突然ですが、子育てをしていて、自分は子育てに向いていないな~と思うことはありませんか?
母親なのに、自分の子どもが嫌いになりそう・・・と思ったことがある方、実は多いのではないでしょうか。
それか兄弟を育てていて、上の子もしくは下の子だけが嫌い・・・ということもあるでしょう。

ではそんなとき、どうしたらいいでしょうか。
こんな思いになるのは病気なんだろうか?
病院に行くべき?なんとか子供を愛そうとすべき?
そんな悩みについて詳しく調べてみました。
自分の子どもが嫌いになりそうなのは病気なの?
自分の子どもが嫌いになりそう、と感じること。
病気なのか、と思うこともありますよね。
実は誰にでも起こりうることで病気とは一概に言えない
ほんと子育て向いてない。
ユノのような大きな器が欲しい、切実。2歳児と本気でやり合う自分が悲しい( ་ ⍸ ་ )— sayun* (@sayuuume) September 28, 2019
我が子のはずなのに嫌いになるかも・・・と思うと、「母親失格なのではないか」と自分を責めることが多いと思います。
実はこれは「子育てあるある」と言われるほど、子育て中はよくあることなのです。
かくいう私も、子どもと喧嘩したり言うことを聞かなかったりすると「もうキライだー!」と思ってしまうことがあります。
ただ、自分のお腹を痛めて産んだ我が子。
可愛くてかわいくて産んだ子供なのに、嫌いになりそうという思いをすることが、すでに病気ではないか?と思うこともありますよね。
でも、思い返してください。
嫌いだ!と思う時はどんな時ですか?
それは
- 親の言うことを聞いてくれない
- いつも困ることをしてくる
- いつも親の周りに引っ付いて離れない
といったことがあるのではないでしょうか。
そしてこれって、「親の気持ちが伝わらない」「親が困ることをしてきて期待を裏切ってしまう」といった、親の子どもへの気持ちが叶えられないという事に起因しているのではないでしょうか。
本当に嫌いであれば、子どもに対して何の感情も湧きませんよね。
そして子供が嫌いになりそうなのは、自分に余裕がない時に起きたり、お子さんと意見が合わずぶつかった時ではありませんか?
自分の気持ちや意見が相手に受け入れられなくて嫌いになる経験は、子どもだけではなく親であっても友人であっても起こりうる勘定です。
つまり「病気でもなんでもなく、誰にでも起こる感情」であるんです。
期待値が上がりすぎていることもある
これは親によくありがちなのですが、自分の子どもとの距離が近すぎることも原因の一つに考えられます。
子どもに愛情を注ぐあまり、子どもが一人の人間ということを忘れてしまうのです。
子どもだって一人の人間であり、価値観や考え方も親とは違います。
その距離が近すぎるために、「自分の気持ちが伝わらない!」という思いがあふれ、子どもに対して嫌悪感を抱いてしまうこともあるのです。

こういったように、子どもとの関係や距離が関係して不満がたまり、我が子なのに嫌いになってしまいそう・・・という感情がわいてくるんですね。
そのことに関して「これはマズイ」と感じているのであれば大丈夫です。
ただ、その中でもやはり専門家に診てもらった方がいい場合もあります。
それは
- 感情の起伏が激しく、わけもなく落ち込んだりイラいらしてしまう
- 子どもや家族に対して感情を抑えられず、暴言を言ったりするのを繰り返す
- 自分はもう駄目だ・・・と自分を責め、この世にいない方がいいと思う
- 感情を発散しようと物にあたり、壊してしまうことが止められない
こういった場合は、専門家に診てもらい、今後どうしたらいいのかなどを相談する必要があります。
心が疲れてしまい、自分でコントロールができないと、自身だけでなく周りを傷つけてしまう事もあります。
周りから勧められた時も、一度真剣に考えてみてくださいね。
病院に行くメリットはあるの?
