こんにちは!
日々誰かと一緒にいると、人間関係の悩みは尽きません。
学校に通っている時、同じグループに嫌いな友達がにいる時ってありますよね。
せっかく楽しいグループなのに、その友達といることで嫌な思いをしてしまうこともあるかもしれません。
ではそんな嫌いな友達がグループにいる時の付き合い方や、対処法、さらに離れたいときはどうしたらいいのか、詳しくご紹介していきます!
嫌いな友達がグループにいる時の付き合い方
ではまず嫌いな友達がグループにいる時の付き合い方をご紹介します。
割り切って付き合う
私も以前同じグループに、苦手・・・というか嫌いな友達がいました。
私はグループに嫌いな友達がいたら、もうそれは割り切って付き合っていました。
なぜなら、その方が穏便に過ぎるからです。
今後同じように、グループ内で嫌いな子が一緒ということは絶対にあります。
ですので上辺だけの関係でもいいので、付かず離れずのコミュニケーションで乗り切っていきましょう。

割り切っていることで自分も楽ですし、こういうことはよくあるので付き合い方を学べるチャンスだと思ってもいいと思います!
ただ、この時は必ずストレスをためすぎないように、適度にデトックスなりストレス解消をするようにしましょう。
その人と二人にならないように意識する
これも結構うまく付き合う上では大切なことです。
同じグループにいるとはいえ嫌いな友達とは二人っきりにならないようにしましょう。

相手はこちらが嫌いだと思っていない可能性もあるのですが、あからさまに嫌な態度をとるのではなく、予定があると言ったりしてなるべく二人にならないようにしましょう。
ただ、二人きりになってしまう時、焦って誰かを誘ったり、避けてしまうと相手にも「自分のことが嫌いなんじゃないか・・・」とモヤモヤしてしまい、関係がぎすぎすすることになりかねません。
無理に二人を避けるのも波風を起こしますので、避けられる場合のみ二人きりにならないように集団で行動するようにしましょう。
信頼できるグループの友達を見つける
グループの中では全員が仲良くするのは難しいことがあります。
そういった時、仲を取り持てるような信頼できるグループ内の友人と絆を深めておきましょう。

信頼できる仲間がいるだけで心強いですし、何かあった時相談に乗ってくれることもあります。
グループに信頼できる仲間がいるだけで、その場所が心地よくなりますね。
ただ、信頼できる仲間がいるからといって、相手の悪口を言うのは避けるようにしましょう。
あくまでも「どうしよう・・・」といった「悩み相談」のみに留めましょう。
悪口を言っていると、何かしらのトラブルが発生した時、悪口を言っていたという内容が明るみに出てしまうとこちらが悪者になってしまう可能性もあります。
LINEなどで愚痴る時は、送る内容・送り先を一度見直してから送るようにしましょう。
上手く付き合うための対処法も紹介!
小学生の頃からあるあるの「グループ」
仲良しの子もいますし、居心地がいいグループですので、うまくみんなで付き合っていきたいですよね。
そういった時はどうしたらいいのでしょうか。
相手の好きなところを見る
あなたがその友人が嫌いなのはなぜでしょう?
「ただなんとなく」嫌いというならともかく、必ず嫌いな原因ってあると思います。
でも、そんな相手でも同じグループ。
同じ仲間と一緒に付きあうのであれば、どこか良いところはあるはずです。
好きな所が一つないかどうか、相手の素敵な場所を探すようにしてみましょう。

相手の見方を変えることで、少しでも相手への嫌な気持ちが生まれるかもしれません。
心地いい距離感を保つ
どんな仲良しであっても、近づきすぎるとしんどくなったり相手の悪いところが見えることってありますよね。
嫌いな相手とも同じです。
お互いにとって一番心地いい距離を保つようにしてみましょう。
・いつも一緒にいるわけではなく、移動だけ一緒にする
・ご飯は一緒に食べるけれど積極的に話したりしない
といったように、意識してもいなくても、「この距離感ならストレスがたまらないな」といった距離を見つけ、その距離間で付き合いをするようにしましょう。
嫌な事があれば優しく「嫌」と伝えたり断るようにする
これは嫌いな原因によるかもしれませんが、相手を嫌な理由の一つに「相手から言われることが嫌」「相手から言われたことが断りにくい」ということがあります。
そういったことが積み重なり、結果として相手が嫌になってしまった・・・
ということにならないよう、嫌なことは嫌だということを相手にわかるように伝えるようにしましょう。

