こんにちは!
毎日生活する中で、つい「やっちゃった」と反省することはありませんか?
自分がおっちょこちょいだな~と思っている方、意外と多いですよね。
私も子どもを産んでから、おっちょこちょいになったな~と自負しています。
おっちょこちょいを治したい。。😱😱😱
— 戸田 菜々子 (@6nananaco9) December 8, 2017
台風で大雨なのに傘なくした😮💦
おっちょこちょいを治す方法をおしえてください😮💦— めぐみ🍓 (@megumi_sno) October 22, 2017
しかしこのおっちょこちょいな性格を治したい!と思っても、どう治したらいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そして本当に治すことはできるのか、不安ですよね。
そこでおっちょこちょいな性格は努力で治るのかどうか、治すためにできることや失敗しない方法まで、まとめてみました!
おっちょこちょいな性格は努力では治らない?
まずおっちょこちょいな性格そのものを完全に治せるかどうかというと、100%完全に治すことは難しいかもしれません。
やはり生まれ持った性格がありますし、その時の精神状態や環境も影響しますよね。
だからと言って努力をしても直らないのか、と聞かれたら、それは「NO」です。
努力をすることによって、これまでよりもおっちょこちょいな行動を改善することはできます。
少し改善するだけでも、生活がしやすくなると思います。
まずは「自分はおっちょこちょいだ」と自覚することが非常に大切です。
そしてそれからどうしていくのかを考えることが「おっちょこちょい」から少しでも脱却する一つの方法でもあります。
ではおっちょこちょいを治すために、できることをご紹介していきます。
おっちょこちょいの治し方おすすめ3つを紹介!
では「努力すれば治るのであれば、どんな風にすればいいの?」と気になることもありますよね。
これから簡単にできるおっちょこちょいの治し方を3つ紹介していきますね!
1:一つ一つのことに集中する
おっちょこちょいな人は、集中力がないときに必ずミスをしたりしませんか?
ぼーっとしたり、忙しくなると集中できずにいたりして、ミスをしてしまうことが多いでしょう。
今日は少し失敗したので、休日に凹んでいる。基本おっちょこちょいのすっとこどっこいだけど、他人に迷惑かけると人一倍落ち込む悪いクセ…>_<…
— Picha♪ (@pichaemonchele) February 9, 2014
おっちょこちょいを治すためにはまず、一つ一つのことに集中しましょう。
ここはミスできない、気を付けないといけないという時は、なるべく集中してほかのことはしないようにしましょう。
これを意識するだけでかなりミスを減らすことができると思います。
2:分からないことはまず聞く
おっちょこちょいの方は、焦っているときに分からなくなったのにそのまま物事を進めてしまって、間違えてしまうことはありませんか?
もし何かをしていて分からなくなったら、まずは周りに確認したりして頭を整理してみましょう。
分からないまま進めるのではなく一度立ち止まることで、また気持ちを新たに取り組めるはずです。
相手にとっては聞かれる時間よりも、ミスをされてカバーする方が大変なので、ここは「すみませんが・・・」と思い切って聞いてみましょう。
また、人の話を最後まできちんと聞くことも大切ですね。
「さっき言ったよー」ということは避けるようにしましょう。
3:メモやアラーム機能を使う
私もよくやるのですが、忘れてしまいそうなことがあったら必ずメモをして、アラームもセットしています。
自分はおっちょこちょいだから
営業としてアラームつけたり工夫してる、欠点知ったらやっちゃったじゃなくてどしたらいいか振り返りが人生必要— kumori🐰 lineスタンプ販売開始!☆9月moe選考 11月16.17日デザフェス決定! (@komonmaamo) December 25, 2018
やるべきことはメモを見れば思い出せるようにし、時間はアラームが教えてくれるのでだいぶ改善されてきました。
スマホのメモ帳でも紙のメモ帳でも、何かすぐに書き留めておけるものを持ち歩くようにするだけで、すごく忘れ物が減ると思います。

言われた時は覚えていたのに、時間がたつと何を言われたのかあいまいになってしまったり忘れてしまうことを防ぐために、少々手間でもさっとメモを取ったり、スマホの音声メモなどに残すようにしていきましょう。
おっちょこちょいで失敗した時の対処法も紹介!
それでもなかなか気にしていても注意していても、失敗することってありますよね。
失敗した時の対処法を3つご紹介していきます!
