こんにちは!
週末地球規模最大級の台風が日本に近づくというニュースがあって、今から恐れおののいているところです。
一体どうなってしまうんでしょう・・・
しかし、ここでとっても気になるところが・・・
私、台風の日にバイトがあるんですよね。
台風の日って、バイトはお休みになるんですよね?
どうしても気になったので調べてみました!
台風が直撃の日はバイトは休みになるの?
台風が直撃する時は、バイトやパートはお休みになるの?
気になるところですよね。
こんな状態であれば「休んでも当然!」と思うことでしょう。
ちょっと待った…今のツイッターのトレンド、台風絡みが多いんだが…それだけ緊急事態感が強いんだが…!?金、土、日と3日連続でバイト入ってるんだけど…!?(立場上休めない泣)待てよ、ガチで大丈夫かこれ!?家に帰れない覚悟はしたから、一応職場にしばらく寝泊まりできるだけのものは持ってく。 pic.twitter.com/2Ieci8KxWO
— メガネをホォ棄した志村新八bot (@syogunka_yooooo) October 10, 2019
では実際にどうなのでしょうか?
会社や雇い主の判断
アルバイトが台風を理由に休みになる事は、務めている会社や雇い主の判断となることがおおむね基本です。
つまり、台風が来ても休みになるかどうかはわからない、ということなんですね。
サービス業や接客業、飲食店などは台風が来ても営業していることもあります。
また、コンビニエンスストアはお客さんが殺到し対応に追われることもありますので、人手が足らず「入ってほしい!」と言われることもあるでしょう。
台風19号が来ようと現場に行かなければならない、看護師などの医療職の方や介護職員の為に全国共通で災害時の業務+出勤手当を出して欲しい。
雨の中でも台風の中でも世間が自衛や安全確保を呼びかける中、他人の為に出勤するんだから本当にそれくらい当然ではないかと思うんです、ええ。— ーー (@kaigoturaiyo) October 10, 2019
そのため、「台風だから」と個人的に判断して休むのではなく、必ずバイト先の上司や会社に事前に相談してください。

「台風の日なんですが、交通機関が使えないのでそちらに出勤することが難しいので休みをいただきたいのですが・・・」
とまずは相談してみましょう。
いくら台風が怖いからと言って、勝手に休むようなことは「無断欠勤」となり、処罰の対象となってしまったり、クビになることもあります。
もちろん「命を守る」ことは大切です。
ただ、自分が勝手に休んだことで他のスタッフが無理を強いられる可能性もあります。
店側が台風に合わせて営業を変更することも
台風の時は気象庁から「出歩かないようにお願いします」と通達が来ることが多くあります。
そのため、お店側も無理に営業する、ということは最近は少なくなってきました。
お店側も「スタッフがここまで来れないなら臨時休業にしようか」と事前に判断することができます。
バイト休みになりました
台風の影響— kazuma@週間81を作ろう (@ht81s_Kazuma) October 10, 2019
事前に相談することでお店側も早めの判断ができますし、こちらも台風当日まで心配してヤキモキすることがありません。
実際に私のパート先でも、店長から出勤できるかどうかの電話が来て、「難しいです」と答えたら、臨時休業になったこともありますし、営業時間を変更して台風が過ぎてからの出金にしてもらえたこともあります。
最近の台風では計画運休などを事前に発表しますので、それを踏まえた上で相談してもよいでしょう。
もちろん仕事は大切ですし責任が伴いますが、自分の命以上に大切なものはありません。
もしその日休みをもらっても、他の日で取り返せばいいのです。
自分の身の安全をしっかりと確保するようにしてくださいね!
台風が原因で怪我をした場合の治療代は?
