遊び

UFOキャッチャーの上手なとり方のコツまとめ!面白いものや変わったものも紹介

こんにちは!

平昌オリンピック、感動の名場面がたくさんありましたね。

羽生君と宇野君がメダルを取って盛り上がっていた頃、私はというと子ども達を連れてゲームセンターで盛り上がっていました(笑)

UFOキャッチャーって本当に面白くてはまりますよね!

今日は私が出逢った面白いUFOキャッチャーの事や上手くとるコツについて書いてみました!







UFOキャッチャーの上手なとり方のコツまとめ!

UFOキャッチャーって、何度も挑戦しても取れない!

両替に行ってる間に他の人が簡単に取っていた!

なんて悔しい思いをしたことはありませんか?

また、いくらやっても取れない・・・!ということもありますよね。

私が経験した中でUFOキャッチャーを楽しみながら低予算で取るコツがあるので、それをこれから書いていきますね!

他の人の研究をする

今回のクレーンゲームでも、途中で必勝法に気づいたことで取ることができたんですが、お金を無駄に使わずコツを見つける方法は、他の人がやっているのを見てどうやって取ればいいか探る方法です。

これはさらに「アームの強さ」を100円課金する前に確認することができます。

アームの強さと景品の重さのバランスが取れていないと、いくらつぎ込んでも取ることができません。

誰もやってない時には自分でやりながら研究するしかないのですが、誰かがやっていた時はこっそり見て研究しましょう!

ただ、めちゃめちゃその人が気にしてしまいますので、そっとですが(笑)

案外「そう取るのね!」と発見するやり方も見つかるかもしれませんよ。

お店のスタッフさんにお願いして位置を変えてもらう

取りたいけど取りにくい・・・そんな時にはダメ元でスタッフさんに相談してみてください。

意外と取りやすそうな位置に配置を変えてくれることがありますよ♪

ついでに「他の人はどんなふうに取っていましたか?」と聞いてみると、「いや~」って言いながら教えてくれることもありますよ♪

私は「これどうしても取りたいんですがコツってありますか?」と聞いてみて、コツをこっそり教えてもらいゲットしたこともあります。

一度チャレンジしてみてくださいね!

景品を取って喜んでる自分をイメージしながら取る

実は、脳は自分が想像した未来を引き寄せて現実にしようと働きます。

なので、「取った後に喜んでいる自分」を想像しながら挑戦するとイメージ通りの結果になる事が多いです。

そして、取った後の感情を思うと、ワクワクしながらクレーンゲームを楽しむこともできます。

ヒヤヒヤピリピリしながらゲームするより、ワクワクしながらゲームした方が楽しいですよね?

心の余裕も出来て、あっさりと攻略法に気づくこともできますよ♪

シュミレーションをしてみる

UFOキャッチャーは

・ぬいぐるみ

・お菓子

・ポーチなどのグッズ

・タオル

・箱のおもちゃ

・くじ

など、景品は様々なものがあり、アームによっても取り方が異なります。

そのまま持ち上げて取るタイプもあれば、景品の重さを利用して、「落とす」という方法もあります。

そのため、「どんな風に取るとよいか」「どんな風にすれば取れるのか」を、実際にアームや景品を見ながらシュミレーションをしてください。

低予算で取るためには、考えて考え抜くことが必要になります。

「とりあえずやってみるか♪」と思っても、意外と難しいのが最近のUFOキャッチャー。

他の人がしていたらそれを参考にしてやってみるといいですね。

3本詰めの取り方のコツの動画で、非常に参考になるものがありましたのでご紹介しますね!

