ためになる知識 PR

子ども会のクリスマス会での出し物7選!盛り上がるコツや進め方も紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

もうすぐクリスマスがやってきますね!

そうなるとお子さんのいる家庭では、子ども会でクリスマス会をするという方も多いのではないでしょうか。


子ども会のクリスマス会といっても、主催や準備をするのはまだまだ親の出番ですよね。

どんな出し物だと子どもは楽しんでくれるのでしょうか?

そこで子ども会のクリスマス会の出し物に悩んでいる方に、盛り上がる出し物7選と 盛り上がるためのアイデアや進め方も紹介していきたいと思います!

子ども会で楽しめるクリスマス会の出し物7選

子ども会のクリスマス会、何を出し物にしたらいいんだろう・・・と迷っている方のために、おススメを7つご紹介していきます!

①クイズ大会

子ども会で定番なのが、クイズ大会です!

今流行りのものから定番のなぞなぞまで、幅広い問題を用意しましょう。

・クリスマスの始まった国は〇〇である?

・子ども会の集合場所の公園の名前は〇〇である?

・今から会長がボールを投げたら副会長は一発で取れると思うかどうか?

基本的に「〇か×か」でスペースを分けて「〇の人はこっち、×と思う人はこっち」と答えに合わせて移動してもらうとやりやすいですね。

こちらのクイズも、

・クリスマスの雑学

・今流行のものや人について

・学校ネタ

・子ども会あるあるネタ

・実際に今からやることが成功するか

というように子供の身近なものを扱うと、とっかかりやすくなりますのでお勧めです。

また、子ども会といっても、さまざまな学年の子供が集まりますよね。
一人ひとりにしてしまうとどうしても高学年の子が有利になるので、均等にグループやチームで分けて団体戦にしたり、話し合いOKの問題も作ると平等に対決できると思います。

また、難しい時は「ヒント」を与えてあげると盛り上がって良いですね。

②絵しりとり

これは私が子ども会のクリスマス会で行い、めちゃくちゃ盛り上がったゲームです。

必要なのはペンと紙のみ。

そしてチーム制になるゲームです。

ルールは簡単です。

①一列になり最初の人が最初の文字から始まる絵を描く

②次の人はその絵を見て何を書いたか予想し、そこからしりとりをつなげていく

③一番長く、そして正確にしりとりを続けたチームの勝ち

例えば「ま」から始まるしりとりで

まり→りんご→ごりら→らっこ

といったしりとりを、語らずすべて「絵」で伝えていくというゲームになります。

参考動画を載せておきますね!

ちなみにこれは低学年だとわからなくて止まってしまうこともありますので、「助っ人」高学年を一人決めて、ヒントを出しながらわからない子に伝えていく方法をとるとよいでしょう。

③じゃんけん列車

これは私が小さいころによく遊んだものです。

やり方は本当に簡単なので幼児からでもできます。

このゲームではこの歌を歌います。

歌い終わる前に、じゃんけんする相手を見つけておきましょう。

①歌が終わったら相手とじゃんけんをする

②じゃんけんの勝ち負けの順番で列車を作る

負けた人:勝った人の後ろについて肩に手をおく(列車を作る)

勝った人:負けた人を後ろにつける

歌を歌い、先ほどと同じようにジャンケンの相手を見つける(①~②の繰り返し)

徐々に列が伸びていって、最終的に最後まで勝ち残り列の先頭になった人が勝ちです。

最終的にはこんな風になります。

最後に買った人には盛大な拍手とプレゼントを渡すのもいいですね。

ただじゃんけんをするだけですが、みんな真剣になるし、年齢は関係ないので大盛り上がり間違いなしですよ!

④椅子取りゲーム

少し広めの場所で椅子があれば、椅子取りゲームも盛り上がっていいですよ!

ただしこれも個人戦にすると高学年の子が有利になりますので、低学年・高学年別対抗戦にするといいかもしれません。

①椅子を人数分-1分用意し、円陣に組む。

②参加者は椅子の周りに囲んで立つ。

③音楽を流したら歩き出す。

④適当なところで音楽が止まるので、椅子に頑張って座る。

⑤座れなかった人はそこで脱落。

⑥最後椅子が一つになるまで行う

椅子があれば簡単にできるゲームですが、結構激しいので保護者の方がケガをしないよう見てあげてくださいね!

 

⑤フルーツバスケット(なんでもバスケット)

子供の頃私たちもよく遊んだ、とても懐かしいゲームですね。

これは椅子を人数より1つ少なく並べ、鬼以外の人は椅子に座ります。

本来の「フルーツバスケット」では、「みかん」「りんご」「メロン」など、各自フルーツの名前を貰い、鬼が「みかん!」と言ったらミカンの人は席を立ち、他の椅子に座らなければなりません。

そして椅子に座れなかった人は次に鬼になります。

わかりやすい動画をご紹介しておきます。

これだと最初にフルーツを決めなくてはいけないので、おすすめするのは「なんでもバスケット」です。

これはお題を好きなものにすればいいのです。

・今日朝食を食べてきた人

・白い靴下を履いてきた人

といったように、鬼は好きなお題を出すことができます。

当てはまる子は席を立って別の椅子に座り、座れなかった子は次の鬼になります。

こんな感じですね。

ただ、これは人数が20人~30人くらいと少人数の場合の方がいいかもしれません。

大人数になると収拾がつかなくなりますので・・・

これも「なんでもバスケット」と言ったときには全員が立ち、別の椅子に座らなければなりません。

これもとても盛り上がるゲームですよね!

