生活の知恵 PR

親子喧嘩が嫌で一人暮らししたい!社会人なのに反対された時の対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが、あなたは親と喧嘩をすることはありますか?

私は結構親と喧嘩することが多くありました。

実家暮らしをしていると、親子喧嘩が頻繁に起こることもあります。

そうなると「一人暮らしをして自由に暮らしたい!」と思う方もいるのではないでしょうか。

親子げんかも何度も続くと嫌になってしまいますよね。

一人暮らし、したいのであればチャレンジするのも一つの方法です。

社会人なのに反対された時どうするのかについてここでは紹介していきます。

親子喧嘩が嫌で一人暮らしがしたい時

それではまず、親子喧嘩が嫌になって一人暮らしをしたくなった時、準備するものや準備することをご紹介していきます。

生活ができるかをまずは考える

まずはここですよね。

実家を出て一人暮らしをして生計を立てられるのか、一人でやっていけるのかをじっくり考えてみましょう。

無計画、衝動的に一人暮らしを始めて「こんなはずじゃなかった!」と気付いても、失ったものは大きいです。

まずは自分が

  • 一人暮らしをしてやっていけるのか
  • 本当に一人暮らしをしたいのか
  • 貯金や稼ぐ方法を持っているか

ということを突き詰めて考えてみましょう。

実家のにぎやかさが嫌で一人暮らしをしたけれど、一人はさみしすぎて結局一人暮らしをやめて実家に帰ったという事例もあります。

また、「一人暮らししてから考えればいいや」ととりあえず飛び出したものの、働き口が見つからず貯金が底をつき、実家に戻らなくてはならなくなった事例もあります。

特に金銭面は重要で、ここがクリアできなければ一人暮らしは難しいです。

自立の一歩だと思い、楽観的に考えずしっかりと考えて整理しましょう。

一人暮らしのメリット・デメリットを書き出してみる

一人暮らしには様々なメリット・デメリットがあります。

<一人暮らしのメリット>

  • とにかく自由で好きなように生きられる
  • 部屋のインテリアが自分好みに替えられる
  • 自立心が芽生える
  • 家事が上達する
  • 節約志向ができる
  • 友達や彼女を呼ぶことができる
  • 任能力が高まる

<デメリット>

  • 大家さんとの更新手続きなどを全てやらなくてはいけない
  • 責任を負わなくてはいけない
  • 風邪を引いても看病してくれる人がいない
  • さみしい
  • 女性はセキュリティに配慮する必要がある
  • 生活リズムが狂いやすい
  • お金がかかる

現在実家暮らしで、親と離れたいから一人暮らしをするのは動機になります。

その他に、一人暮らしをするメリットはないか考えましょう。

職場が近くなる、自立したいなど他の理由が必要です。

そして、一人暮らしをしてから後悔しないためにも、デメリットもしっかりと把握するようにしましょう。

物件を見ておく

実際に物件を調べたりすると、一人暮らしの現実やイメージも湧きやすいです。

また、どれくらい費用が必要なのか、どんな手続きが必要なのかもわかるようになるので、行動がしやすくなりますし、目標にもなってきます。

一人暮らしはどこでも過ごすことができますので、学校や職場に近い場所を選ぶことも出来ます。

どの辺に住むか、家賃相場もあらかじめチェックしておきましょう。

一人暮らしの友人に相談してみる

そして、実際に一人暮らしをしている人に、どんな風か話を聞いてみることもおすすめです。

もう一人暮らしをしている友人がいたら、一人暮らしはどうなのか、かかるお金や安全面、メリットデメリットを相談しておくと心強いですね。

経験者からの言葉は何よりも身になります。

わからないことや不安なことを相談してみましょう。

親をどう説得するか考える

親は子供のことに対しては敏感です。

「一人暮らしをしたい」と親に話しても、「喧嘩をして勢いで一人暮らしをしたいと言っているでしょ!」と指摘され、反対されることや引き留められることもあります。

それが動機であっても、色々と考えていった上で「一人暮らしをしたい」と思ったのですから、その他のメリットや調べたことを親に伝えられるようにまとめておきましょう。

自分には強い意志があることを伝える必要があります。

くじけないで未来のために手を替え品を変えていきましょう。

社会人なのに反対された時

「一人暮らしをしたい」と親に打ち明けた時、多くあるのが「反対された」ということです。

親に反対されると、なかなか家を出て一人暮らしをするのは気が引けますし、できることなら親から色々とサポートをしてほしいものですよね。

親の性格によって異なりますが、親を説得する方法にはやはり色々とコツや順序がいります。

それをこれから紹介していきますね。

一人暮らしをしたい気持ちを伝える

ただ一時期喧嘩しただけで一人暮らしをしたいと思われたら、落ち着いたら後悔するかもしれないと反対されるかもしれません。

なぜ一人暮らしをしたいのか、まずは自分の強い気持ちを伝えましょう。

 

