お出かけ PR

子どもだけで参加するサマーキャンプの持ち物!注意点や子どもに伝えること

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

夏休みがもう少しで始まりますね!

夏休み、楽しいことがたくさんあると思いますが、その中でも子供の中で楽しみなのが、子どもだけのサマーキャンプではないでしょうか。

 

子どもだけで行くキャンプ。

子どもはワクワクが止まりませんが、親は色々と心配が付きませんよね。

 

何を準備したらいいのかしら?

どんな風に子どもに伝えればいいのかな?

注意点はあるのかな?

今日はそれについて書いていこうと思います。

 子どもだけで参加するキャンプの持ち物リストまとめ

子どもだけで参加するキャンプ。

親が同行しないので、しっかりと準備して現地で子どもが困らないようにしたいですよね。

持ち物ですが、基本的にはキャンプのしおりなどに書いてある持ち物リストを見て用意するようにしましょう。

基本的な持ち物としては

・帽子

・着替え(服・下着)

・防寒具

・ビニール袋

・筆記用具

・雨具

・ハンカチ&ティッシュ

・寝巻

・懐中電灯

・軍手

・リュック(大・小)

・洗面用具

・バスタオルなどお風呂セット

・薬(虫刺され、虫よけ、絆創膏)

・水筒

・弁当(必要であれば)

こういったものが基本必要になると思います。

それ以外にもキャンプで必要なもの(川遊びをするのならプールセットなど)が追加されるような形になると思います。

また、キャンプ初日はお昼ご飯が必要になることもありますので、慌てないようにしっかりと事前にしおりを見て準備するようにしましょう。

・帽子

帽子は強力な山の紫外線から守るために、ツバのついた帽子にするといいですね。

熱中症対策にネックタオルもあると便利でいいですね。

・着替え・下着

ちなみに靴下や着替えは必要分+2あると良いと思います。

もし、緊張しておねしょなどをしてしまう・・・と言う場合は、あらかじめキャンプの責任者に相談してみて、何か対処法はあるのかなどを聞いてみましょう。

パンツはさらに少し多めに入れておくとお子さんが安心ですね。

防寒具

夏のキャンプ場は山の中にありますので、朝晩の寒暖の差が激しく油断すると体調を崩します。

そのため、羽織り物があると便利です。

長袖のシャツやフード付きの薄手のパーカーで十分です。

ビニール袋

ビニール袋は汚れたものを入れたり、ハイキングなどで撮ったものをお土産に入れてきたりと用途は多彩になりますすので、こちらは少し多めに入れておきましょう。

ちなみに私は100均のビニール袋を開封した上で入れておきました。

筆記用具

こちらはしおりに何かを付け足したり、さらには仲良くなったお友達の連絡先をお互いに交換するために必要になります。

鉛筆、ボールペンを小さな筆箱に入れておきましょう。

・雨具

カッパもしくはポンチョは必須です。

折り畳み傘もあると突然の雨に対応できて便利ですが、キャンプ中は基本カッパを着て移動します。

できるのであれば上下分かれているカッパが便利です。

足元が濡れないようなものがベストですが、もし用意できなければ一度その旨を相談してみましょう。

・ハンカチ&ティッシュ

汗をかいたり、鼻水を出したり、この二つはそんな時必須です。

1日1セット、リュックにある小さなポケットにまとめて入れておきましょう。

・寝巻

こちらは事前に用意できるならしましょう。

基本テント泊であればシュラフと言ったものが必要になります。

キャンプ場によっては貸し出ししてくれるところもありますので、持っていない場合は一度確認するとよいですね。

もし今後もキャンプに参加するようであれば一つ買った方が便利です。

少々かさばるのを覚悟でシンプルなものにしましょう。

【Bears Rock】-6度 封筒型 汗ばむ季節でもさらっと快適 3.5シーズン 洗える 寝袋 キャンプ 防災 ツーリング アウトドア 洗える寝袋 緊急用 夏用 防災用 軽量 -6℃ コンパクト 冬用 布団 防災グッズ 車中泊 ボーイスカウト 林間学校 野外活動 シュラフ MX-604

コンパクトになるものは子どもの腕では片づけるのが困難です(小さくできないので)

