こんにちは!
今日はとてもあったかい一日でしたね!
こんな日は家族でどこか楽しい場所に出かけたいですよね。
でも、ショッピングセンターに行くとおもちゃコーナーでおもちゃをねだられるから、できればお金をあまり使わない場所で・・・
私も子どもと一緒に出掛けると、おもちゃコーナーでいつもトミカやプラレールをねだられました。
でも、毎回買えないし、それでもほしい気持ちは収まらないし・・
でも!トミカ・プラレールが無料でゲットできるイベントがあるって知っていますか?
そう、男の子なら一度は好きになる「トミカ・プラレール」がワクワクしながら手に入る夢のイベントがあるんです!
それは「タマホームわくわくパーク!」
今日はタマホーム利府店さんで、行われてるイベント トミカ プラレールわくわくパークに出店させて頂いてます^ ^
お弁当は完売してしまいましたが、この後、4時まで販売してます。ミニカーやプラレールとお家^ ^
唐揚げ食べながら、ファミリーで夢 語りませんか??#タマホーム#トミカ#利府 pic.twitter.com/rcTuaA9qrC— SENDAI DANGO FACTORY (@6Gvo6PHiVLxW9Js) November 17, 2018
今日はそんなイベントに参加した実態や、子どもと笑顔で参加できるノウハウをお伝えします!
目次
トミカ・プラレールが無料でもらえるわくわくパークはどこで開催?
今回トミカやぷられーるが無料でもらえる「わくわくパーク」
いったいどこで開催されているか気になりますよね!
タマホームで開催
このイベントは、「タマホ~ム♪」のCMで有名なタマホームさんが、
春のイベントなどで全国で開催しているイベントです。
タマホームさんのHPで日程や開催営業所をチェックできます。
ちなみに私は新聞の折り込みチラシでその情報を知りました。
全営業所で行っているわけではない
ただ、こちらのわくわくパーク、全国で一斉にイベントを開催しているというわけではありません。
また、全営業所で行うわけではないので、場所はしっかりチェックしましょう。
時期的にはお出かけしやすい「春」「秋」に開催することが多いです。
春や秋にはタマホームHPのイベント情報で早めにチェックしておきましょう!
タマホームでトミカ・プラレールをゲットするための方法まとめ
それでは早速攻略法と言う名の楽しみ方をご紹介しますね!
攻略法1:当日は30分~10分前には会場入りする
ちなみにこちらのイベント、かなりの人気があり、会場前から行列、ということが少なくありません。
会場は入り口が何か所かありますが、混雑が予想されるので、入場場所が制限されることがあります。
スタッフの方が案内をされていましますので、その指示に従ってください。
攻略法2:午前午後なら午前を狙おう!
私が行ったタマホームでは、10:00~16:00でイベントが開催されていました。
無料でゲットできるイベント、トミカつり、プラレールあみだくじは2部制。
第一部10:30開始、第二部は13:30開始でした。
各部とも30分前から受付開始でしたが、私が会場に着いた9:55の段階ではすでに長蛇の列!!
配布も10分ほどで終了となりました。
#プラザ浦和
イベント情報‼️本日は「トミカ・プラレールわくわくパーク」開催中となります☺️
11時の回は5分で参加券配布終了となりました‼️
午後は14時からとなります。
是非お越し下さい🤗#トミカ#プラレール#住宅展示場#さいたま市 pic.twitter.com/yaYx6qyUM6— 株式会社ジェーシーエス (@JCS_EVENT) February 11, 2019
各部100人限定なので、確実にゲットしたかったら受付時間より早く行く事をお勧めします。
攻略法その3:どちらが人気か列を見て判断する
そして、トミカ釣りとプラレールあみだくじ、その地域によって人気が偏ります。
私が行ったタマホームでは、圧倒的にプラレールあみだくじが人気でした!

トミカ釣りの行列はこんな感じでした。

プラレールは案内版まで列が並んでいて、待ち時間もプラレールの方が倍かかりました!
事前に子どもにどちらがいいかを聞いてから行くのもありだと思います。
列はそれぞれで並ばないといけないので、もしお2人の子どもの意見が分かれる事を想定して保護者は2人で行くと動きやすいと思います。
攻略法4:子どものコンディション&ぐずり対策を万全に!
この目玉イベントは、保護者&子ども同伴が必須なので、必ず一緒に並ばないといけません。
親子連れの場合、列に並ぶ担当、子どもを遊ばせる担当と、決めておくとよいでしょう。
受付近くにジオラマがあるので、そこで時間をつぶしてもらうのもありだと思います。
ただ、受付でチケットを貰う時は子どもがいないとダメなので、受付の近くまで列が進んだら子どもを呼んで一緒に並んでもらいましょう。
私も受付の段階で30分以上待ちましたので、子どものトイレは必ず事前に済ませた上で、あとは退屈しないようおやつなどを持参して、時間をだましだまし過ごさせると並べます。
もうすぐ受付なのに「トイレ~」と言ったり、うろちょろして列から出てしまうと、本当に悲しいので、しっかりと事前準備&ハプニング対策はしていきましょうね!
大人の連係プレーが生きてきますよ!
トミカ・プラレール無料ゲットまでの流れを紹介!
それでは、当日の会場でのプラレールあみだくじまでの流れを、私の体験談からご紹介します。
9:55 会場入り
赤いテントが受付のようで、最後尾のプラカードを持っているスタッフさんの所に行くと「トミカ釣り、プラレールあみだくじ、どちらがよろしいですか?」と聞かれます。
そしてその列に並び、順番が来るのを待ちます。

