こんにちは!
先日車で初めての場所に出かけました。
カーナビでも場所を設定し、事前にPCで行き方を調べたのに、案の定迷い・・・
同じ道をぐるぐると回る羽目に。

気持ちは焦るし予定の時間には間に合わなくなってしまうし、もう大変でした。
初めての場所は土地勘もないので、迷った時は本当に大変ですよね。
そんな時焦らないで目的地まで着くための解決法があれば知りたいですよね?
私がこれまでの経験を生かした、車で外出した時に迷った時の対処法をお伝えします。
道に迷った時大切な事は?
初めての道を走る時は、迷う事がなくても最初から緊張していますよね。
何故なら、その道がどんな風なのかを自分が知らないからなんです。
一方通行が多いのか?人通りが多いのか?小学校が近くにあって子ども達がたくさん歩いているのか?

それを知っているだけで、心の余裕が全然違います。
そのため、事前にネットでルートだけでも調べておくと、その時の混雑状況などもわかるので、「そうか、じゃあこっちの道から行こう」なんて思えるんですが、そうはいかない事も多々ありますよね。
例えば、仕事で急に行かないといけなくなった場合や、突然のお誘いで急に出かける事になった場合。
そんな時、事前準備ができない事もあります。
道に迷う時、一番怖いのは、知らない道で勝手がわからず、焦って急いでの運転で、交通事故を起こしてしまう事なんです。
そうなってしまったら、もう目的の場所に間に合うとか、そういう問題じゃなくなりますよね。
なので、迷ったら絶対にしてほしい事は、深呼吸をして、心を落ち着かせることです。
それだけで、冷静に自分の今の状況やこれからを考えることができます。
落ち着いたら、解決策も頭に浮かぶことが多いです。
絶対に、落ち着いてください。
迷っても、道はあります。大丈夫です。
道路は行き止まりになる事はありません。
行き止まりだったら、戻ればいいんです。
安全運転で走行することを最優先に考えて、まずは心を落ち着けましょうね!
迷った時はこうしよう!
車で目的地に行こうとしたけれど、道に迷ってしまった・・・。
そんな時はまず心を落ち着かせて冷静になりましょう。
落ち着いたら、次の④の方法で解決策を探していきましょう!
①安全な場所で車を停める
冷静に考えるためには、走行しながらでは難しいです。
運転しながら考えるのは、集中力が分散してしまうので、危険な事もあります。
そして、車は一気に何キロも走行してしまうので、「どうしようかな・・・」と考えている間に簡単に1キロは進んでしまいます。
つまり、まずは安全な場所で車を停め、冷静に考える環境を作る事です。
車を停めても他の車の走行の邪魔にならない場所や、スーパーや畑の砂利などに停めましょう。
ベストなのはコンビニの駐車場です。
珈琲などの飲み物を買うと、ふっと一息つくこともできますよ。

②カーナビなどで目的地と現在地を確認
冷静になる環境を作ったら、カーナビで目的地の住所や行き方が間違ってないか確認をしましょう。
案外思い込んでちょっと違った住所を入力していたり、「一般道優先」で行きたかったのに、勝手に「高速道路優先」になっていたりします。
まずはゴールが合っているか確認をしましょう。
そして、合っていると確認ができたら、今自分がいる現在地をナビで確認するようにしてください。
人に聞く時も、地図で調べる時も、必ず必要になるのが、今自分がいる場所の住所です。
分からない時は電柱やお店の看板に住所が書かれていますので、それを参考にしてみましょう。
③今できる事を考えて行動する
ゴールとスタートの確認ができました!
気持ちも冷静になれています。
そうしたらいよいよ、考えて行動するのみです!
1:相手先に連絡を入れる
待ち合わせをしている場合、先に相手に連絡を入れましょう。
「途中で迷っていて、今〇〇にいる。遅れるかもしれない、ごめんなさい」と謝罪の言葉を伝えましょう。
相手も待ってくれています。状況がわからないと不安になるのは相手も同じです。
先にこちらの状況を伝えて謝罪しましょう。
もし相手が先に目的地に着いていたり、その土地に詳しい人ならば、今の状況を聞いて道案内をしてくれたり、待ち合わせ場所に立って待っていてくれることもあります。
一番楽なのは、待ち合わせの相手に案内してもらう事です。
そういう事もありますので、まずは連絡をしてみましょう。
2:行き方を再度検索する
カーナビを見て、その目的地に行く方法を再度確認する事も大切です。
頭に道が入っていて運転するのと、その場のナビで案内されるのとでは、心の余裕が違ってきます。
ナビで再度検索し、目的地までどう行けば一番わかりやすいのかを、改めて確認しましょう。
「あ、この行き方もありか」と発見するきっかけにもなります。
また、スマホでもアプリがありますので、アプリで検索してみるのもいいと思います。
3:近くにいる聞ける人に聞く
相手方には連絡したけど繋がらない。
カーナビでも検索したけどイマイチわからない・・・
そういった時は、近くにいる人に「すみません。〇〇に行きたいんですけど、どう行ったらいいかご存知ですか?」と聞いてみてください。
地元の人だったら、行き方を教えてくれます。
もし歩いている人がいなかった場合、地元の情報が集まっている「駅」「コンビニ」「交番」に行きましょう。

大体そこには地図があり、行き方も細かく説明してくれることが多いです。
駅や交番は特に、行き方を聞かれる機会が多いので、わかりやすく教えてくれることがあり、またわからなくてもどこで聞いたらいいのかを教えてくれることがあります。
コンビニは店員さんがわからなくても、道路地図が売っている事もあります。
道路地図はカーナビより細かく書かれている事があるので、わかりやすいです。
店員さんには申し訳ないですが、少し読ませてもらって調べてみましょう。
道に迷わないためにすること
道に迷わないように事前にできる事はいくつかあります。
・事前に道を調べておく
・到着予想時間より早く出る
・初めての道であることを相手に伝え、行き方や目印がないかをあらかじめ聞いておく
・集中力を高めるため、よく体を休めておく
道に迷うのはなぜか、というと、やはり「よくわからないから」という事がほとんどです。
余裕がなくなり焦ってしまってさらに迷ってしまうという悪循環も発生しやすいので、事前に道を調べた上で、迷う事も想定して早めに家を出るようにしましょう。
事前準備が無事に到着するための9割を占めます。
相手にもあらかじめ行きやすい道を聞いておくことが、案外ナビで行くよりもわかりやすいこともあります。
そして、当日集中して運転できるよう、体をよく休めておく事も大切です。
眠かったり疲れていると、集中力がなくなって「今の道を右だったのに・・・」というミスが発生しやすくなります。
しっかり体を休めておくようにすることも、初めての道を走るうえでは大切です。
心がけておきましょうね。
まとめ
道に迷うと本当に焦りますよね。
でも、順番に対処していけば、ちゃんと道は開けます。
焦らないで冷静に、方法を探して目的地まで行きましょうね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!