こんにちは!
だんだん季節が過ごしやすくなり、外出しやすい気候になってきましたね。
子供が大きくなってくると、徐々に周りも一人で外出する子が増えてきます。
公園で約束をしたり、習い事も近場から一人で行く子も増えてきますよね。
ただ、いったい子供が一人で外出するのは、何歳からが普通なのでしょうか。
もうそろそろ一人で外出したいと言い出すだろうけど、大丈夫なのかしら・・・
親としては心配になるのも無理はありません。
そこで、一人で外出する年齢やその時の注意点、さらには子供との約束などもご紹介していこうと思います!
↓子どもにスマホを持たせるなら楽天がNO.1!↓
子どもが一人で外出するのは何歳からが普通?
では子供が一人で外出するのは、何歳くらいからが普通なのでしょうか。
調べてみたところ、「小学生になってから」一人で外出するようになったという意見がとても多かったです。
小学生になると、学校にも子どもたちだけで行くようになりますよね。
そこから徐々に放課後の約束や習い事で、一人で出かける子が増えていくようになります。

私自身も小学生のときから、近所の習い事には一人で行くようになりました。
ただ、その子の性格や地域の安全性によってその時期が変わることもあります。
一人でも全然平気!というタイプの子は年長さんくらいから一人で外出する子もいます。
まあ、クレヨンしんちゃんは平気で風間君のお家に一人で出かけていましたよね・・・
ただ、1年生の時は交通安全などが理解できないこともあるので、小学校2,3年から少しずつ・・・という子も多かったです。
小学生がやたら一人で外出したがるんだけど君はまだまだ子どもだしもしもの時に取れる行動にも発想にも経験もどうしても乏しいので責任を取るこちら側としては何でもいいよとは言えないのだよいいよと言った方が遥かにらくちんだけどそうできないのーー今は大きくなるの待っててほしいな
— さち公 (@ananandersen) August 24, 2019
地域柄もありますが、小学校高学年になれば本人も一人で出かけたい!と言い出すこともあるので、小学校高学年、4年生以上は一人で外出するのは普通のようです。
決して無理に一人で外出させることはありません。
私が住んでいる地域は交通量が多いわりに歩道が少ない場所だったので、何度も何度も歩き方などを確認しながらひとりで外出させられるようになったのは小学校3年生の時でした。
①道中安全に行くことができるか
②一人で外出させても大丈夫なのか
親から見て「これなら大丈夫!」という確信が持ててからにしても遅くはありません。
お子さんの性格や意思も考慮して、一人での外出デビューをいつにするのか、一緒に考えてあげましょうね!
一人で外出させる時の注意点も紹介!
ではいざ一人で外出させる、となった時、「行ってらっしゃい!」とただ送り出すだけではさすがに心もとないですよね。
やはり親としては色々と気を付けてあげることがあります。
ここを気を付けるだけではるかに楽に一人で外出デビューをすることができます。
これから注意点を解説していきますね。
1:いきなり一人で行かせない
もう小学生だし・・・といきなり一人で行かせるのではなく、まずは一緒に出掛け、慣れてきたら一人で行かせるようにしましょう。
もし一人で行かせるようになることが分かっている場合は、危険な道がないかなど一緒に確認できるといいですね。
「ここは車が通るから道の端を歩いていこう」
「ここは見通しが悪いから必ず一旦停止して左右を確認しよう」
といったように、実際に歩いてお子さんと一緒に確認しながら行くと、いざ子どもが一人で出かけることになった時、「ここは確か・・・」と思い出して気を付けることができるようになります。
いきなりデビューさせるのではなく、シュミレーションをしてから外出させるようにしましょう。
2:近場など範囲を限定する
一人で外出させるといっても、まずは自宅の近くなど、親が把握できるような距離からにしましょう。
もし何かあったときでもすぐに駆け付けられる距離で、子どもも道をよく知っている場所にまずは限定しましょう。
例えば一人で近くの公園に行ってみる、近くにあるコンビニで買い物をしてみる、といったように、徒歩でいける範囲でまずは試してみましょう。
上手くいけばそこから少し距離を伸ばしていき、自転車なども使って外出するようにしていくといいですね。
3:誰とどこに行くのかを必ず把握しておく
誰かと遊ぶ場合は誰なのか、その親御さんの連絡先も知っておくと安心です。
いざ、約束の時間に帰ってこない場合、誰と一緒にいるのか、どこに行くのかを把握しておきますと、何かあったときには連絡を取り合うことができます。
さらに行く場所も知っておきましょう。
遠い場所やあまり行ったことのない場所の場合は、最初は送迎はするなどして対応しましょう。
地震やケガなど、お迎えに行く必要が出た時、連絡が取れなくても行く場所さえ知れていれば、そこに迎えに行くことも出来ます。
「そういえばどこに行ったのだろう・・・」とならないように、しっかりと子どもにも行く場所と誰と行くかを伝えてもらうようにしましょうね。
子どもと約束することは?