①まずは冷静になり状況を把握する
失敗した時ほど「どうしよう」と焦ってしまいますが、まずは深呼吸などして冷静になりましょう。
冷静になれば、見えてくるものも解決策も見えてくるようになります。
冷静になって、今の状況を把握するようにしましょう。
②最善の策を考えて行動する
冷静になったら今自分ができる最善の策を考えましょう。
おっちょこちょいでの失敗は、冷静になれば取り返すことができます。
冷静に分析し、今できることを精いっぱいしましょう。
③周りに謝り、どうしたらいいか協力をあおぐ
失敗したらまず大切なのは、周りの人に謝罪をすることです。
同僚やお客さん相手であれば、やはり自分の失敗によって迷惑をかけることになりますので、まずは頭を下げて謝罪をしましょう。
謝罪をすることによって自分の反省の意思や、わざとやったわけではないことが相手に伝わります。
そして謝罪した後、同僚や上司に、「原因」「現状」「対応策」を話し、協力が必要であれば協力してもらうようお願いしましょう。
上司や同僚も、こちらが誠意を見せた場合は何かしら手伝ってくれるはずです。
大事なのは「失敗したことへの謝罪と、それを取り返そうとする姿勢」です。
もちろん失敗しないことが一番ですが、もし失敗してしまった場合はこのように対処しましょう。
おっちょこちょいな失敗をしない方法!
自分はおっちょこちょいだから、失敗をしない方法を試したいけれど・・・
常に「おっちょこちょい」と周りから言われている人は、何かをするときもつい「失敗してしまうんではないか」と思うことが多いですよね。
おっちょこちょいな失敗をしない方法もまとめてみました。
1:自分を信じる
自分がおっちょこちょいだな~と悩んでいる方は、自分に自信がなくなっていませんか?
それでまたミスをしてしまうと、「どうせ私は・・・」とさらに落ち込んでしまいますよね。
まずは自分のことを信じてみましょう。

「大丈夫」と自己暗示をして落ち着くだけで、ミスは減らせるはずです。
落ち着けば失敗の50%は減らすことができるのが、おっちょこちょいのとてもいいところです。
何でも完璧にできる人はいません。
まずは自分を信じてあげてくださいね。
2:一つ一つの所作を丁寧にする
慌ただしくバタバタするのではなく、日常生活を丁寧に過ごしてみましょう。
それだけで落ち着いて生活をすることができます。
私も焦りやすいところがあるので、落ち着いて生活ができるよう丁寧に過ごすようにしています。
常に行動は5分前の行動を心がけるだけでも、心に余裕が出るようになります。
そのためには予定を入れすぎず、ゆったりとした生活に変えることが大事です。
予定が詰まっているとどうしても予定に負われることになってしまい、気づけばミスばかりしていた・・・ということにもなりかねません。
また、一つ一つを丁寧にこなすことによって、そこで物事が完結し、あとから何か作業をする必要もなくなりますので、ミスをする原因がそもそもなくなります。
丁寧に生活するだけでミスが減るのなら、気持ちも落ち着きますね。
3:少しでも直ったら褒める!
たまには自分を褒めてあげること、すごく大事です。
少しでもおっちょこちょいが改善されてきたかも・・・と思ったら、自分を褒めてあげましょう!
おっちょこちょいな失敗をする人は、ちょっとでもミスをすると「ほらやっぱり自分って駄目だなあ・・・」と思いがちです。
おっちょこちょいな人は、できること、できたことよりも、失敗すること、失敗したことに意識を向けて自分を責めがちです。
小さなことでも直せたことは大げさに自分を褒めてあげましょう。
そうすることで自信につながり、より改善されていくはずです!
4:確認しながら作業をしていく
おっちょこちょいな人が陥りやすい失敗の原因の一つに「思い込みで突っ走ってしまった」というものがあります。
説明を聞いたり指示を受けたりするものの、途中から(最初からの場合もありますが)「こうするんだ!」と自分の中で勝手に解釈をしてしまい、やり終えたら全然違ってた・・・なんてこともざらにあります。
それを防ぐためにも、必ず常に確認をしてから作業を行うようにしましょう。
確認をすることによって、思い込みや勘違いによるミスを防ぐことができます。
5:うまくいった方法を繰り返す
おっちょこちょいな人は、これまでに試した方法で「上手くいった方法はないか」を探してみてください。
うまくいかなかったこともあれば、うまくいった方法もあるはずです。
そしてうまくいった方法をぜひ続けてみてください。
「仕事上でミスをしないようにメモをとった」→「確認してから行う癖がつき、ミスが減った」ということがあれば、ぜひこの方法をつづけるようにしてください。
習慣になれば無意識でもできますので、おっちょこちょいな人は自分のこれまでで「うまくいった方法は何か」を思い出し、そのやり方で一度続けてみるようにしましょう。
まとめ
おっちょこちょいな性格は簡単に治すことはできないかもしれません。
しかし少しずつ努力していくことで、改善することはできます。
私も改善するために、
- 集中力を持って取り組む
- 分からないことは聞く
- メモ帳とアラーム機能を使う
これでおっちょこちょいなミスをしないよう気を付けています。
対策をたてておっちょこちょいを少しずつ治していきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!