一時の感情ではなく、将来を見据えた上でも、一人暮らしを始めて責任感などをしっかり身に着けたいという事も伝えてもいいでしょう。

親は子供のことを心配する生き物です。

「ちゃんと成長しているんだよ」ということをわかってもらうために行動しましょう。

一人暮らしのメリットも伝える

自立した生活ができる、結婚に向けて管理能力を育てるなど、一人暮らしにはメリットってたくさんありますよね。

ただ親から離れたいだけではない、一人暮らしで得られるメリットもきちんと説明しましょう。

親も自立してくれると安心です。

親は自分のそばを離れていくことに不安も感じます。

社会が大変なことも、長く生きているので心配なのです。

ちゃんと考えて設計した上でやっているということ、一人暮らしをしてどうなりたいのか、どうしたいかを客観的に伝えるようにしましょう。

心配させすぎないよう連絡は取ることも伝える

自立して自分で仕事をきちんとしているならば、一人暮らしをしようともう子供が決める権利はありますよね。

もう子供ではないことを伝えて、自分でやっていきたいという思いを伝えましょう。

色々と事件も多いので、親は常に大丈夫かを心配します。

たまに連絡を取る、一週間に1回は連絡をすると伝え、親を安心させてあげましょう。

それだけでもハードルは下がります。

自分のお金で責任を持ってやる

引っ越しから入居まで、自分のお金で責任を持って一人暮らしをするなら親に文句を言われる必要はないですよね。

しっかりと自立するための資金をためておきましょう。

また、一人暮らしをした時に、お金をしっかり稼ぐための手段も確保しておきましょう。

アルバイトや在宅ワークなどをどう続けていくのかも計画しておきましょう。

もし反対され続けたら、自分で責任を持つことを訴えて説得し続けましょう。

決して感情的にならず、一度であきらめない

もし親にずっと反対されても、決して感情的にならないようにしましょう。

感情的になってもお互いに関係がこじれるだけで上手くいかないことが多いです。

冷静に、どんなメリットがあるのか、どんな目的で一人暮らしをするのかを根気強く話してみましょう。

また、一度反対されただけで諦めないことも必要です。

親によっては「一度は反対してどこまで本気か見てみよう」という人もいます。

そうならないよう、本気度がどこまでなのかも相手に伝えていきましょう。

一人暮らしにはいくら必要?