ただ、一人で外出するのもルールを決めておく必要があります。
帰る時間が遅かったりすると心配になりますよね。
子どもと一緒に約束することは何かをこれから紹介していきます。
1:時間は必ず約束する
何時までには帰る、何時に現地を出るということは必ず行く前に約束しましょう。
何時に出れば何時に家に着く、ということをあらかじめ把握しておき、時間を守るよう約束しましょう!
そして約束を破った場合は、しっかりと子どもと話をして、約束を守るようにしましょう。
時間までに帰らない場合は連絡する、約束を破ることが続いた場合はそれなりのペナルティーをあげていくことも必要になります。
2:何かあったときの対処法を確認しておく
道中で何かあったときや、逃げ込める場所なども事前に確認しておくといいですね!
「子ども110番」という看板がある場所は、何かあった時に子供たちの助けになってくれる場所です。
今はお店やコンビニが、子どもが駆け込める場所になっています。
そうした場所をあらかじめ一緒に確認しておくようにしましょう。
3:一人にならないようにする
なるべく一人にならないよう、お友達と一緒に帰ったりするなど一人の危険性は伝えておきましょう。
これがあると安心なグッズも紹介!
今は子どもの事件なども増えているので、防犯グッズもさまざまなものがあります。
1:防犯ブザー
防犯ブザーは必ず持たせるようにしましょう。
ランドセルにつけている子も多いですが、出かける時の荷物にも入れておくといいですね。
2019年9月 月間優良ショップ受賞!防犯ブザー 小学生 ランドセル かわいい 小学生 女の子 男の子 もOK Lihit Lab リヒトラブ SMART FIT PuniLabo A−7718
さらに使い方も事前に家で教えておきましょう。
案外使う時に使い方がわからなくて結局使えなかった…ということも多くあります。
いざというときに使えるよう、しっかりと教えておきましょうね。
2:キッズ用携帯
今は小学生も携帯を持っている子が多いです。
何かあったときに連絡できますし、GPS機能をつけて今どこにいるかを離れていても確認することができます。
今から帰るという連絡をとったりして、そこからGPSで確認をすればきちんと家に向かっているか知ることができます。
一人で外出することが多くなってきた時、キッズ携帯を持たせると親も子供も安心ですね!
使い方も子供と一緒に学習して使えるようにしておきましょうね。
3:セキュリティ端末
まだ携帯を持たせないという場合は、民間のセキュリティサービスが提供しているセキュリティ端末を持たせるといいでしょう。
こういった商品はボタン一つで、いざという時の通報や通話もでき、さらにはGPSも搭載されていますので、塾などについた時には保護者のスマホに連絡が行くようになっていて便利です。
まだ携帯電話は持たせたくない、でもどこにいるのか把握しておきたい・・・という方にはこちらが安心です。
私もこちらを持たせていますので、なかなか帰ってこない時、居場所をつかめるので安心ですね!
\子どもの安全安心を手に入れる/
一人でどうしても外出しなくてはいけないの?
そろそろ子どもを一人で外出させたほうがいいのかなと思っていても、不安でなかなか一人で外出できない方はたくさんいると思います。
お子さんのことになると、本当に心配になりますよね。
さらに事故や事件のニュースを耳にすると、より一層不安になります。
子どもの犯罪被害を防ぐには子どもを一人にしないことが大事。しかし子ども2人以上でも被害に遭う可能性が高いという調査結果も。社会全体で子どもの外出を見守り、大人の目が届くことが理想。地域の皆様、散歩やジョギングのコースに通学路や公園等を取り入れてみて下さい。https://t.co/ze9QwyvAMZ pic.twitter.com/ZPwNgfitQb
— 警視庁犯罪抑止対策本部 (@MPD_yokushi) June 13, 2018
何かあってからでは遅いので、無理に一人で外出させる必要はないと思います。
お友達と一緒ならOK、というように、一人にならないようにして外出させることからはじめていきましょう。
ですがあまりにも周りは一人で外出しているのに、いつまでも親がついていく・・・というのをずっと続けていくのは考え直してみたほうがいいかもしれません。
子供にも子供の世界があり、徐々に子離れをしていくことも大切です。
お子さんの性格やお住まいの治安、さらに周りのお友達の状況などを考えて少しずつ外出をはじめていくといいですね!
まとめ
子供が一人で外出をはじめるのは、だいたい小学生になってからということが分かりました。
いきなり一人で外出させるのではなく、徐々に慣れさせていくようにしましょう。
約束事をきちんと決め、防犯グッズをうまく利用して安全な環境を作ってあげることも大切です。
こうして子供は徐々に親離れをし、自分の世界を切り開いていきます。
しっかりと見守ってあげられるよう、子離れも大切な時期かもしれませんね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!