こんにちは!
囲碁の世界でまたまた名誉なことがありました!
囲碁の第44期名人戦7番勝負で、挑戦者の芝野虎丸八段が張栩名人に252手で白番中押し勝ちし、名人を奪取したんですね!
史上最年少で7大タイトル(棋聖、名人、本因坊、王座、天元、碁聖、十段)を獲得し、史上初の10代名人となったのは、芝野虎丸八段!
囲碁の名人戦第5局で、19歳の挑戦者・芝野虎丸八段が張栩名人に勝ち、史上初の「10代の名人」が誕生しました。七大タイトル全体でみても最年少記録です。お隣の将棋界では先日、木村一基王位(46)が初タイトルの最年長記録を更新したばかり。囲碁将棋界に地殻変動が起きているようです。(口) pic.twitter.com/0SomCWc3fj
— 東京新聞文化部 (@tokyobunkabu) October 8, 2019
10代の名人が誕生しましたね!
おめでとうございます!
芝野虎丸さんの家族も実はスゴイってご存知でしょうか?
今日はそれらについて書いていきますね!
目次
芝野虎丸(囲碁)の経歴やプロフィールを紹介!
それではここで芝野虎丸さんの経歴やプロフィールを紹介していきますね!
芝野虎丸のプロフィール
名前:芝野虎丸(しばの とらまる)
生年月日:1999年11月9日
出身地:神奈川県
趣味:ペット(犬、猫、インコ)の世話、カラオケ
芝野虎丸の経歴
芝野さんは6歳で囲碁を始めます。
2014年には初段になり、2015年10月には対象棋戦通算30勝にて二段に昇段します。
2016年10月には第41期棋聖戦でCリーグ4勝1敗の成績を残しBリーグに昇格し、3段にも昇格を果たします。
2017年には第26期竜星戦で余正麒七段に中押し勝ちし優勝を勝ち取ります。
初段から全員参加棋戦のタイトル獲得までの期間が、なんと2年11か月という短い期間というから驚きですね!
この記録は、若き天才と呼ばれる井上裕太さんに次いで歴代2位の記録なんですね!
この活躍が認められ8月には規定により7段に昇段。
7段昇格の最短記録まで更新してしまいます。
8月には第65期王座戦本戦決勝にも進出、9月には第73期本因坊戦で3年と史上最短・さらには本因坊戦史上最年少である17歳9か月でリーグ入りを果たしています。
10月には第42期新人王戦で優勝。
11月の第43期名人戦最終予選でも名人戦史上最年少でリーグ入りを果たしています。
2018年4月には第4回日中竜星戦で優勝。
2019年には8段にも昇段し、第44期名人戦では10代での名人挑戦を決め、今回の栄冠に輝きました。
また、規定で10月9日付けで史上最短での九段に昇段を決めています。
まだ10代なのにこの昇段のスピードはすごいですね!
それもそのはず、芝野虎丸さんは対局やイベントなどの仕事がないときは、ネット対局や研究会などで10時間以上囲碁の勉強を費やすほど練習の時から集中力を切らさないそうです。
これからが期待される棋士でもあります。
動物とカラオケが好きな一面も
ちなみに動物も好きでペットのお世話も大好きだそう。
カラオケも趣味で、「宇宙戦艦ヤマト」や米津元帥さんの歌を歌っているそうです。
米津元帥さんを歌う芝野虎丸さんの歌声も一度聞いてみたいですね!
芝野虎丸名人(囲碁)の兄弟の学歴もスゴイ!
今回名人を奪取した芝野虎丸名人。
なんと兄弟の学歴もスゴイことをご存知でしょうか?
