
こんにちは!みやもんです。
今日は夜に楽しみにしている映画がTV放映されます。
映画って本当に、面白いものがたくさんありますね。
その中でもひときわ異彩を放つ映画が、この度国際映画祭のオフィシャルコンペ作に選ばれました。
主演は大竹しのぶさん。
実力派の大女優ですね!
この映画、実は「写ルンです」というレンズ付きフィルムで全て撮影されたもので出来ているんです!
写ルンですって何?映画の内容は?監督はどんな人?などについて、今日は私の考察も含めて書いていこうと思います。
1:写ルンですって何?
「写ルンです」と聞くと、ワクワクする思い出が浮かぶ人は、大体30代以降の方ではないでしょうか。
実を言うと、私もリアル「写ルンです」世代なんです!
富士フィルムが1986年7月1日に発売した「レンズ付きフィルム」というジャンルのカメラが「写ルンです」
「写るんです」と「ルンルン気分」を合わせ「写ルンです」という名前で発売されたカメラは、当時高級品と呼ばれていたカメラを一気に大衆向けに変えてしまいました。
大人から子供まで簡単に撮影でき、現像に出せば写真として出来上がるこのカメラは、修学旅行や観光旅行で持っていくのは当たり前になりましたが、携帯電話やデジタルカメラの普及により生産が少なくなり、今は昔ほど店頭であまり見かけなくなりました。
使い方は簡単です。ファインダーを覗き込んで被写体を合わせ、シャッターを切るだけ。
かんたんが故にカバンに入れておくとうっかりシャッターが押されている事も多く、現像してから「?」な写真もあるのが玉にキズ。
でも、私は小学生のころから使っていたので、使いやすさは抜群です!
現在は3タイプ(シンプルエース、Hi・Speed1600、水に強い写ルンです)が発売されています。
そして、「デジカメにはないレトロな感じ」や、「雰囲気が伝わりやすい写真が撮れる」、また写真屋さんでCDにしてもらい、「SNSに投稿したりプリントすることもできるから便利」と、2015年から再度ブームが復活しているんです!
現在はCDにデータを入れてくれるので、SNSにアップしたりフォトブックを作る事も出来ます。
懐かしいモデルも出ているので、当時の方はワクワク再燃、初めての方も簡単に使いこなせますね!
2:「写ルンです」で出来た映画って何?
その「写ルンです」で出来た映画って何だろう?
それは、全てが「写ルンです」で撮影され、切り絵アニメ調に仕上げられた短編映画なんです。
主演は大竹しのぶさんという、誰もが知っている名女優です!
そして、彼女にとっても初短編映画になるそのタイトルは「Tokyo 2001/10/21 22:32~22:41」
こちらの映画は、2018年6月4日に開幕される、米アカデミー賞公認の国際映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2018」でのオフィシャルコンペ作に選ばれました。
こちらの映画は、最新技術を用いながらも「懐かしさも出したい」との思いがある監督が、計3000枚も写ルンですで撮影し作り上げた大作。大竹しのぶさんだけでも約500枚撮ったと言われています。
短編映画ですが労力は大作並の作品なだけに、映画賞の結果が期待されますね!
3:どんな内容なの?
こちらの映画は、東京の回転寿司のお店を舞台に、母親である大竹しのぶさんと息子役の篠田諒さんの会話と沈黙を描いた異色作です。
何でもない会話の中から、「この二人はどんな関係なんだろう?」 沈黙からは「何で二人でお寿司屋に来たんだろう?」
そんなことも想像させてくれますよね。
タイトルから予想すると「東京で2001年10月21日、22:32~22:41まで共にお寿司屋に入っていた親子二人の会話の映画」ということなのでしょうね。
どんな話をするんでしょう?
大竹さん演じる母親からの打ち明け話でしょうか?
それとも、何かしらのわだかまりがあって、それについて話すのでしょうか?
息子さん演じる篠田さんからの重大告白があるのでしょうか?
微妙な二人の距離感から感じることは、何かしらこういった場でしか言えない内容を話していくのでしょうね。
予告映像はこちらです。
なんとも不思議な雰囲気ですよね。
でも、このカクカクっとした雰囲気がなんとも言えなくて、思わず見入ってしまいますね。
さらにはなんとなぼやっとしていて懐かしい雰囲気も醸し出していますね。
そして、この年代の親子にはきっとあったであろう瞬間や会話などもここから読み取れそうな感じがします。
予告映像でも一瞬ありましたが、コミカルな演出も随所になされているので、油断すると見逃してしまいそうなものがたくさんありそうですね。
4:映画監督は誰?
異色作のコチラの映画。監督は奥山大史(おくやまひろし)さん。
青学大出身の22歳です。まだ若いですね!
1996年2月27日、東京都出身。
映画監督であり撮影監督でもあります。
主な監督作は「GRADUATION PARTY!!!!!」で、第1回京都国際映画祭優秀作品賞を受賞しています。
他には「白鳥が笑う」があります。
撮影作は「さようなら、ごくろうさん」(監督・城真也、監修・是枝裕和、PFF2017入選)、「過ぎて行け、延滞10代」(監督・松本花奈)、映画「最期の星」(監督・小川紗良)などがあります。
他にも知っている所では、GUのテレビCMや、LOFTのウェブCMも手掛けるなどマルチに活動している方です。
GUのWEBコマーシャルの撮影をしました。カーディガン篇です。https://t.co/bpe6lU0OUW pic.twitter.com/HQ5CVY4Qv4
— 奥山大史 (@hiroshi_0227) 2017年10月6日
12月2日(土)〜12月15日(金) 新宿K’sシネマにて、撮影監督を務めた映画「過ぎて行け、延滞10代」が上映されます。監督は松本花奈さん、主演は堀春菜さんと井之脇海さんです。是非お越しください。https://t.co/Bekg4CTwvC pic.twitter.com/WrYMuvJNEz
— 奥山大史 (@hiroshi_0227) 2017年11月15日
今回、この映画を作るために、指が血だらけになるまで撮影し、2年半かかって完成させたとか。
2012年に見た舞台「ふくすけ」での大竹しのぶさんの演技に衝撃を受け、本人曰く「人生を変えられた」。その思いがこの映画を生み出し、「主演は大竹さんじゃないと」と企画書や500パターンの絵コンテを持って、出演を猛アピールしたそうです。「大竹さんが無理なら、この作品自体作るのを諦めるつもりでした」と話すほどの熱意に、ついに彼女も承諾し、見事この映画監督の思いに答えてくれて、今回の映画が完成しました。
監督の大竹さんへの熱い思いと、写ルンですを使って映画にする舞台のセンスが、この作品を生んだのですね!
5:まとめ
いかがでしたか?
異色作とはいいつつ、面白さと懐かしさが混在し、主演の大竹しのぶさんが見事にその二つをマッチさせた今回の映画。
私達が見られるかどうかはまだ情報として挙がっていないので、話題になれば見られる可能性はありそうですね!
今後情報が入り次第更新していきますので、気になる方はぜひブックマークしてくださいね!
この記事へのコメントはありません。