こんにちは!
お子様も大好きなキャンディ。
欲しがっていると、親もついつい子供が喜ぶなら・・・・と与えてしまいがちですよね。
しかし飴は案外喉に詰まりやすいものであります。
何かの拍子にうっかり飲んでしまったり、声をかけられてびっくりして飲み込んでしまった時喉に詰まってしまうことが時にあります。
誤って飲み込んでしまい、喉に詰まってしまった時、どうしたらいいのでしょうか。
溶けるまで待ったほうがいいのでしょうか。
今日は飴が喉に詰まった時の対処法や、溶けるまで持っても大丈夫なのかなついて解説したいと思います。
子どもの喉に飴が詰まった時の対処法まとめ
お子さんが食べていたら飴が急に喉に詰まってしまった。
そんな時の対処法をご紹介します。
まず落ち着いて深呼吸
お子さんが苦しんでいる姿を見ると驚いてパニックになりますよね。
パニックになって大きな声で子どもに話しかけたり、口の中に指を入れることがあるかもしれません。
しかし焦ると、判断能力を失って誤った判断をするかもしれませんので、まずは冷静になりましょう。
深呼吸をして落ち着いて、次の行動に移りましょう。
状況をまず確認する
では次に、飴が喉に詰まっているお子さんの状況を確認しましょう。
・呼吸がゼーゼーしている
・口をぱくぱくさせている
・顔色が悪くなっている(青紫)
・のどをかきむしる
・チョークサインをしている
こういった場合にはすぐに救急車(119)を呼ぶようにしましょう。
呼吸器が塞がれて呼吸ができない状態です。
時間がたつと意識消失になり命の危険にもつながりかねません。
「ちょっと様子を見て・・・」と思うより、119番通報をして状況を伝え、指示を仰ぐ方が確実です。
※ちなみに、チョークサインとは万国共通のサインで、喉に両手を当てているサインの事を示します。
これ本当に大事にならずに済んで良かったですね…
ぽんこつは現場で窒息のサイン(チョークサイン)を見たことがありません。しかし某観光名所で遭遇したことが。走り回ってた子どもが転んだ…と思ったら喉元に手を当てて苦しがってて。背中を一発叩いたら丸い飴ちゃんが出てきて心の底からほっ…と https://t.co/8l6AQQ7xsN pic.twitter.com/cpXUfAZb83
— ぽんこつQ²隊のぼやき💭 (@80lightyear) June 23, 2019
このサインが見られたら窒息の可能性が高いので、迷わず救急車を呼びましょう。
また、このような状況の時も個人での判断ではなく、上記の症状が見られるかどうかを確認して判断しましょう。
・子どもが1歳未満
・何を飲み込んだかわからない(見ていない)場合
そして上記の症状が見られたら119番通報をして指示を仰ぎましょう。
どうしようどうしようと言って何もしない状態が一番良くありません。
自分の手に負えないと分かったり、子供の状態がいつもと明らかに違う場合は必ず救急車を呼び、救急隊員には「飴を飲み込んでしまって呼吸ができない」ということを伝えるようにしましょう。
その後は救急隊の指示に従い、背部叩打法をしたり応急処置をして、子どもの喉につまった飴を出せないか処置をするようにしましょう。
話ができる場合は思い切り咳をしてもらう
飴を飲み込んでしまったけれど、子どもと話ができる時には、思い切り咳をするように促してみましょう。
喉につまった異物を出す最も有効な手段は「咳」で出す事です。
咳をだせるような年齢である、意識や会話ができる場合は、一度思い切り咳をしてもらうようにしてみましょう。
背部叩打法をして出す
もし子どもの年齢が小さく、咳をすることができない、咳をしているのだけれどなかなか出ないという場合は、
背部叩打法という方法で喉から飴を出せないか試してみましょう。
動画を見ながら一度やってみましょう。
ひっかかっている飴であれば出てくる可能性があります。
ここまでの姿勢にできなくても、少し体を前に倒した状態で背中を強くたたきましょう。
それだけでも喉から出てくることがあります。
俺こないだスーパーで買い物してたら見知らぬ2歳くらいの女の子が飴ちゃん喉に詰まらせたからその子抱き上げて片足掴んで逆さ吊りにして背中ちょっと強めにパン!って叩いたら喉に詰まった飴ちゃん出てきた
あれ咄嗟すぎて自分でもびっくりしたw
親御さんにめっちゃお礼言われたわw— GORI-GORI (@GORI_ICHINARU) October 2, 2019
もう一つ方法として「腹部突き上げ法」という方法もありますが、乳児や妊娠中の女性には絶対やってはいけません。
まずは背部叩打法を試すようにしましょう。
飴が溶けるのを待っても大丈夫かも解説
子供が飴を舐めて喉に引っ掛かってしまった。
そんな時「溶けるから大丈夫だよ」と言われたことはありませんか?