子どもを嫌いになりそうで、一度専門家に診てもらおうと思った時、やはりどんな風なのか心配になりますよね。
ただ、やはり専門家に診てもらう時、メリットがいくつかありますので、それをご紹介します。
①専門家ならではのアドバイスがもらえる
病院に行くことのメリットとして、専門家からのアドバイスがもらえます。
もちろん話を聞いてもらえるというメリットもありますが、それだけでなくこういうときどうすればいいのか、と指導を仰ぐことができます。
「きっと大丈夫だよね」といったように判断する前に、心配なことは専門家に相談してみましょう。
専門家はプロですから何人も同じような人を見てきているはずです。
そのアドバイスは信頼性もあり、具体的にやるべきことを知ることができます。
上にあげた項目に当てはまったり、心配な時は一度相談してみましょう。
②周囲の人たちに信用してもらえる
やはり専門家ということで、アドバイスが信頼できることが多いのがメリットです。
周りの人間に自分の心の状態や今後の事などを話す時に、専門家であるお医者さんからの意見は信頼がおけるので、周りの協力を得られやすくなります。
どうしても心の問題は周りに理解されにくいもの。
「思い込みでしょ」「なまけたいだけでしょ」と取り合ってもらえなかったり、信じてもらえない時に、専門家の意見があると周りの信用や理解を得られやすくなります。
心の安定をどうしても取り戻したいときに、一人ではやはり難しいことの方が多いです。
そういった時にもお医者さん側からの意見ですと伝わりやすいですね。
子供も専門家に診てもらう方がいいの?
実は専門家に診てもらうのは、私たちだけではなく、子どもに必要な場合もあります。
もしかしたら子どもに何かしらの原因がある可能性があります。
例えば発達障害などです。
これは素人には判断できませんよね。
子供が嫌いになりそうな原因の一つに、子どもの性格や発達状況がもしかしたら関係しているのでは・・・と不安になるようであれば、子供を病院で診てもらうことも視野に入れてもいいでしょう。
ただ、お子さんの年齢や発達にもよりけりですので、一度身近な人、もしくは学校や保育園などでお子さんに普段から関わる先生などに普段の様子で気になるところがないか聞いてみましょう。
先生の意見も聞いて、親としてどうしていくのが最善なのかを考えた上で、専門家の意見を聞きにいくようにするとよいでしょう。
もし「いきなり専門家は聴きづらい・・」という場合は、同じような経験をした人にまずは話を聞いてもらうのもありです。
\電話で苦しい気持ちを吐き出してみよう/
▲新規登録は無料▲
自分の子どもが嫌いになりそうな時にできる対処法を紹介!
ただ、まずは自分の気持ちを何とかしたいと思いますよね。
自分の子どもを嫌いになりそうでも、毎日子どもと接しないといけないので、何とかしたいものですよね。
そんな思いを抱えたら、まずは次の事を試してみましょう。
一人で抱え込まない
子供が嫌いになりそうなとき、子育てをしていると感じることがある方が多いです。
そんなとき、一人で抱え込まずに夫婦で相談したり、誰かに聞いてもらうことが大切です。
子育てを自分たちだけでやらないといけない、という考え方はせず、周りをどんどん頼っていきましょう。
友達でも学校の先生でも、誰か話せる人でいいです。
意外と自分と同じように、「私も自分の子どもが嫌いかも・・・」と同じような悩みを持っているかもしれません。
また、同じように子育てをしている人に相談すると、「うちもあったよ!こういう時はね・・・」と共感してくれた上に実用的なアドバイスをしてくれることもあります。
案外誰かに話すだけで、心の中にたまっているもやもやや不安をなくすことも出来ます。
「泣く」こともできるとすごくすっきりします。

誰かと共感しあうことで気持ちがすっきりすることが多いですよ!
