね。
そして、赤ちゃんでも「これはさわるものではない」ということを短くハッキリ伝えましょう。
「これは触るとママ(パパ)が嫌な思いをするんだな」と思うと、触らないこともありますし、自分よりも大事にしている存在にヤキモチを焼いたりするのが子どもです。
なるべくならお子さんがいない時にパソコンを使い、お子さんと向き合う時間もしっかり作ってあげることをお勧めします!
また、「終わったら遊ぼうね」と、終わった後の楽しみも先に伝えておくとよいでしょう。
「ママ(パパ)はちゃんと遊んでくれるんだ」とわかれば案外お子さんも待てることがあります。
「まだ子どもだから・・」とあきらめることなく軽んじることなく、伝えていくように心がけていくとよいですよ!
パソコンへのいたずら対策のアイデアを紹介!
それでもパソコンへのいたずらをするときもありますよね。
そんなときはどうすればいいのでしょうか。
私は電源をつけていないときもパソコンを触って、徐々に電源ボタンを覚えて勝手につけてしまう・・・ということがあったので、どうにかしたいと思っていました。
まず絶対的におすすめなのが、パソコンのコンセントを抜くことです。
これさえしておけば、電源が入ることもなく安心です。
もしパソコンをしまうことができない場合はこれがおススメです。
さらに、キーボードも出しておくと叩くと思うので、しまっておきましょう。
私はさらにマウスも隠しておいたので、万が一コンセントを抜き忘れてもそこから動かすことができず、何もできない状態にしていました。
こうすることで、パソコンは触ってもおもしろくない、というのを印象付けるようにすると、徐々に興味を示さなくなりました!
もしどうしても作業をしなければならないとき以外は、子供の前で電源を入れないようにしました。
何をしたらパソコンが動くのかがわかってしまうと、勝手にやってしまいがちですものね。
急ぎの時は、昼寝中や先ほどの別のおもちゃに夢中になっている隙に済ませるようにしましょう。
子どもはなぜパソコンをさわりたくなるの?
子供ってパソコンなど、あまり触ってほしくないものほど触りますよね。
やはり、普段自分が触れないもの、そして大人が触っているものに興味を示すんだと思います。
だめ!と言われたら余計にやりたがりますよね・・・。
大人が阻止すればするほど、触りたくなるという心理なのではないでしょうか。
また、自分より大切なものがあることに対してヤキモチを焼くことがあります。
万が一パソコンが壊れてしまったら?
実際に子供がパソコンを触ったから壊れてしまった、なんて話を耳にします。
そんなときはどうすればいいのでしょうか。
まず、自宅で入っている火災保険を確認しましょう。
その契約内容に、破損、汚損があれば子供が壊したパソコンも補償してくれるかもしれません。
破損したパソコンの写真と、修理にかかる見積もり、また修理ができないときはその旨の証明(メールなど)を保険会社に提出すれば、補償されることがありますので確認しましょう。
子供が小さい時期は、火災保険の家財の補償に加入しておくといいですよ!
また、現在は「モバイル保険」という保険もあります。
こちらは月額1000円以内でで故障・破損時の修理代金を保障してくれるところもあります。
また、パソコンを購入した販売店でアフターサービスなども加入しているか確認しましょう。
加入していた場合、修理してくれることもありますので、諦めないで問い合わせをしてみましょう!
まとめ
以上、子供がパソコンを触って困っている時の対応や、いたずら防止、さらに壊れてしまったときの対策をご紹介しました。
なるべく子供に触ってほしくないものは、子供の前に出さないことが一番ですね。
ただ、やはりパソコンは便利なものなので、お子さんと上手に付き合っていけたらいいですね。
私も子供が物を壊さないよう必死で見守っています。
お子さんの成長と共にパソコンの扱い方が理解できるようになりますので、根気よく攻防していきましょう!
そして疲れた体はしっかりと休ませていきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!