ただ、相手によってはバッサリ断ると角が立ったり立場が悪くなることがありますよね。
「ごめんね」とあくまで謝りながらも「できないんだ」という事を伝えるようにしておきましょう。
また、できることはすることによって「アイツ最近主張してばっかりだよね」という不満の目を避けることもできます。
また、相手から何かしてもらった時はしっかりと「ありがとう」と感謝を伝えましょう。
普段の行動から関係は生まれます。
してもらったことに対してはしっかりと感謝を伝えるようにしましょう。
グループから離れたいときはどうする?
仲の良い友達グループでも、どうしても嫌いな人がいて落ち着かない。
そういう我慢が続くとどうしてもしんどいですよね。
グループから離れてもいい
そのグループにいるのが辛い時はいっそのこと、そのグループを抜けてしまうのも一つの方法だと思います。
俺は嫌いだから一人でいるんだけどよくさ仲良い子のグループとか決まってくるじゃん?
まあ基本ぼっちなんだけど前いたところに、俺の嫌いな子がいるのよ
その子仲間内からもボロクソ言われてていま友達になろうか悩んでる— かれん先輩 (@KqrEn3) June 11, 2018
もちろんそのことで「ぼっち」になるかもしれません。
ただ、そのグループから抜けることで、これまでのストレスから解放され、新たな出会いがあるかもしれません。
その可能性のために抜け出すことも方法の一つですので、頭に入れておくと楽になりますよ。
グループ外に仲のいい友達と仲良くしてみる
グループをいきなり抜けるのは結構勇気がいりますよね。
もしグループの外にほかに仲のいい友達がいれば、相談してそちらに徐々に移動してみるという方法もあります。
それかその友達と仲良くしつつ、グループには属さずに過ごしてもいいかもしれません。
自分のグループがさっぱりした付き合い方だとできる方法です。
あまり目立ちすぎると嫌味を言われたりすることもありますので、あまり目立たないようにさりげなく動きましょう。
あえて「ぼっち」になってみる
人間関係に疲れてしまったら、思い切って一人になってみてもいいかもしれません。
私はあまりグループにこだわらないタイプなので、一人でいる子はむしろいいなと思うこともあります。
過ごし方やグループにいるかどうかは本人の自由ですので、ぼっちで過ごすのもいいと思います。
ただ、突然ぼっちになるとグループの中で心配する子もいますので、「ちょっと今日は気分が良くなくて・・・」と言ったように、突然ぼっちになるのではなく、心配する仲間には一言声をかけておきましょう。
一時的に抜けるのか本格的に抜けるのかだけ決めておくこと
グループを抜けたいと思う時、それは一時的に抜けるものなのか、それとも抜けたらもう戻らないつもりでいるのかだけは決めておきましょう。
グループを抜けた途端、戻そうという仲間もきっといるはずです。
その時にそのことが決まっていないと、ずっと曖昧な返事しかできないままで相手にも期待させてしまいます。
また、抜ける時は穏便に抜けられる場合やそうでないこともあります。
悪口や批判をされても平気なのか、ここの部分が決まっていれば揺らぐことはありません。
「自分が今後どうしたいのか」をしっかりと決めておくようにしましょうね。
イライラした時のストレス解消法は
ちなみに人間は人と関わらないと生きていけない存在です。
そのため、人間関係が私たちのストレスで1位になることが多くあります。
相手が自分が思うように動かないことや、苦手な人と一緒にいることが、イライラの原因になることや悩みの種になってしまいます。
そんなときのイライラ解消法についてもご紹介します。
「仕方ない」と割り切ること
嫌いな人と一緒にいてイライラしても、その時の人間関係が人生のすべてではないですし、今が人生のすべてでもありません。
「仕方ない、今だけ」と割り切ることで、余計なイライラを減らすことができます。
相手の事は自分に変えることはできませんよね。
相手との関係も自分が解釈を変えることはできますが、それ以外は相手の問題です。
「自分はここまでやっているんだから、これ以上は仕方ない」と割り切ることが大切です。
誰かに相談する
人というのは不思議なもので、誰かに話を聞いてもらうだけで、頭も整理されてすっきりします。
イライラが溜まってしまったときは誰かに話して、気持ちを整理しましょう。

相手によってはアドバイスをもらえることもあります。
ただ、相談する相手は選びましょうね。
また、相談のつもりが相手の悪口にならないように気を付けましょう。
好きなことに没頭する
イライラした時には他に夢中になれるものや好きなことに没頭して、人間関係のストレスなんて忘れてしまいましょう!
考えているだけ時間ももったいないですし、楽しいことをしているほうがずっといいですよね。
身体を動かす、カラオケに行く、一人で散歩をしてみる、ゲームをする・・・
自分がすっきりする方法を一日1つ取り入れることも大切です。
人間好きなことをしている時が一番幸せを感じます。
イライラして一日を過ごすより、楽しく過ごした方が絶対いいですよね。
上手く付き合いながら過ごしていきましょう。
おわりに
嫌いな友達がグループにいること、おそらくほとんどの方が経験することだと思います。
割り切ることも大人になるためには必要なスキルかなと思いますので、うまく乗り切ったり付き合ってみてください。
ただ、誰かに頼ることも大切です。
そしてもしどうしようもなければ逃げることもできます。
ストレス解消しながら、一番自分にとっていい方法を探してみてくださいね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