ではここで、もし台風の日に出勤した時、看板が飛んできてケガをした時など、台風が原因でケガをした時、会社から治療費が出るかも気になりますよね。
業務中のケガは労災の対象になることも
パート先に行く途中に看板が飛んできて頭にあたり、3針縫うほどの大けがを負ってしまった。
そういったケガはどうしてもあり得ますよね。
業務中に被ったケガなどは「労働災害=労災」と言われ、会社から認められると労災保険からお金が支払われます。
こちらは
・業務中のケガなど(業務災害)
・通勤中のケガなど(通勤災害)
の二つがあり、どちらも労災と認められれば治療費などが支給されます。
一般的には治療費はもらえない
ただ、台風により仕事中や通勤中にケガなどをした場合、一般的には
・労災とは認められない=治療費などはもらえない
と考えておきましょう。
なぜならばこの場合は台風が自然災害ということで、雇い主の支配下にあるか否かに関係なく危険にさらされる状態だからです。
労災は基本的には「業務による災害」「会社に通勤することで災害を負った」が認められなければ認定されません。
台風は自然現象ということで予測が不可能であり、雇い主が何をしても危険にさらされるものであり、そこを会社の責任にすることや会社が原因とは認められないという事なんですね。
まず、仕事中に労災に遭った場合ですが、この場合は業務遂行性はあっても業務起因性は無いと考えられます
つまり、労災とは認められにくいという事なのです。
場合によっては認められることも
ただ、会社の場所などが潜在的に自然災害や天変地異が起こると何かしら影響がある場所だった場合、通勤災害が認められることもあります。
そのため、もしケガをしてしまった場合はダメもとで会社に訴えてみましょう。
そして一度会社の規約などを再確認しておくのも必要です。
ただ、最近の台風は非常に勢力が強く、出歩くのは危険です。
無理に行かなくてもいいように、事前に相談したり確認しておきましょう。
通勤のタクシー代は会社から出る?
バイトをしている間に台風がひどくなってしまい、電車が運休になってしまった・・・
電車が動いてないので帰れない・・・
こういう時便利なのがタクシーですよね。
電車はダメ、バスも動いてない、歩いて帰れる距離ではない、という事でタクシーを使って帰りたいけれど、かかったタクシー代は会社から出るのだろうか・・・
基本タクシー代などの交通費は出ない
パートからの帰宅で、通常とは違うタクシーなどで帰宅した場合、基本的にタクシー代などの交通費はでないと考えておきましょう。
「え?うちは交通費支給なんだけど・・・」
と思っている方もいると思います。
もちろん、就業規則にも「交通費は原則支給する」と書かれている会社もあると思います。
ただ、これはあくまでも「通常の」想定内の交通費であり、台風などで交通機関がストップした場合のタクシー代などは「特殊なケース」という事になり、原則として会社に請求することができないのです。

まずは会社に相談を
ただ、会社によってはこういったトラブルや特殊なケースでの交通費支給などについて、全額または一部を負担すると決めているところもありますので、まずは使うまえに会社に相談してみましょう。
「帰る途中なのですが、電車がストップしてしまい帰ることができないんので、タクシーを使いたいのですが費用は負担してもらえますか?」とまずは相談することです。
会社も高額なタクシー代を相談なしに請求されても困るだけです。
電車の運行状況などは常に確認し、仕事から帰る前に一言相談できると安心ですね。
おわりに
最近の台風は非常に強い勢力を保ったまま上陸し、甚大な被害を及ばすことが多くあります。
会社には「安全配慮義務」というものがあり、従業員の安全を確保する責任があります。
そのため、台風で通勤などが大変な場合や帰宅が困難と思われる場合は、交通機関がストップする前に仕事を終わらせて家に帰すよう配慮する義務があります。
ただ、人手不足などでそうは言ってられない会社があるのも事実です。
事前に相談できるのが理想ですが、バイト当日でも「これヤバいよ・・・!」と直感で感じた時は必ず会社に相談するようにしましょう。
我慢して出勤してケガをしたり帰れなくなってしまってからでは遅いのです。
ダメ元でも相談してみましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!