学校生活 PR

登校班で子どもが置いていかれたらどうしたらいい?対処法や相談先も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

毎日子どもは朝早くから準備して小学校に行っていますが、たまに「置いていかれた…!」と泣きながら帰ってくることがあります。

自分の子どもが登校班で置いていかれたらどうしますか?

そしてそれが続いていたら嫌になりますよね?

今日はそういった時どうしたらいいかお伝えしますね!

登校班で子どもが置いていかれたらどうしたらいい?

朝の登校班。

子どもが「置いていかれた」と帰ってきたら、とりあえず家に戻ってくるようにしていますか?

登校班それぞれで「登校班の待ち合わせ時間に間に合わなかった時どうするのか」というルールを決めていると思います。

ちなみに私の子どもの登校班では「待ち合わせ場所に誰もいなかった場合、一度家に戻り、親が学校まで連れていく」ルールになっています。

他の子どもも遅い子は既定の時間まで待った後に置いていき、その後自宅に帰って親が学校まで送っています。

そのため、置いていかれたらまずは急いで学校に送りましょう。

「大丈夫だよ」と子どもの心をフォローすることも忘れずに。

置いていかれたことで、子どもは少なからずショックを受けます。

そのため「また帰ったら話聞かせてね」というように、事情を聴くよ、という姿勢を見せるとお子さんも安心して小学校に行くことができます。

また、あらかじめ登校班のルールを確認しておきましょう。

もしかしたらずっと来るのを待っていたのかもしれません。

お子さんが帰ってからどんな状況だったかを確認した上で、登校班のリーダーもしくは班長さんの親に一度連絡だけを入れておきましょう。

「今日うちの子どもが登校班で置いていかれたのですが・・・」と、あくまでも相談ベースで打ち明けましょう。

相談ベースで電話した方が、後々トラブルになりにくいからです。

「実は1年生は少し待ってから行ってと子供たちにお話ししていたはずなので、子どもに話しておきますね」などと言った感じで相手が協力してくれるかもしれません。

対処法はあるの?

対処法としては、やはり子供から置いてかれた経緯の話をよく聞くことが大切です。

大体「置いていかれた」ということは理由があることが多いです。

①集合時間に間に合わなかったから

②故意に置いていかれる

①は単純に、「間に合わなかったら置いていかれた」だけで、間に合えばそういった事態にはなりません。

そのため、集合時間に間に合うために毎朝早めに準備するのが一番簡単で確実な方法です。

なぜ置いていかれるのか、というと、やはり「集合時間に間に合わなかったから」ということが一番の理由ですし、それを言われるとこちらは反論しようがありませんよね。

「いつも20分に集合と約束があるけれど、25分にしか揃わないから25分に行けばいい」という姿勢がお子さんにないかどうか、まずは朝のスケジュールを見直してみましょう。

少し早めに出るように意識して大人が声をかけていくだけで、その後が順調に進むようになります。

お子さんがマイペースだった場合、時間時間で区切り

・6時半には起床する

・7時20分にはご飯を食べ終わる

・7時35分までに準備完了する

・7時40分に出発する

などといった「ピリオドの時間」を作るのがいいでしょう。

そして「帳尻合わせの5分」の余裕をあらかじめ作っておきましょう。

その5分があれば間に合うこともありますので、出発の5分前にはすべてが終わるよう段取りを立てる、もしくはお子さんと話し合って決めるといいですね。

②の「故意に置いていかれる」のは親が介入した方がいいことがあります。

お子さんからしっかりと話を聞きましょう。

ここで大切なことは「あくまでも冷静に(客観的に)事態を把握すること」です。

もしわからないことがあれば、登校班の班長さんの親に聞いてみるのも一つの方法です。

そして親がしっかりと対処していきましょう。

不安であれば登校班の集合場所まで付いて行ったり、一緒に付き添って登校するのも一つの方法です。

トラブルの芽が小さいうちに対処することが大切です。

大きくなってからですと、解決がなかなか難しくなることもありますので、子どもの小さなヘルプのサインを見逃さないようにしましょうね。

相談先はどこがいい?

特に②の「故意に置いていかれる」場合、子ども同士で何かしらのトラブルがあると思われます。

そういった場合、もしトラブルのお子さんの親と話ができるようであれば、事情を相談するようにするといいですね。

「最近うちの子が置いていかれるらしいんだけど・・・子供同士で何かあったのかな?何か聞いてないかな?」といったように一度確認してみるといいですね。

もしそれが難しかったり、相手が集団でなかなか個人に聞きづらい時は、登校班の管轄の代表の人に相談してみましょう。

・子ども会

・自治会

・小学校

管轄は地域で様々ですので、それぞれ該当する地域の代表の方に「実はこういったことがあって困っているんですが・・・」と相談してみましょう。

きっといいアドバイスをくれたり、行動してくれると思いますよ!

まとめ

・置いていかれたら、まずは学校へ送っていく

・その後子ども自身から「なぜ置いていかれた」かを見極める

・トラブルであれば相手本人の親に相談、できなければ所属する会の上の人に相談する

自分のお子さんが登校班で置いていかれたら不安になりますよね。

でも、ちゃんとすれば解決するので、諦めずに毎朝頑張りましょう!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。