実は4人兄弟
実は芝野虎丸さんは4人兄弟。
お兄さんの芝野龍之介さんも囲碁の世界では二段とよきライバルなんですね。
師弟の契りの間柄(なつもりの)プロ棋士芝野龍之介二段@spicyspyigo をイジるシリーズ
プロ棋士=神に指導碁いただく傍らで、畏れ多くも「指導碁の指導碁」をさせていただくことに。「デンプシー返し返し」みたい。
「プロのブランド」を除くと、指導碁とは一種のプレゼン。改善点は無数にある。 pic.twitter.com/JZL3u8ouAF
— 羅王@赤羽恵太 (@raoukeita) August 14, 2019
現在東京理科大学に通い学業と囲碁を両立させています。
さらに妹さんである芝野すずさんもアマチュア囲碁の棋士で有力選手として注目されています。
さらに東京理科大学に通う大学生なんだとか。
お姉さんは囲碁はされていないものの、東大生として日々学業にいそしんでいるんですね。
兄弟全員高学歴
こう見ると、兄弟全員高学歴!ということがわかりますね。
一体どんな教育をされたらこんな素晴らしい子どもが育つのか・・・
ご両親によると「好きな事は思い切りやらせてあげる」という教育方針だそうで、細かいことは何もされていないそう。
ただ、一度ご両親に講演会などをして秘訣を教えてほしいですね。
芝野虎丸(囲碁)の名前の由来は兄からだった!
芝野選手の「虎丸」という名前。
キラキラネームではないものの、珍しい名前ですよね。
名前の由来は兄と対になる
実はこの名前、両親と祖母が選んでくれた大切な名前なんだそう。
お兄さんが「龍之介」と命名されたので、虎丸さんはお兄さんの名前と対になる漢字を探し「虎」という名前が付いたそう。
優しさもプラス
ただ、「虎」だけだと怖すぎるため、優しい雰囲気を持つ「丸」が足されて、「虎丸」という名前になったそうです。
名前と自分の雰囲気が合わず嫌な時もあったそうですが、すぐに覚えられる名前のため、今はこの名前でよかったと本人が話しています。
性格は虎のように勢いのある感じではなく、あくまでも穏やかに静かなのが虎丸さん。
対局の最中も正座を崩すことなく、姿勢を正して石の音を立てないことから「サイレントタイガー」の異名を持つほどです。
真面目で繊細な虎丸名人。
これからも静かで波打つような対局をしていくことでしょうね。
囲碁を始めたきっかけはあの漫画!
実は芝野虎丸さんが囲碁と出会ったのは、あの有名なマンガがきっかけなんです!
きっかけは「ヒカルの碁」
そうなんです!
きっかけは漫画「ヒカルの碁」なんですね!
囲碁の最年少名人になった芝野くん囲碁を始めたきっかけはヒカルの碁のゲームらしい
来るぞ来るぞ… 平成囲碁ブームのビックウェーブが pic.twitter.com/aq3AquZqJs— とみー (@tomikuma3838) October 9, 2019
お父さんが買ってきたテレビゲームが「ヒカルの碁」。
1999年~2003年にジャンプで連載され、小中学生に囲碁ブームを引き起こした大人気コミックです。
この作品を見て芝野虎丸名人も囲碁の世界に興味を持ったのでしょうね。
芝野虎丸名人の道を決める基礎になったこのコミックがなければ、10代の名人の芝野虎丸さんは誕生しなかったでしょうね!
おわりに
名人になっても態度を崩さない沈着冷静な芝野虎丸さん。
お祝いの言葉がたくさんtweetされていました!
とうとうトラが名人になりました‼️
史上初10代の名人誕生です❗
昔からトラは、生きている時間全てを碁に捧げているように感じます。
今後の囲碁界は芝野虎丸名人を中心にまわっていくでしょうね!
洪道場で一緒に勉強してたころが懐かしいな~
トラ、おめでとう(^○^) pic.twitter.com/kVGKVXg6Xl
— 小山空也(囲碁棋士) (@kuya15sky) October 8, 2019
芝野虎丸九段!!
史上最年少19歳11ヶ月で名人となー!?
おめでとうございます~💐°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
とらまるって名前も可愛いぞ😆🙌 pic.twitter.com/b8m1PqBppC— 💚ま🐻な💚 (@RilakkumaRibbon) October 8, 2019
笑顔も素敵な芝野虎丸名人を、これからも応援していきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!