一人暮らししたい!と思っても、やはり必要なのは準備資金ですよね。

実際一人暮らしにはいくら必要か、あらかじめ確認しておきましょう。

引っ越し費用は単身で5万~10万平均

まずかかるのが引っ越し費用です。

単身なのでそこまで高くありませんが、場所にもよるのできちんと見積もりを取りましょう。

だいたい単身の引っ越しで5万円~10万円ほどかかりますので、事前に確認するようにしましょう。

また、1社ではなく複数の見積もりを取るようにしましょう。

その際、見積金額がいつまで適用されるのかも確認しておくといいですね。

期間によっては引っ越しシーズンに入ると値上がりすることもありますので、そこはしっかりと確認をするようにしましょう。

敷金礼金、火災保険料、仲介手数料などの費用も頭に入れて

引っ越ししてマンションなどに入居しますと、そこには敷金や礼金、火災保険料や仲介手数料がかかります。

敷金・礼金・仲介手数料はそれぞれ家賃と同額なことが多いです。

また、火災保険料は平均的に1万~2万円ほどになります。

例えば家賃が5万円くらいの家なら、

・敷金・礼金・仲介手数料=5万×3=15万

・火災保険料:4,000円~1万円

また、鍵交換や管理費・共益費などもかかり、物件によっては賃貸保証料もかかります。

鍵交換はものにもよりまずが2万~3万円、管理費・共益費は家賃の5%~10%ほどかかります。

もし賃貸保証料もかかる場合は家賃の半月もしくは1か月分となります。

そうなると

・鍵交換 2万円

・管理費・共益費 2万5千円

・賃貸保険料 5万

よってだいたい26万円程かかることを頭に入れておきましょう。

正確な金額は実際に見積もりしてもらった時、不動産屋に確認するようにしましょう。

家具家電費用も考えておく

一人暮らしをする上で必要なものはいくつかあります。

生活家電と呼ばれるものは必ず必要になってきますよね。

  • エアコン
  • 洗濯機
  • 掃除機
  • 電子レンジ
  • 冷蔵庫

自分の部屋にあるもの以外揃える家具はたくさんありますよね。

だいたい家具家電は一人暮らしで約10万円ほどかかります。

一人暮らしをするにあたって、地域ごとに値段も変わってきますよね。

  • 首都圏・・・約16万円 (生活費が平均6~7万円・家賃が平均7~10万円)
  • 東海地方・・・約14万円(生活費が平均5.5~6.5万円・家賃が平均4~8万円)
  • 関西地方・・・約15万円(生活費が平均5.5~6.5万円・家賃が平均5~9万円)

だいたいこのくらいが単身世帯にかかる費用です。

家賃だけでなく物価も変わってきますので、自分がどこで一人暮らしをするのかによって変わってきますので覚えておきましょう。

一人暮らしをするタイミングはいつ?

タイミングもとても重要ですよね。

一人暮らしをするぞ!と決めたものの、どのタイミングで使用か悩むこともありますよね。

いつ引っ越しのタイミングになるのかも紹介していきますね。

新年度の4月

新年度の4月は気持ち的にもキリがいいですし、3月ごろから物件の空き状況もかなり動く時期なので、物件を比較しながら選ぶことができます。

引っ越しと言えばこの時期なので、仕事や学校などの変化がある時期に合わせて一人暮らしをすると自然な形にもなりますね。

ただしこの時期は転勤などもあるため引っ越し業者が混み合います。

予定も入れにくく金額も下がりにくいこともありますので、引っ越しシーズンが始まる3月上旬または引っ越しが終わる4月下旬ごろに動くのも一つの方法です。

その時期になると引っ越し業者の値段も下がってきていますので、値段とも比較しながら動くようにしましょう。

夏休み

引っ越し作業は荷物の梱包や荷ほどきなど、色々と時間がかかることが重なります。

そのため夏休みなどにタイミングを持ってくるのもおすすめです。

引っ越しは準備が大変なのを見越し、まとめて休みの取れる夏休みに引っ越しをしましょう。

 

引っ越し業者はそこまで混み合わないので価格も高騰しすぎることなく安心です。

ただ、夏なので熱中症に気を付けながら焦らずに荷ほどきなどをするようにしましょう。

そして夏に引っ越すのであれば、電気の契約やエアコンなどもしっかりと準備した上で引っ越しましょう。

引っ越したけど電気が通ってない、エアコンがなくて暑すぎて熱中症になった・・・ということにならないように気を付けましょう。

12月後半

12月も年末に休みがまとまって取れますし、新年に向けてキリがいいのでおススメです。

物件も動く時期なので、11月ごろから物件を徐々にチェックしておくといいですね。

一つ気を付けてほしいことが、年末年始は業者さんがやっていないことが多いこと。

何かしら困ったことがあっても営業していないことがあります。

そのため、12月後半に引っ越しをして生活ができる状態にして、年末年始に荷ほどきをしたり部屋の整理をするようにするのもいいですね。

いつでも引っ越しできると想定して、見積もりだけ取っておくことをおすすめします。

一括で見積もりを取ってもらうと、毎回見積もり依頼を出さなくて済む上、比較して一番いいところに決められます。

↓全国235社の引越し料金が比較できる↓

【引越しラクっとNAVI】

▲費用が最大50%安くできる!▲

おわりに

以上、親子喧嘩で一人暮らしがしたいときの準備をご紹介しました。

勢いで一人暮らしをしたいといえば引き留められるでしょう。

それだけではない、一人暮らしをしたい理由を伝えるといいですね。

さらに念入りに準備をして、本気で一人暮らしをしたいということを伝えることも重要です。
お金や時期など自分にぴったりなプランを見つけて、親を説得しましょう!

母親と話すとイライラするのはなぜ?理由や大人の付き合い方も学校や仕事に忙しく、家でくらいゆっくり休みたい。 そう思っても、なぜか家にいて母親と話すとイライラすることってありませんか? 実は私...

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。