10:30頃 会場受付
バインダーに受付用紙が挟んであり、自分の名前、住所、電話番号を記入し、また家を建てるつもりはあるのか、などの簡単なアンケートにも答えます。
これ、答えないとチケットがもらえないので、プレイすることができません。
答えたら左側のスタッフさんへと案内され、チケットをもらいます。
子どもの人数分がもらえるので、私は2枚もらいました!

10:35 再度並んでトミカ&プラレールをゲット!
トミカ釣り、プラレールあみだくじは雨天でも開催されます。
今回は受付の隣にあるモデルルーム内で開催されていました。
そのため、入場制限がかかっており、ここでも再度並びました。

「トミカ釣りの方はお入りください」
「プラレールあみだくじの方、10組お入り下さい」
受付のスタッフさんの指示で靴を脱いで上がります。
トミカ釣り、プラレールあみだくじ共に大盛況!
トミカ釣りは、そのまま竿を使ってトミカを一台釣りあげるようです。

プラレールは特別なプラレールがもらえることも
プラレールあみだくじは、一組ずつ、3本のレールのどこかにプラレールを置き、プラレールを走らせていくと、ぶつかった場所でもらえるプラレールが違ってきます!

8本到着するレールがあり、そのうちの3本に当たると、なんとキラキラプラレールがもらえます(ベルも鳴らされ「おめでとうございます!」と言われます)

途中のレールの上が台のようなものがかぶせており、レールを事前に予想することができません。
毎回プラレールの行先が変わっているので、自動か手動でレールの切り替えがされていると思われます。
キラキラプラレールが当たらなくてもプラレールがもらえます。
電車大好きな息子👦🚃
トミカかプラレールか選べて、プラレールをもらってきました♫
気付けば親もハマり電車のグッズだらけに😄💦#タマホーム #イベント #プラレール #トミカ pic.twitter.com/9yRAK4QPz8
— mama (@hina_0129_love) March 10, 2018
もちろん子ども大喜び!
・・・なぜなら「もらえたらラッキーだね」と言っていたから。
ハズレ=もらえない
当たり=もらえる
という図式を作っていたんです、私。
せっかくもらえるのなら、笑顔でもらいたいですよね!
なので、必ずもらえるけれど、それは伏せておきました。
わくわくパークの感想は?
今回はプラレールあみだくじのみで帰りましたが、所要時間は1時間ちょい。
並ぶ時間が長いため、対策はしっかりと
トミカわくわくパークは人気のイベントのため、並ぶ時間が圧倒的に長くかかります。
そのため、寒い時期や暑い時期は特に対策をしていくことをお勧めします!
また、雨の日はカッパを着ていった方がよさそうですね。
できれば家族で行く方がいい
今回のこちらのイベント、できれば家族で行くことをお勧めします。
今回私は親は一人で、子供を連れて行きましたが、列の途中ではぐれたり、「トイレ!」となってしまった時、家族でいけば父親、もしくは母親で交代で並んで子どもの相手ができます。
そういった意味でも融通が利きますので、家族でワイワイ行くといいですね!
プラレールは壊れやすいことも
そして、プラレールですが、遊んだ初日から乾電池の接触不良で動かない事が何度もありました。
タダでもらえたものだから仕方ないけれども、長く遊ぶことを考えたら、トミカの方がいいかもしれません。
プラレールはキラキラプラレールが当たるかもしれませんし、子供の気持ち優先ですが、プラレールは壊れるのが市販品より早いかなという印象を受けました。
すぐ壊れたのですが、子供は気にせず遊んでいるので個人的には良いかな、と思いましたが・・・
おわりに
今日はトミカわくわくパークについて書いてみました。
列に並ぶことも多く、ちょっと大人は疲れてしまいがちなイベントではありました。
でも、とても楽しくお得なイベントなので、子ども連れでお出かけしてはいかがでしょうか?
トミカやプラレールをゲットして近くのお店でランチする・・・
そんな休日を過ごすのも楽しいですよ!
私はこのイベント、本当に楽しかったです!
終わった後新築のモデルルームも見て回れたので、旦那とも自然に家について話すことも出来ましたからね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!