こんにちは!
この時期、子どもの授業参観に行かれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
大切な我が子の今しかない時間を、ビデオやカメラに収めて見返したいと思いますよね。
しかし気になるのが、授業参観中にビデオ撮影や写真撮影はしてはいいかどうか。
今日は私の体験をもとに、授業参観中のマナーについても書いていこうと思います。
子どもの授業参観でビデオ撮影や写真撮影はダメなの?
子どもが小学校に上がり、私も初めての授業参観がありました。
この時気になるのが、「ビデオとかカメラで撮影してもいいの?」という事。
他の親には相談できないし、実際どうなんだろう・・・と思っていました。
私の子どもの学校は禁止だった
授業参観を控えた数日前、学校側から配布されたプリントに、今までにない文字が。
「授業参観中は、ビデオ撮影・写真撮影・スマホでの撮影はご遠慮ください」
これは授業中の撮影=禁止ということです。
実際に授業参観中、スマホやビデオカメラなどを使って撮影している人は誰もいませんでした。
親御さんたちは、自分の目でしっかりと子どもの姿を見ていました。
他の学校でも禁止、という形が多いようですね。
小学校の授業参観は
カメラやビデオ撮影はダメ幼稚園の保育参観は
カメラパシャパシャ
ビデオ取り放題だったのですが
撮るのに夢中で自分の目で
じっくり見てなかった記録には残らないけど
じっくり子供の様子を
見れるので良かったなと
思います— 猫まつ無料タロット占いやってます (@ponkotsushufu) February 14, 2020
記録に残せないのは残念ですが、しっかりとこの目で見る事ができたのは良かったなあって思います。
基本的に授業参観は撮影禁止が多い
基本的に小学校の授業参観は、撮影自体「禁止」です。
スマホでもビデオカメラでも、撮影することはNGという小学校がほとんどです。
そして保護者の中でも通知がなくても暗黙のルールになっています。
ただ、地域や学校によっては特に禁止をしているところがなく、授業参観中保護者がスマホ撮影をしている学校もありますね。
ただ、やはり禁止のところが多いのは事実です。
最近、授業参観でも撮影禁止のとこ多いですね
こちら昨年まで良かったのに今年から禁止になりました— リナ・ローゼンクランツ (@rinauriko) June 7, 2019
もし撮影したいと思うのであれば、一度学校の担任の先生に確認した方がよいかもしれません。
撮影をすることで授業の進行に差しさわりがあってはいけませんものね・・・
学校によっては、授業が始まる前の休み時間、自分の子どもだけの撮影ならOK、という場合もあります。
やはり小学校の教室にいるお子さんは記念に撮影しておきたいですものね。
ただ小学校のルールを子供たちに守ってもらうよう、親がまず率先してルールを守るようにしていきたいですね!
\子どもの学力を楽しみながら上げたい!/
写真撮影やビデオ撮影を禁止する理由は?
ただ、写真撮影はNGと言われても我が子の写真や動画を撮りたい!という保護者の方の気持ちもありますよね。
なぜ撮影を禁止するのかについて聞いておかないと納得しない!という事がありますよね。
授業の妨げになってしまうから
授業参観でスマホやカメラ撮影を禁止する理由。
やはり授業の妨げになるから、という理由が一番です。
撮影をすることで、シャッター音やフラッシュなどに子どもが気を取られてしまい、授業に集中できなくなってしまう・・・
実際にそういったことがあり、撮影を禁止した学校も多くあります。
高学年ならともかく、低学年のお子さんはその音が気になり、騒ぎだしてしまって授業にならなかった・・・ということもあるようです。
先生も子どもの手前、なかなか表立って注意できない・・・というジレンマもあります。
また、撮影を始めると、もっと良いアングルで!と熱中してしまい、勝手に動き回って周りの迷惑になる保護者もいます。
そういったトラブルを防ぐために、あらかじめ禁止という事で定めているのかもしれませんね。
個人情報保護のため
また、昨今では個人情報やプライバシーの問題もあり、禁止せざるを得ない状況にもあるようです。
昔はビデオ撮影などをしても自宅で家族で見て楽しむ・・・といったものが、SNSの普及でその写真や動画をアップしてしまい、そこに他の子供が映っていて問題になってしまう・・・
そういったトラブルを防ぐためにも、撮影を禁止しているんですね。
学校側もこれまで撮影NGは保護者との暗黙の了解だったものの、あまりのマナーの悪さやトラブルが増えてきたことにより、しっかりと文章で告知をするようになったようです。
撮影をしていいのは運動会や作品展、入卒業式や学芸会など、お披露目がある行事だけだと思っていた方がいいと思います。
実際そういう時は撮影OKな場所や時間があらかじめ学校側から提示されますので、それに従っていけば大丈夫です。
授業は参観のみで終わるわけではなく、毎日続きます。
その日々行われる「普段の授業」を保護者の方に見てほしいため、授業参観という行事を作っているんです。
「遠方にいる祖父母にみせたい・・・」
「仕事で父親が来れなかったから父親にも見せたい・・・」
などと思うと撮影したくはなりますが、撮影しなくてもどんな状況だったかは言葉でも十分伝わります。
大事なのは、どんな様子だったか関心を向け、それをしっかり相手に伝えることです。
お子さんはそれを見て「お父さん、お母さんは自分にちゃんと興味を持ってくれている」とうれしくなるはずです。
撮影できなくても、しっかり目に焼き付けておきましょう!
\子どもの写真、消える前に形でのこしましょう/
授業参観のマナーについても紹介!