⑥宝探し

これも非常に盛り上がるゲームです。

もし大人数であれば、チーム制、学年別、男女ペアにしても楽しめますね。

プレゼントを会場のあらゆる場所に隠しておき、一つ見つけた人はそのプレゼントをゲットできるというルールです。

また、会場のあらゆるところにプレゼントの番号が書かれた紙を隠しておいて、ヒントを元に宝探しゲームをする方法もあります。

準備する時は子供たちを外に連れ出したり別の場所に連れ出して見えないようにしてからさっと隠すといいでしょう。

また、得点が書かれた紙をたくさん隠しておいて、その得点の合計得点で景品が変わる、とうゲームでも盛り上がりますね。

なるべく全員にプレゼントがいくように考えてあげることが大切です。

もし見つけられなかった子用に参加賞を用意しておくといいかもしれませんね。

⑦ビンゴゲーム

これは大人でも盛り上がれるゲームです。

平等性が高いので、景品をいろんな種類用意ができるのであればおススメです!

ビンゴゲームのグッズもあると、子どもたちだけでもできますし、高学年だけで進行をすることもできますので、資金に余裕があるのなら購入してもいいでしょう。

ビンゴMINIMUM ビンゴミニマム パーティーグッズ おもちゃ ビンゴ 景品 ビンゴゲーム機 ビンゴ ゲーム カード

この時ホワイトボードや黒板があると、ビンゴで出た番号を書いておけるので「聞こえなかったのでビンゴ出来なかった」ということもありません。

これは子ども会のクリスマス会の定番のようですね!

いろんなおススメの出し物がありますので、いくつかのゲームをするのもいいかもしれません。




盛り上がるためのアイデアも紹介!

せっかくの子ども会のクリスマス会、盛り上がるためのアイデアもご紹介します!

①流行りのものも適度に入れ込む

例えば流行りのダンスや音楽など、子どもたちの中でブームになっているものをクイズにしたり、合間に入れたりして盛り上げましょう!

ちなみに私は当時はやっていた「マルモリ」ダンスを踊ってみたり「妖怪ウォッチ」の妖怪体操も入れることもありました。

案外子どもは小学校でその時の流行を知っていたり、ダンスの時は踊っていることもあります。

難しいゲームや堅苦しい問題ばかりのゲームにならないよう、適度に流行りのものも入れ込んでみてくださいね!

②カンタンな工作などもやってみる

せっかくのクリスマス!

カンタンなツリーを作ったりお絵かきしたり、子供たち自身で何かを作る時間を入れるのも盛り上がります。

準備が少し大変になりますが、手作りで作ったものは子どもにとって特別になりますし、時間もそれなりにかかりますので、細かなゲームをたくさん用意するよりは内容が濃くなります。

ちなみに私は「松ぼっくり」を集めてきてクリスマスツリーを作ってもらいました。

③やっぱりお菓子タイムも必要

子供はお菓子が大好きですよね。

せっかくの子ども会そしてクリスマス、最後にはゲットしたお菓子を食べてみんなでお話する時間を作ってもいいかもしれません。

もし小さな子ども会で用意できるのであれば、クリスマスケーキも食べられると嬉しいですし、自分でお菓子などをデコレーションできるとさらに楽しいですね。

食物アレルギーの子がいる場合は、その子も楽しめるように配慮してあげるとさらに楽しくなりますね。

シャトレーゼですとアレルギー対応のケーキも売っています。

ゲームなどが続くと子供も飽きてしまいますよね。

そういうときは合間におやつ休憩の時間を作ってもいいかもしれません。

全員で楽しめる進め方も紹介!

せっかく楽しいクリスマス会ですから、学年関係なく全員が楽しめる会にしたいですよね。

そのための進め方もご紹介します。

①まずはお約束をする

楽しい子ども会も、約束を守らずに一人ひとりが勝手に動くと進行が遅れたり、トラブルの原因になってしまうこともあります。

必ず最初に「楽しく遊ぶためのお約束」をしましょう。

・クリスマス会の間は電子ゲームや携帯はしまっておく

・説明の時はおしゃべりをしない

・ゲームでは助け合い、誰かの責任にしない 

・トイレは一声かけてから行く

楽しく過ごすためにはお約束は必要です。

必ず会の最初に話をするようにしましょう。

②平等になるように構成する

例えばゲームは、個人だと能力に差が出てしまうようなものがあるときはグループや学年対抗にするようにしましょう。

早い者勝ちのようなゲームの場合も、最終的にもらえなかった子にも何かもらえるように、平等になるように出し物を考えるといいでしょう。

③ゲームの説明は実演してから

定番のゲームといっても知らない子もいるかもしれません。

知っている子にあらかじめ実演をお願いし、みんなの前で披露してから本番に移ると分かりやすいでしょう。

また、クイズなどは「この問題は話し合いOK」というように協力できるようにすると、わからない人が分かる人に聞いて交流も生まれるので、

④大人も参加する

まずこういった子ども会のイベント、何かしらトラブルが起こることはよくありますよね。

もちろん事前の打ち合わせや予行練習はもちろんのこと、当日は大人をなるべく多く集めて何かあったときに動けるようにしておくといいです。

さらに当日は司会の大人だけでなく、ゲームに大人も一緒に参加してもおもしろいかもしれません。

サンタさんに仮装したり、大人が出し物をしてもおもしろいかもしれません!

また罰ゲームは大人専用の物もあると盛り上がりますね!

子ども会ではありますが、地域の方も一緒に楽しめる会になるといいですね。

おわりに

子ども会のクリスマス会の出し物と、盛り上がるためのアイデアや進め方もご紹介しました!

準備をすること、会計のことなど担当になったらやることはたくさんありますよね・・・。

子ども会、たくさんの子供たちの笑顔のために頑張って盛り上げたいですよね!

ぜひ素敵なクリスマス会にするために、参考にしてみてくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

https://maroup.net/archives/13864

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。