しまいやすさまで考えて購入しましょう。

・懐中電灯

懐中電灯に関しては、少し大きめのものにしましょう。

大きすぎても重たすぎますので、手に持てるもので紐がついているものだといいですね。

足元を照らしたりするものなのでシンプルなもので構いません。

ちなみに手動で回してつけるのは疲れるのと音がなって案外うるさいのでお勧めしません。

ホームセンターで売っているもので十分です。

・軍手

こちらは必要な場合と不要な場合があります。

キャンプ中飯盒炊飯をする場合は必ず必要です。

ホームセンターで売っている、滑り止めがついていない軍手を持っていきましょう。

滑り止めは火の前では溶けて危険です。

必ずついていない普通の軍手にしましょう。

・リュック(大・小)

宿泊用の荷物を入れていくリュックはポケットが多すぎないシンプルなもので十分です。

リュック 子供 OUTDOOR アウトドア ジュニア キッズ リュックサック アウトドアプロダクツ キッズ用 ジュニア デイパック 送料無料 バックパック 通園バッグ ハーネス 子供用 こども 男の子 女の子 女性 入学祝い お祝い 入園 プレゼント 小学生 キャンプ 遠足 62334

もしも親が集合場所まで送っていってバスなどで現地まで行ける場合は、着替え用のためのボストンバックを持っていき、バスの中やキャンプ中に持っていけるような小さなリュックサックを持っていくようにしましょう。

楽天で購入はこちら

キャンプ中に持ち運ぶリュックに関しては、ビニール素材であれば申し分ありません。

しおりやハンカチ、水筒などを入れて活動するのでそこまで大きくなくても大丈夫です。

ナップサックも収納しやすいので便利ですね!

・洗面用具

こちらはわかりやすいようにセット物を購入しましょう。

歯ブラシ・歯磨き粉・コップは小さなもので構いません。

清潔なもので収納しやすいものを、子どもが気付くようわかりやすい場所に入れておきましょう。

案外キャンプ中に「どこ行ったっけ?」と探すものベスト3に入ります。

・バスタオルなどお風呂セット

こちらは子どもがすぐに持っていけるように、お風呂セットとしてまとめて持たせてあげてください。

バスタオルなどはそこまで大きくなくて構いません。

ただ、使った後はしけらないように干すようには伝えるようにしましょうね。

・薬(虫刺され、虫よけ、絆創膏)

こちらは大体キャンプ場に救急箱がありますので、必ずしも必要なものではありませんが、子どもが中学年などある程度大きくなっている場合は、自分でさっとやった方が簡単です。

そこまで大きいものではありませんので、こちらは小さなリュックに忍ばせておくとお子さんが虫に刺された時に対応できますね。

ただ、基本虫刺されはどんな虫に刺されているかわからないので、必ず責任者の大人に見せるように子どもに伝えておきましょう。

虫刺されのお薬では対応できないこともまれにあるためです。

・水筒

こちらはなるべく軽いものを持たせてあげましょう。

コップ付きの水筒であれば、一気に飲むことを避けられますので、お茶の減りも遅いのでお勧めです。

楽天をチェック

基本はこのあたりですが、他に必要なものに関してわからないことはキャンプ責任者に相談してみましょう。

キャンプに行ってお子さんが困らないようにしっかり準備していきましょう!

子どもだけで参加する上での注意事項まとめ

キャンプの持ち物で注意する事はいくつかあります。

①すべての物に記名する

案外簡単そうで大変なのがこの「記名」

下着から軍手まで、すべてのものに子どもの名前を書きましょう。

案外名前だけだと同じ名前の子がいたりしますので、フルネームで書くようにしましょう。

キャンプ中は案外持ち物が他の子どものと混ざったり失くしたりで、帰ってきたら知らない子の持ち物が入っていたり、持たせたはずの持ち物が入っていたりと「?」なことが多くあります。

学童のキャンプなど、キャンプで過ごした友達とその後も会うのであれば返すことも出来ますが、その場限りのキャンプですと返すことも探すことができませんので、それを防ぐためにも名前は必ず書くようにしましょう。