リフレッシュの時間を作る
子供が嫌いになりそう・・・という思いの原因の一つに、ワンオペ育児が原因となることもあります。
ワンオペ育児は四六時中子供と一緒にいたり、お世話を一人でしなくてはなりません。
そんな風だとどうしても嫌いになりそうになることありますよね。
そんなときは無理にでもリフレッシュの時間を作って、子どもと離れる時間を作りましょう。
少し離れるだけでも気分転換になります。
好きなことをしたりゆっくりしたり、子どもと離れて冷静になる時間を作るといいと思います。
おすすめは朝早く起きて一人で珈琲を飲みながらゆっくりすることをお勧めします。
泣ける映画を観たり笑えるコメディなどを見ることもいいですね。
自分の気持ちが満たされると楽になることもありますので、10分でもいいので時間を作りましょう。
夫婦で悩みを共有する
子育てはママだけでするものではありません。
パパにも積極的に参加してもらいましょう。
夫婦で悩みを共有し、こういうときはどうすればいいかな?ということは話し合ってみるといいですね。
パパ目線からのアドバイスが力になるかもしれません。
案外男性はこちらからSOSを出すまで気づかないことがあります。
今の現状を伝えたり、「大変だから少しでも手伝ってほしい」という風に伝えるとよいでしょう。
また、パパに子供のお世話をお願いして、半日でも好きなことをする時間を作りましょう。
パパも日頃のママの大変さを実感し、少しでも協力するようにしてもらいましょう。
電話相談を利用する
実は子育てに関して電話相談をしている機関もあります。
その機関によって、対応時間などが異なりますので、「これはヤバいかも・・・」と思ったりした場合やどうしようもなくなって誰かに話を聞いてほしい、助けてほしい・・と思った時、電話をかけてみましょう。
①エンゼル110番
こちらは月曜日から土曜日の10時~14時まで、無料で電話相談を受け付けています。
妊娠中から就学前のお子さんの育児相談で、30分ほど相談することができます。
電話番号:0800-5555-110(フリーダイヤル)
相談時間:月〜土10:00〜14:00(日曜祝日・年末年始を除く)
②子育てホットライン ママさん110番
こちらは日本保育協会が運営する電話相談です。
プロの保育士を支援する団体なので、子育て全般や専門的な悩みにも的確なアドバイスをもらうことができます。
電話番号:03‐3222‐2120(無料)
相談時間:火〜金10:00〜12:00、13:00〜16:00
③日本助産師会電話相談
こちらは日本助産師会が運営する電話相談になります。
週に1回と回数は少ないのですが、出産や子育てのプロである助産師さんが子育ての悩みはもちろん、婦人科の病気や更年期について、不妊や性の悩みまで相談に乗ってくれています。
電話番号03-3866-3072
受付時間:毎週火曜日 10:00~14:00(祝日・お盆・年末年始を除く)
④富山:乳幼児の子育て相談「子育てほっとステーション」
こちらは富山県にある子育て支援センターが行っている子育て相談です。
乳幼児の子育て相談を何と24時間受け付けています。
夜間どうしてもたまらなくなって、誰かに相談したいけれど誰もいない・・・という時、こちらで相談に乗ってくれますよ。
電話番号: (076)444-1110
相談時間 24時間(毎日)
病院に行って症状を話す
もし周りに話せそうな人がいなかったり、このままじゃだめだ!虐待してしまいそう!と思うようであれば、病院に行くことをおすすめします。
そのとき、必ず症状を先生に説明することになります。

先生や看護師に頭の中が整理され、誰かに話すことだけでもすっきりするからです。
誰かに遠慮なく話したい、と思っている方もぜひ病院に行ってみましょう。
最初は抵抗があるかもしれませんが、話を聞いてもらうという感覚で受診してみるのもOKです。
できることなら出産された産婦人科に相談をしてみましょう。
もしくは心療内科への受診もおすすめします。
専門家に診てもらえるだけで、心の重荷やもやもやが少し減り、今後どうしたらいいのかを具体的に始動を受けることができます。
心の悩みのカウンセリングを受ける
ちなみにこちらは私が実際にやってみた方法です。
もし
- 「カウンセリング受けたいけど、高額だから難しい・・・」
- 「専門家に相談したいけど、でもそこまでじゃないような気がする・・・」
- 「誰かにこの思いを聞いてほしい」
という風に思っているのであれば、カウンセラーや専門家にもっと気軽に相談して見ることをお勧めします!
私は「ココナラ」と言うサイトの中で、「子育て相談」というキーワードで検索し、自分にピッタリのカウンセラーを探し、ひたすら話を聞いてもらい、アドバイスをしてもらいました。
自分の視点では気づけないことも指摘してもらい、また話をじっくり聞いてもらって心も軽くなり、そこからまた気持ちを切り替えて子どもに向き合うことができるようになりました。
仕事で忙しい時はメール相談もしているカウンセラーの人にめいっぱい悩みを聞いてもらいました。
そのおかげで夫や子ども達にイライラを当たることなく、自分の気持ちもモヤモヤせずに過ごすことができました!
