こんにちは!
フィギュアスケート界にまた新たなスターが生まれました!
ジュニアグランプリ(GP)シリーズ第1戦フランス大会で、ロシアのカミラ・ワリエワ選手が200.71点をマークして優勝しました!
カミラ・ワリエワ JGPロシア大会2019の女子SP #JGPロシア大会2019 #JGPChelyabinsk pic.twitter.com/YkXIGlf1Gj
— モルドレッド (@oay19830504) September 13, 2019
まだ13歳というのに、このレベルは素晴らしいですよね!
そしてさらにとってもかわいい選手なんですよね!
この投稿をInstagramで見る
かわいいけれど強いんです!
今日はその強さなどについて書いていこうと思います。
カミラ・ワリエワ(スケート)がかわいい!
ワリエワ選手はまだ13歳。
今年ジュニアデビューを果たした選手ですが、とにかく可愛いしスタイルもよいんです!
この投稿をInstagramで見る
彼女のInstagramには、かわいい笑顔の投稿がたくさんありました。
モデルかな?と思うくらいかわいいですよね。
CMとかにも今後出演していそうですね!
カミラ・ワリエワ(スケート)に彼氏はいるの?
ワリエワ選手にはお付き合いされている男性入るのかも気になりますよね。
色々と調べてみましたが、お付き合いしている男性の情報はありませんでした。
ロシアはフィギュアスケートのレベルが高く、毎日厳しい練習をしないと試合でも上位に食い込むことが難しいほどライバルが多いので、今はスケートに全精力を集中させている時期かもしれません。
ただ、とってもかわいいので男性ファンからもモテモテだと思います。
「彼氏が欲しい!」と思ったらすぐに彼氏ができそうですね。
これからも調査していきますね!
カミラ・ワリエワ(スケート)の経歴やプロフィールを紹介!
それではここでカミラ・ワリエワ選手の経歴やプロフィールを紹介していきますね!
名前:カミラ・ワレリエブナ・ワリエワ(Камила Валерьевна Валиева)
生年月日:2006年4月26日
出身地:カザン
愛称:ミッラ、カミ様、ワリエワカメ
身長:149cm
体重:35kg(2019年8月)
所属:サンボ70クリスタル
ワリエワ選手は2009年にスケートを始め、みるみるうちにその才能を発揮していきます。
クセノワ・イワノワコーチに指導を受け、2017年3月のロシアノービス選手権ノービスBで優勝を果たしています。
2018年からはコーチをエテリ・トゥトリベーゼに変え、その指導でさらに実力を身に着け、見事ジュニアグランプリシリーズフランス杯、さらには先日のロシア杯で初戦で優勝を果たしました。
シニアデビューが待ち遠しいほど実力がある選手の一人ですね。
今後も情報が入り次第追記していきますね!
強さの秘訣は?
ワリエワ選手は2019年8月のフランス大会で4回転トウループを史上最年少で成功させています。
ジャンプも高く、スピンも高い技術を持った選手でもあります。
一つ一つの要素の完成度も高く、高得点を狙うことのできる選手でもあります。
ただ、プログラムに様々な要素を詰め込みすぎていることもありますので、表現力と言う点ではこれから伸びしろがたくさんありそうですね。
彼女のスケーティングを見たファンからはその完成度の高さに驚く人が続出しています。
カミラ・ワリエワ 紫とブルーグレー衣装 エクソジォネシス交響曲
4T2T^きたああああああああ
4T(fall)2本目トライか!
3Lo ファンスパイラル2AY字スパイラルなんだそれほげえええ
3Lz^3T^ 3F^-1Eu-3S^
イナ3Lz^
最後はキャンドルスピンで圧巻のフィニッシュ!まらじぇっつ!!!
148 22195 優勝🏅 pic.twitter.com/IoCcwqthvw— ★陽香☆9/13-15はスケオタデスウィーク (@halhal0216) September 14, 2019
カミラ・ワリエワ、13歳でこの完成度。エテリンあるあるな詰め込み系だけど、この若さでやりきる精神力は凄い。ライバルだらけのロシア勢で体型変化しても跳び続けられるか4回転。スピンの形が綺麗で衣装とよく合ってた。表情の硬さはデビュー戦の緊張だったのかな。とにかくまた美人が出てきた。
— peri (@kaname_mochi) September 12, 2019
経験を積んで表現力を身に着けたらまさに「無敵」の選手かもしれませんね。
今後にも注目が集まりますね!
終わりに
今日はフィギュアスケートの新星、カミラ・ワリエワ選手について調査してみました!
かわいさもあり、日本でもファンが増えそうですね!
これからも応援していきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
https://maroup.net/archives/13574