喉に飴がひっかかってしまっても大丈夫なのでしょうか?
それについて解説していこうと思います。
どれぐらいの大きさの飴か確認をする
お子さんにあげた飴はどれぐらいの大きさか思い出しましょう。
お子さんに話ができるなら一度聞いてみてください。
もし話ができるようなら息ができるのか苦しくないのかということを確認しましょう。
あまりにも大きい場合は溶ける前に息ができなくなることもありますので、まずは「どれくらいの大きさか覚えてる?」と聞いてみることにしましょう。
飴は喉に詰まっても溶けていくが時間がかかる
確かに飴は水分があれば溶けるようにできています。
そのため、喉に詰まっていたとしても最終的には溶けていきます。
ただ、口の中で舐めていくわけではないので、時間がかかることは間違いなさそうです。
つい先日のこと幼児の時に大玉の飴を詰まらせ苦しんだことがプレイバックした❤😝🍭
仕事帰り疲れてて飴玉を入れてたんだけどひょこり喉に~半分くらいだし息できるから溶けるまで待って我慢し何とか✋💝😄
そこで思った私お姉さんだけどペロペロキャンディがお似合いって感じ😍👄💕#トラウマ #飴— ゆみ 👧 (@ujt0hyTgpGH60Ow) September 28, 2019
確かに溶けていくことは溶けていきますが、それまでの喉の異物感と痛みが苦しいので、できれば咳などで出す方が楽に取ることができるでしょう。
ぬるま湯を少しずつ繰り返し飲むようにしよう
また、飴を少しでも早く溶かすために、ぬるま湯を少しずつ、繰り返し飲むようにしましょう。
熱いお湯ですとやけどしてしまいますし、冷たい飲み物はあまり効果がありません。
40度くらいのお湯を一口ずつ飲ませるようにしましょう。

子どもの希望や状況を見て判断を
飴は時間をかければ喉に引っ掛かった状態でも溶けることは溶けます。
けれども、子どもが痛がる場合や苦しそうな場合は、まずは背部叩打法などを試して喉から出ないかどうかを試し、病院に連れて行った方が良い場合もあります。
あくまでも
子供が呼吸が普段通りできる
子供がいつも通り話ができる
喉に引っ掛かった飴が明らかに小さい
喉の痛みがあまりない
場合のみ、溶けるのを待つようにした方がいいでしょう。
ただ、溶けるのには時間がかかるので、子どもがその痛みに耐えられない場合や、少しでも状況が変わった場合はすぐに病院に連絡し、背中を叩いたりして喉から出すように試みましょう。
食べ物で押し出す方法についても
よく魚の骨を喉に詰まらせた時「ご飯を食べて押し流せ」ということを、私の昔の頃よくやりました。
飴の場合も同じように何か食べて喉から押し出すということがされるかもしれません。
さらに詰まる可能性がある
ただ、すでに喉に飴が詰まっている状態なので、ご飯などの食べ物で押し流すのはあまりお勧めはできません。
息ができていないようであればすぐに救急車を呼び、緊急性がない場合、ぬるま湯などの水分を取らせて少しずつの小さくして詰まりを取るようにしたほうが安全です。
ご飯を食べて押し流すというのは迷信
喉に魚の骨など、食べ物が引っ掛かった時、ご飯を食べて押し流すというのは昔からありますが、これは最もやってはいけないことだと現在は言われています。
現在は迷信と言われていますので、飴が喉に引っ掛かった時は背部叩打法をし、様子を見て病院に行くなどして対応しましょう。
おわりに
今日は飴が喉に詰まった時について書いてみました。
大事なお子さんの喉に飴が詰まった時パニックになりますよね。
それでもパニックになってもしっかり対処できるようにあらかじめ知識を頭に入れておくことは非常に大切です。
また親の勘というものも非常に重要なポイントになってきます。
普段とちょっと違う何かやばい気がするという時には躊躇せず、救急車を呼びましょう。
とっさの判断が命を救うことになりかねません。
この記事はお役に立てば幸いです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!