お子さんの授業参観。
保護者として大人として、しっかりとマナーを守って参観したいものです。
授業参観のマナーについて紹介していきますね!
私語は最低限、小声で
案外授業参観中に、隣のママ友としゃべる保護者も多くいますが、やはり授業中という事を頭に入れておきましょう。
授業参観に行く人へ
私語は外でして下さい。
小声で話してるつもりでも結構うるさいです。
子ども達も集中出来ないそうです。
あなたの隣にいる保護者も迷惑してますよ。授業中ずーっと喋ってるなら学校くんな?
黙ったら死ぬんか??— シマリス (@iojlq3wKQoYSEzz) April 22, 2022
静かな中での私語って、結構響くものですし、低学年の子どもだと集中力が一気に飛んでしまいます。
先生も授業を進めないといけないので、注意も難しいのが現状。
ついつい普段会えないママ友とおしゃべりしたくなりますが、意外とこういった場合のおしゃべりってよく聞こえるんですよね。
そしてその声は子供の集中力を奪い、通常の授業ができなくなってしまいます。
そうなるとせっかくの授業参観なのに、普段の様子を見られなくなってしまうのは残念ですよね。
先生は子供に「授業中はおしゃべりしない」と日々教えています。
その子供の保護者が授業中おしゃべりをしていたら本末転倒です。
お子さんが普段通りに授業を受けられるよう、そして先生がスムーズに授業を進めることができるよう、ここはグッと我慢しましょう。
もし話したいのであれば、授業参観が終わってから外で話すようにしておきましょう。
子どものそばにいかない
これもついついやってしまうんですが、子どもの傍にいかないように、グッと自制しておきましょう。
「あら、シャツが前後ろ反対じゃない?」
「ノート探してるけどランドセルに入ってるから!」
と、子どものミスや慌てっぷりに助けに行きたくなるものの、ここはこらえて見守るようにしましょう。
また、色々なことが気になって、ついついお子さんに話しかけたりそばに寄ったりしたくなりますよね。
実はこれもマナー違反です。
先生が「お子さんのそばに行ってみてあげてください」などと保護者に指示があってから近づくようにして下さい。
授業参観はあくまでも、保護者はそっと見るというのがマナーです。
そばに行って声をかけたりするのは、やはり集中力が乱れてしまうので、できる限りしないようにしましょう。
もし子どもが目で訴えてきたら、その場からジェスチャーや筆談で訴えるようにしておきましょう。
心配であれば授業が始まる前までに確認しておきましょう。
香水などキツイ香りはさけて
これは子どもというよりも、一緒に参観している保護者へのマナーです。
香水などキツイ香りで、気分を害したり、集中して授業を見られない、ということもあります。
香水をつけている本人はもちろん気づけませんし、保護者も指摘できないことが多く、先生も頭を抱えることが多い問題。
電車の中って香水酔いする授業参観の時のお母さんたちのお化粧+香水も辛かった…
— KaoruTV (@kaoru91_kor) April 5, 2022
できるだけキツイ香水をつけることは避け、制汗スプレーやコロンを薄くつけておくだけにしておきましょう。
ファイントゥデイ資生堂 エージーデオ24 Agデオ24 パウダースプレー フレッシュサボン L 142g
これは私の体験ですが、授業参観にものすごくオシャレをしてきたお母さんがいました。
さらにそのお母さんがつけていた香水がものすごく失礼ですが強烈で・・・
後ろに座っていた子供たちが「くさいー!」と騒ぎ出したり、気分が悪くなった保護者の方がいたりしました。
そうならないためにも、香水はつけないか、つけたとしても少しだけにしましょうね。
必ず携帯電話はマナーモードで
授業参観の時に案外うっかり誰かのスマホの着信音が。
静かに授業を聞いている時、この音が元で子どもの集中力が途切れてしまった、という事も良くある話です。
意外とこういった時、スマホをバッグから出せず、ずっと着信音が鳴ってしまう。
親も子供も恥ずかしさ極まりません。
授業参観の最中爆音で裕ちゃんの着信音なったぁ、笑
だれかのお父さんびっくりしてスマホ落としてアワアワ。笑
裕ちゃんじゃなかったー。— ⭐︎まみーず⭐︎ (@yuyam_happiness) June 11, 2022
子どもの授業参観にもかかわらず携帯マナーモードしてなくて教室中にガンガン着信音轟かしちゃううっかり奥さんいた。残念。
— ♛ SHELL (@1974SHELL) April 20, 2016
そして万が一通話は授業の妨げにならないよう教室の外でするようにしましょう。
LINEやメールも同じです。
案外保護者もお子さんや先生からその姿を見られています。
子どもは大人のマナーをしっかり見ていますし、親のマナーは子どもの評価にもつながりかねません。
お子さんにしっかりとしたお手本を見せるためにも、しっかりとマナーを守って参観しましょうね!
あわただしい中うっかり忘れがちですが、必ずスマホはマナーモードにしてから教室に入りましょう。
・私語は慎む
・子どものそばにいって話しかけない
・香水などキツイ香りはさける
・携帯電話での通話やメールはしない
まとめ
・授業参観中の撮影は基本的に禁止
・わからないときは学校に確認
・キツイ香水、私語、携帯での通話などはやめ、子どもの傍に行かず見守る
授業参観ではたまに「え?」と思うような場面に出くわします。
自分がそうなってしまうとその後「そういう親」としてレッテルを張られたりしてしまいやすいので、授業参観ではしっかりとマナーを守って参観しましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!