占いやグチ聞き、また専門家の人もたくさん在籍し、自分が気に入った人に悩みを相談することができます!
会員登録は無料なので、登録して自分に合った悩み相談を解決してもらえる人を探してみると心強いですよ!
自分の子どもが嫌いになりそうな時の心の持ち方
自分の子どもが嫌いになりそうな時は、心が疲れていたり余裕がなかったりと、調子のいい時とは違うことの方が多いですね。
そういった時どんなふうに心を持っていけばいいのかも解説しますね。
子供は自分とは違うことを理解する
これって簡単なようですごく難しいですよね。
自分が生んだ子供なのに、自分とは違う人格であることを受け入れていかなければなりません。
自分の子どもが嫌いになりそうなとき、「子どもが思い通りにならない」という原因もあると思います。
もう生まれた時から子供には子供の人生があって、自分とは違うんだということを改めて認識することはとても大切です。
これをきっかけに少し離れたところから見守るようにしてみましょう。
案外その方が楽になることも多いです。
子どもの方が「何も言われなくても出来るよ!」というように成長できることにもなりますね。
子どものいいところを見つける
子供はどんな状況でもママのことが大好きです。
ママに褒められたらみんなうれしくなるものです。
嫌いなところがあったとしても、子どものいいところを1つでもいいので見つけてみましょう。

そしてそこを褒めてあげてください。
子供を褒めると子供もうれしくなり、いいことづくしです!
昔の写真を見る
これは私もたまにしているのですが、イライラしたときは子供の昔の写真や動画を見るようにしています。

こんなこともあったな、かわいかったな、この時は大変だったな・・・いろんなことを思い出すことができます。
そういった時、昔の記憶を思い出して、子どものことが好きな感情があふれてきたり、愛おしくなることもあります。
もし子供を嫌いになりそうになってしまったときは、昔を思い出してみると気持ちが新たになり、気づかなかったことにも気づくことができますよ!
我が子なのにどうして嫌いになってしまうの?
SNSを見たり周りを見ると「我が子ってかわいい!」という投稿や場面を見たりすることもありますよね。
自分はなぜ自分の子どもなのに嫌いになってしまうのか、すごく気になりますよね。
その理由はいくつもあります。
愛しているから
多くの原因がここにたどり着くと思います。
どうでもいい存在だったら、イライラしたり嫌いかもしれないどうしよう!と悩んだりしませんよね。
子供を愛しているから、嫌いになったり大切に思ったりということがあるんです。
しかしこういう感情を乗り越えることで、親子の信頼関係は深くなっていくと思います!
子供の将来を案じて
嫌いになってしまいそうな原因が、「この子はこのままで大丈夫なのかな・・・」という、子どもの将来を心配するからこそ思ってしまうこともあると思います。
こういう子供になってほしいという願望を持つのは当たり前ですが、それを押し付けないように子供の成長を見守ることも大切です。
心配しすぎないように、適度な距離感で付き合っていきたいものですね。
子育てが思っていたものと違って大変だった
子供を出産してから、思い描いていた子育てと違っていた!という方はすごく多いと思います。
思ったより大変なこと、たくさんありますよね・・・。
理想像は考えずに、今の子どもにきちんと向き合ってみましょう。
そして、頑張っている自分をほめてあげましょう。
どんなことがあったとしても、見捨てず子どもと向き合い、仕事や家事や介護などをこなす母親は毎日頑張っているんです。
そのことに対して自分自身にご褒美をあげるようにしましょう。
それで子供が嫌いになりそうだと思ったら、専門家に相談するなど対処していくといいと思います。
まとめ
子育てをしていて子供が嫌いになりそうなとき、多くの方が感じています。
自分だけかも・・・と悩む必要はありません。
しかし誰かに聞いてもらいたい、この状況を変えたいという思いがあるのであれば、遠慮なく病院に相談すべきだと思います。
具体的な改善策があれば、また子供との関係性も築いていけそうですよね。
子育てにはいろんなことがあります。
こういったことも乗り越えて、信頼関係を築いていきましょう。
また、親が気分転換に学ぶ事も、自信をつける意味ではおすすめですよ!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!