こんにちは!
もうすぐ夏休みが始まりますね。
小学生になると親にとっても子どもの成長に驚かされることってありますよね。
それは親にとってうれしい成長だけではありません。
ある日子どもが嘘をついていることがわかったら、あなただったらどうしますか?
「うそはいけない」と怒りますか?
6歳の女の子の子どもが嘘をついたらどうしたらいいかを解説していきます。
6歳の女の子の子どもが嘘をつくのはどうしたらいい?
6歳の子どもが嘘をつく。
親としてはショックですよね。
小さな嘘から大きな嘘まで色々とありますが、6歳のする嘘は大体が小さなものです。
例えばですが、うちはこんな感じでした。
・食べたのに「食べてない」という
・友達からもらったのに「もらってない」と言う
・宿題をやってないの「やった」と言う
・妹(弟)をたたいたのに「たたいてない」という
・友達と約束していないのに「約束した」という
実に様々なものがありますよね。
この例を見てもわかるように、大体がすぐに「ばれてしまう」嘘をつくのが6歳です。
6歳はまだ物事を見通して何かすることができません。
そのため、その場しのぎで嘘をつくことが多く、大人が冷静に見たらすぐに「うそだな」と見抜くことができるのが6歳の嘘です。
ではどうしたらいいのか?
厳しくしかるのも一つの方法です。
厳しく叱ることで「ああ、嘘っていけないんだな」と痛烈に感じることができます。
ただ、嘘をつく=叱られるという図式を子どもの中に作ってしまうと、
怒られないようにうそをつくという態度に変わってしまうことがあり、だんだんと嘘をつくレベルが上がってしまうこともあります。
また、嘘をつく理由も考える必要があります。
正直に伝えることで怒られると、正直に言ってもうそをついても同じ。
ならば嘘をついてできるだけ怒られないようにしてみよう。
6歳は実に単純な理由で嘘をついているのです。
ただ、嘘をついたことを親の中で受け止め、それでも嘘はいけないよ、という「なぜ嘘をついてはいけないのか」ということを短く説明しましょう。
長々と話をしても集中力が続かないので話の半分も入っていないことが多いです。
・嘘をついたことを親が受け止める
・嘘をついてどう思ったか聞いてみる
・なぜ嘘をついてはいけないのか
・嘘をついてほしくないこと
ということを伝えましょう。
例えば、宿題をやってないのに「やった」と嘘をついた時には私はこう子どもにお話ししました。
私「やってないのにやったって言っちゃったのね。」
子ども「うん」
私「ママにやったってうそをついた時どう思ったの?」
子ども「嫌な気持ち・・・」
私「宿題をやっていないのなら今からやればいいんだよ。嘘をつかれるとママは悲しいから、これからは正直に言おうね」
子ども「はい。ごめんなさい・・・」
この時間は5分ほど。
実にあっさりとしていますが
・嘘をつくとどんな気持ちになるか
・周りはどう思うか
・嘘をつかずに正直にいうこと
をまっすぐに子どもに伝えるようにしています。
ハッキリと短く伝えることで、集中力もぶれずに子供に伝えることができるので、色々と話したくなる気持ちもわかりますが、グッと抑えて短く話しましょう。
そして子どもを信じて次どうするかを見守りましょう。
見守ること、それが一番大事で、それが一番難しいのです。
ここも親として成長するための試練だと思って、信じて見守りましょう。
子どもはなぜ嘘をつくのか原因を解説!
