こんにちは!
先日も新幹線に乗ったところ、座席に一つ小さな忘れ物がありました。
それは前の乗客が忘れていったであろうハンカチ。
どうしようかな~と思いましたが、巡回に来た車掌さんに「忘れものです」と手渡しました。
これが自分だったらどうしたらいいのでしょう?
今日は新幹線に忘れ物をした場合、どうしたらいいのか調査してみました!
目次
新幹線に忘れ物をしたらどうしたらいい?
新幹線を降りて気づいたら大事なものがない!
新幹線に忘れた!と気付いても、新幹線はもうすでに発車済み。
戻ることもできません。
すぐに気づいたときはまず「駅員さん」に忘れ物をしたことを相談してみましょう。
新幹線に連絡を取ってくれたり確認をしてくれます。
ここで伝えることは
・忘れ物をした新幹線の情報(何号に乗ったのか・座席・発着駅・路線・利用した駅)
・忘れ物の情報(何を忘れたのか)
・どこに忘れたのか
・何時に忘れ物をしたのか(忘れ物に気付いた時刻)
場合によっては駅に降りた人が忘れ物をもって降り、お忘れ物承り所に届けてくれているかもしれません。
駅員さんに話をして、指示に従って行動しましょう。
新幹線がまだ目的地まで動いている場合は、終着駅で保管する可能性もあります。
また、後日気づいた場合は、まずは忘れ物センターへ電話で問い合わせをしてみましょう。
JR東日本 050-2016-1601 (6:00~24:00)
JR東海 050-3772-3910 (8:00~21:00)
JR西日本 0570-00-4146 (8時~22:00)
JR東日本では2019年3月から「財布限定」となりますが、LINEで忘れ物についての確認ができるサービスを始めています。
公式LINEアカウントを友達に追加すると、忘れ物問合せサービス「お忘れ物チャット」を使うことができますので、簡単にといあわせができます。
JR東海では忘れ物問合せフォームがあり、メールで問い合わせることも出来ます。
JR西日本では、「お忘れ物チャットサービス」があり、チャットでお忘れ物対応のサービスを行っています。
各地域の忘れ物専用ダイヤルについても載せておきますので、諦めないで一度問い合わせをしてみましょう!
問合せしたいけどどこに電話すればいいの?
JR西日本お問合せ電話番号
①近畿地区・山陰地区 :JR西日本お客様センターお忘れ物専用ダイヤル
電話番号:0570-00-4146 (固定電話からは市内通話料でご利用可能)もしくは06-6133-4146 (8時~22時 年中無休)
②北陸地区:金沢忘れ物センター
電話番号:076-293-2234 (8時~20時 年中無休)
③岡山地区: 岡山忘れ物センター
電話番号:086-221-1901(8時~20時 年中無休)
④福山地区:福山忘れ物センター
電話番号:084-921-3033 (8時~20時 年中無休)
⑤広島地区:広島忘れ物センター
電話番号:082-261-5461(8時~20時 年中無休)
⑥山口地区:新山口忘れ物センター
電話番号:083-972-0625 (8時~20時 年中無休)
JR東日本忘れ物お問合せ番号
電話:03-3231-1880(10:00~18:00)窓口:8:30~20:00
電話:03-3841-8069(10:00~18:00)窓口:10:00 ~ 20:00
電話:048-645-3670(10:00 ~ 18:00)窓口:10:00 ~ 20:00
・千葉駅お忘れ物承り所
電話:043-222-1774(窓口も電話も受付は平日・土曜 9:00 ~ 20:00 日曜・祝日 9:00 ~ 17:00)
電話:022-227-0255 電話:10:00 ~ 18:00 窓口:8:30 ~ 20:00
JR東海忘れ物お問合せ番号
・静岡駅忘れ物承り所 電話:054-251-9630(8:00〜18:00)
・浜松駅忘れ物承り所 電話:053-453-2502(8:00〜18:00)
・新大阪駅忘れ物承り所 電話:06-6302-7335(8:00〜21:00)
JR四国・JR九州は駅まで問い合わせをするようにしましょう。
JR北海道は保管期間も駅によって異なるので、こちらも駅まで問い合わせをしてみましょう。
新幹線は鉄道会社をまたぐ(東京→大阪だとJR東日本→JR西日本)ことがありますので、一か所ではなく該当する方に問い合わせするようにしましょう。
また、ネットの情報はアップされるまで少し時間がかかることがありますので、最初見て載っていなくても諦めずに時間をあけて再度確認するようにしましょう!
案外見つかることもありますよ!
忘れ物をしない方法も紹介!
できることなら忘れ物はしたくありませんよね。
ただ、新幹線って降りるときバタバタしてしまったりと、うっかり忘れものをしてしまいがち。
そうならないために気を付けることをご紹介しますね!
・少し早めに準備する
・持ち物のメモをしておく
・乗った段階で荷物を一つにまとめておく
・分けて置いていかない
この4つですね。
まず、新幹線はアナウンスが鳴ってから案外すぐに駅に到着しますね。
なので、駅に着いた!と慌てて準備すると何か一つは忘れてしまいがちです。
そうならないように、アナウンスが流れた時点で立ち上がり準備しておきましょう。
確認する余裕があると、忘れ物は確実に減ります。
そして、忘れっぽい人であれば、メモを書いておいて、降りるときにそれを見て確認するというのも一つの方法ですね。
また、新幹線に乗った段階で荷物を一つにまとめておくのもありです。
ショルダーバックなど肌身離さずつけられるものを持っていくのもいいですね!
そして案外新幹線座席上の荷物入れ、座席の後ろ、足元に置いた荷物を忘れがちです。
そのため荷物は一つにまとめておいておくと忘れ物が少なくなります。
ひとまとめにして紐などでつないでおくと、棚の奥にいってしまって忘れた…ということもなくなりますね。
忘れ物の大半は「うっかり」ということなので、そうならないように知恵を絞ってしっかり対策していきましょう!
早めの行動がカギですね!
まとめ
新幹線で楽しい旅をした後に忘れ物・・・
がっかりしたり落ち込んだりすると思いますが、諦めず問い合わせをしてみましょう。
私は忘れ物をしたけれど、親切な人が落とし物として届け出てくれたので手元に戻ってきました!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!