②持ち物はわかりやすく収納しておく

これも私が経験したことですが、親はわかりやすく荷物をまとめたつもりでも、子どもにとっては全く分からずパニックに陥ってしまうことなんですね。

ポケットがたくさんあるリュックですと、このポケットに入っているはずがない、どのポケットに入っているかわからない・・・ということが案外あるんですね。

私が「わかりやすいな」と感心したのが、1日分ごとの着替えをジップロックに入れて、目立つところに「〇日目きがえ」などと書いて入れておく方法です。

「1日目きがえ」「2日目きがえ」「予備」などと言って書くと、一緒に探す大人もわかりやすいですね。

また、お風呂セットやプールセットは、ビニールのナップサックなどに一つにまとめて入れると、それをスッと出せば完了なのでわかりやすいですね。

あくまでも外から見て何が入っているかわかりやすく入れてあげることが大切ですね。

③子どもと一緒に準備する

これもありがちなのですが、「まだ小学校1年生だし・・・」と親が準備をして、結果子どもがキャンプ場で全く何がどこにあるのかなどを理解していなくて焦るというパターンです。

親は良かれと思って準備しているのですが、当日その荷物を探したり使うのは子供です。

そのため、お子さんと一緒、もしくはお子さん主導で準備をしましょう。

「着替えはここだね」「こうやってしまえばいいんだね」と言いながら準備すると、キャンプ本番の練習になって当日慌てずに済むことも多くあります。

子どもだけで不安もあると思いますので、荷物を一緒に準備し、どこに何があるかがしっかりわかるだけでも子供にとっては不安が一つ減りますので、ぜひ一緒に準備をするようにしましょうね。

④持ち物は早めに準備する

これは案外準備し始めてから「しまった!」と思うことがありますが、キャンプは基本「長袖」「長ズボン」もしくは「半袖」「長袖の防寒具」で行動することが多いです。

なぜならばキャンプ場にいる虫から子供の肌を守るためです。

ただ、夏のキャンプなので夏に準備しますが、綿素材の長袖は案外お店に置いていないことが多く、もしあったとしても秋物で素材が厚手のことがあります。

キャンプによっては半袖でもOKというところもありますが、キャンプ場である山は寒暖の差が激しいので、必ず長袖の防寒具を持たせてあげましょう。

綿素材のシャツやパーカーなどが脱ぎきしやすくていいと思います。

また、カッパもポンチョでOKのキャンプもあれば「上下分かれたカッパ」を準備しないといけないこともあります。

上下分かれているカッパですと、雨の日の行動でズボンが濡れることがないので、がっつり動くプログラムがあるキャンプではこの指定であることが多いです。

上下分かれたカッパはあまりお店に置いていないので、ホームセンター・もしくはアウトドア専門店などにあらかじめ電話であるかどうか聞いてからお店に行きましょう。

ネットショッピングでも取り扱いがありますので今は便利ですね!

楽天をチェック

参加する前に子供に伝えておくべきこと

そして準備が終わった後に子供に何を伝えておくのか。

これも安心してサマーキャンプに行くためには大切なことです。

もし初めての参加ともなれば、不安な気持ちを抱えながらキャンプに行く子もいますよね。

親としては少しでも不安を取り除いてから送り出したいですよね。

①困ったことがあれば周りの大人に相談すること

②同じように初めて参加するお友達がたくさんいること

③初めての経験は失敗しても大丈夫ということ

④帰りを楽しみに待っているということ

⑤何かあればすぐにかけつけるということ

初めてのキャンプ、困った時にいつも頼りにしている親がいなくてどうしよう…と思っていることが多いと思いますが、そんな時は周りにいる大人に相談したり、上級生に聞いてみてね、と伝えておきましょう。

わかっていてもなかなか周りに「困っている」ことを伝えられない子どもも多くいますので、もしあらかじめお子さんの性格がそうであれば、キャンプに参加するボランティアやスタッフの方に伝えておくのも一つの方法です。

そして、周りのお友達も、同じように初めて参加する子もたくさんいて、失敗したって大丈夫、ということも合わせて伝えておきましょうね。

そして、帰りを楽しみに待っているということ、何かあればすぐに駆け付けるからね、ということも伝えておくと、子どもは安心してキャンプに参加できるようになります。

事前にどんなことをするのかを、キャンプのしおりを見ながら一緒に考えてみるといいですね。

「この日はカレーを作るけど、何をやってみたい?」

「キャンプファイヤーなんだって。これ面白いよ~」

といったように、親子で想像しながら話すとワクワクするといいですね!

まとめ

今日はサマーキャンプの持ち物や注意点などについて書いてみました。

怪我のないように楽しく過ごせることが一番のキャンプ。

お子さんの成長が垣間見えますので、楽しみに送り出しましょうね!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。