それでは、子どもはなぜ「嘘をつく」のでしょうか。
それは実に単純なものから、複雑なものまであります。
①正直に言うのが怖い
②叱られたくない
③知られたくない
④悪いことだとわかっているから言いたくない
⑤嘘をついてどうなるのかがわからない
これらが主な原因であり理由であります。
正直に言って怒られたり、がっかりされたりするのが怖くてつい嘘をついてしまう。
6歳の子どもで簡単に見破れる嘘をついてしまうのは、「怒られたくない」という防衛本能が働くからなんですね。
つまり、「宿題をやってない」ことが「怒られること」であるとすでに分かっているんですね。
ただ、それをどう伝えていいかわからず、怒られることを恐れて嘘をつくんですね。
防衛本能として嘘をつくのが子どもです。
それは成長して大人になっても変わらない図式です。

そして、もう一つ大事なことは「親に嫌われたくない」という思いが働くからです。
・宿題をやらなかった→親にがっかりされる→嫌われてしまうのではないか→やったと嘘をつく
・いけないことをしてしまった→知られると嫌われてしまうかもしれない→やってないと嘘をつく
自分が親の期待に応えられないと嫌われてしまうのではないか、という見捨てられ不安があるのも大きな理由になります。
また、嘘をつくとどうなるのかというイメージを理解しきれていないということも理由の一つになります。
だからこそ、簡単に嘘をつくのです。
だからこそ、すぐに見破れる嘘なのです。
これについてもしっかりと、嘘をつくたびに伝えていけるといいですね。
子どもの嘘に対応する上での親の注意点まとめ
嘘をついた子どもへの対応。
これはもう嘘の程度によって変わってきます。
モノを失くした、など小さな嘘については、先ほどの方法で短く諭すようにしましょう。
また、最初の嘘であれば、「嘘をついたらいけないと知らなかった」こともありますので私は大目に見ます。
しかし、2回目や繰り返すときは、もう少し強めに話します。
「この前同じことをやった時はどうお話ししたの?」
「その時ママが何を言ったかわかってた?」と、前回話した内容を理解しているかを確認しましょうね。
理解していなければ何度でも話しましょう。
何度も言うことで「本当に大切なことなんだ」と子どもも次第に理解するようになります。
そして、嘘を子どもがついた時にまず怒りそうになりますが、少し待ちましょう。
怒るのは簡単です。
だってやっぱり親であれば「嘘をつかれる」ことは少なからずショックですよね。
悲しい思いが怒りとなって「何で嘘をついたの!!」とどうしても怒ってしまいますよね。
ただ、少し振り返ってみましょう。
子どもは「正直に言うと怒られるから」嘘をつくのです。
怒りたい気持ちは抑えるか、もし無理であれば子どもから一度離れて少し落ち着いてから話すようにしましょう。
「正直に言うことがどれだけ尊いか」ということや「嘘をつくとどうなるのか」と言ったことを順序立てて話をしてあげましょう。
そして、お友達に嘘をついたり、人に迷惑をかけたことを隠すための嘘であれば、それは毅然として強めの口調で伝えてもいいです。
なぜならば、家族ではなく友達に迷惑をかけると、その子自身が信頼を失くしてしまうからです。
失った信用を取り戻すのは大変だよ、ということを、わかりやすく伝えていきましょう。
私はイソップ童話の「オオカミ少年」を例にして、嘘をつく人はどうなるのかを伝えていました。
子どももその絵本を読んでから「嘘をつくとオオカミ少年になっちゃう」と嘘をつくのをやめるようになりました。
つまり
・1回目の嘘は淡々と対応→2回目は前回の件を持ち出して話をする
・友達に迷惑をかけたりするウソは強めの対応でもいい
・「オオカミ少年」などの絵本で具体的に嘘をつき続けるとどうなるか理解してもらう
まだ6歳なので、これから少しずつ先をイメージできるようになりますし、親の気持ちも理解できるようになります。
ただ、6歳と言っても一人の人間。
少しずつ自分で「こうしたい」「ああしたい」ということを考えて行動することができるようになってきます。
ただ、まだまだ親が見守って少しずつ進む道を修正できる年齢です。
人として大切なことを、そっと指導していきながら、人として大切なことは何かということを伝えていきましょう。
まとめ
今日は6歳の子どもが嘘をついた時のことについて解説しました!
子どもが嘘をつき、思わず怒ってしまった時は、そのことについて「ママは怒ってしまうほど悲しかったし悔しかった。でも、怒りすぎてごめんね」とその時の思いを正直にお子さんに伝えてあげましょう。
「怒るほど嘘をつかれたことが嫌だったんだ。ママを悲しませるなら嘘はつかないでおこう」とお子さんは痛感し、嘘をつかないように努力してくれるようになりますよ!
まだまだ親も子供も成長段階です。
失敗しながら進んでいけばいいんです。
人として大切なことを子どもに伝え、一緒に成長していきましょうね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!