お店のスタッフのコツをよく見る

ゲームセンターによっては、親切に「狙うならここ!」という感じで狙い処が書いてあることがありますよね。

そういったことを参考にして、まずは100円を課金してチャレンジしてみることにしましょう。

ただ、景品の置き所によっては、スタッフさんのおすすめの取り方よりも裏技を使った方が取れやすいことがあります。

真っ向勝負で取らなくてもOK

UFOキャッチャーによっては、景品ではなくディスプレイを狙った方が早く取れてしまうこともあります。

「そんな取り方があったのか・・・」

UFOキャッチャーでは取り方は王道のものよりも「奇策」の方が取れやすかったりします。

なるほど~!と思う方法ばかりなので、「この方法でないと取れない」という固定概念は捨てて、色々と冒険してみるのもよいでしょう。

本などで研究してから挑戦する

最近のUFOキャッチャーは様々なタイプがあり、また確率変動タイプもあるので、なかなか取れないものが多くなってきています。

こういった場合、ただやみくもにチャレンジするのはお金がもったいないのです。

そのため、こういった攻略本で学んでおく、と言うのも必要になりますね。

クレーンゲーム攻略大全 (白夜ムック 630) [ 日本クレーンゲーム協会 ]

こういった本を読んでおくと、自分の中で取る方法のイメージもできますので、読んでおいて損はないですね!




UFOキャッチャーで面白いものや変わったものも紹介!

今のUFOキャッチャーって昔に比べると、たくさんのアームの種類がありますね。

UFOキャッチャーのタイプは

・アームでつかんで持ち上げるタイプ

・釣りのように景品をひっかけるタイプ

・穴の中に棒をさせたらOKなタイプ

・橋渡しのようなもの

私が遭遇したUFOキャッチャーでもこれだけ種類があります。

そして面白いのは、各ゲームセンターで独自のものがあるということ。

UFOキャッチャーは、そのゲームセンター独自のルールがあります。

その中でたまに面白いものに出会う事があります。

お金を入れてアームを動かして取るのはよくありますが

私が経験した中では

・一回勝負で取るもの

・景品を落とす所に風船が置いてある

がとても面白く、また難しいものでもありました。

 

それは具体的にどういったものかというと・・

一回勝負で落とすタイプ

これ、とても取りやすそうな感じなのですが、一回勝負で落とすのがルールでした。

常に後ろにスタッフさんが待機していて、一回で落とせなかったら「失礼しまーす」と言って、景品を元の状態に直していました。

今思えば、めちゃめちゃ人件費がかかりますよね・・・

でも、見られているドキドキ感も加わって、とても面白いものでした。

プレッシャーに弱い人は本来の力を発揮できないこともありますので、見られた方が燃える・・・!という方は挑戦するといいですね。

景品を落とす所に風船が置いてある

私が昨日挑戦したクレーンゲームで、景品がふわふわマスコットでかわいくて思わず挑戦したものです。

「アーム最強」と書いてあったので、たやすく持ち上げられたんですが・・・

風船のバウンドであっちいったりこっちいったりでなかなか取れず(涙)

他の人もこんな奇跡が生まれるほどです。


二つゲットしましたが、裏技に気づかなければいつまでもバウンドさせていました(笑)

これはバウンドさせるより、転がしてボールの隙間から落とす方が最短ゲットになりますね!

そのため、アームでガッツリ持ち上げるよりも片方でひっかける、もしくは変な風に取ってみて取る方がおすすめです!

頭を使うので、UFOキャッチャーは本当に面白いですね!

地方限定のキャッチャーもある

UFOキャッチャーによっては、地方限定の面白いUFOキャッチャーがありますのでご紹介しますね。

こんな面白いUFOキャッチャーがあれば、ついついチャレンジしてしまいそうですね!

 

まとめ

・UFOキャッチャーのコツは、うまい人を見て研究し、取れたイメージをもってチャレンジすると取れやすい

・どうしても難しいときは店員さんを味方にして取りやすくする

・シュミレーションをすることや、取れる前提で真剣に取り組み効率的に取る

・真っ向勝負よりも奇策の方が取れることも多い

・面白いUFOキャッチャーもあるので、見つけたらチャレンジしてみるとよい

今回は色々とコツなどを書きましたが、楽しみながら景品もゲットできるようになるとクレーンゲームって本当に面白い遊びですよね!


そのためには、色々と研究したり情報を集めた上で自分を信じてチャレンジしてくださいね!

取った後も嬉しいですが、挑戦している時のドキドキは、UFOキャッチャーならではの面白さです!

お子さんやお友達とワイワイしながら、ぜひゲームセンターで遊んでくださいね!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!









ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。