こんにちは!
新型コロナウィルスの影響で、臨時休校になり、子供達が家で退屈することが増えていますね。
https://maroup.net/archives/16771
我が家は兄弟の子どもがいるので二人で喧嘩しながらも遊んでいますが、一人っ子のお子さんを持つ親はどう過ごそうか悩みますよね。
この休校中、いちばん身に染みて辛いこと。
それは息子が一人っ子だと言うこと。— hoshizora (@hoshizo42446817) April 12, 2020
そういう私も一人っ子だったので、こういった時に遊ぶ相手がいないとしんどかったなーとは思います。
でも、工夫すれば退屈しないで楽しく過ごすこともできるんですね。
今日は一人っ子で休校中でも退屈しない過ごし方や、イライラや寂しさを減らす方法についても紹介していきますね!
一人っ子が休校中に退屈しない過ごし方10選!
それではまず、一人っ子の休校中の退屈しない過ごし方を紹介していきますね。
①好きな本・興味のある本を読む
まずはあっという間に時間が過ぎる方法ですが、子供が好きな本や興味のあるジャンルの本を読むという事です。
未就学児であれば「おしりたんてい」「かいけつゾロリ」などが人気ですね。
おしりたんてい かいとうと ねらわれた はなよめ (おしりたんていファイル 8) [ トロル ]
また、仕掛け絵本というのもおすすめです。
小学生になれば、申し込み難しい本や図鑑など、簡単に学ぶことができるものだといいですね。
日本史探偵コナン・シーズン2 2古墳誕生 誓いの双翼 [ 青山 剛昌 ]
子どもが好きな本や、これまで読んでみたかったけれど時間がなかなか取れなくて読めなかった本に挑戦してみるといいですね。
今日の読書📚
娘は40分くらい頑張ってた偉い🙌
私はねじまき鳥クロニクル、これを機に読み返す💓🌼私たちの休校と自粛の過ごし方🌼 pic.twitter.com/yiAQeA8L2r
— あおい@チーム読書家 (@michan_mama_) April 9, 2020
②お料理やお菓子作りをする
休校中は時間がたくさんあるので、お料理やお菓子作りをする絶好の機会です。
ネットでも簡単にできるお料理やお菓子があるので、ぜひ子どもと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
息子が料理に興味を示しはじめたのが嬉しい。休校中に自力で何品か作れるようにするのが目標。今日は魚の2枚おろし…は10歳には無理だったが、まあでも、進んでキッチンに立つようにはなってきた。子どものちょっとした成長を見逃さずにいられる、いいことを探していれば家暮らしもまた愉し。
— ◆大崎一万発◆ (@manpatsu) April 11, 2020
小学校高学年にもなると、自分一人でも料理やお菓子が作れるようになります。
火を使えない時は、おにぎりを作ってみたり、サラダを作ったりと、子供でも安全にできるものを作ってみましょう。
休校中にお料理作りのスキルアップが狙えますよ!
③好きなレイアウトに模様替えをする
時間がある時にできること。
それは、「お部屋の模様替え」です。
この機会に一気に部屋のレイアウトを変更してみてはいかがでしょうか?
ティータイム。
家時間を心地よいものにしたいので、今日も片付け。どんだけ散らかっているのでしょう。
買い物ついでに多肉ちゃん購入。
休校中は子ども部屋の模様替えしよう。明日の午後から雨らしいけど。 pic.twitter.com/AwbhOxf8j2— みーきゃん (@miikyan_zzz) April 10, 2020
必要なものは自分で作ったり、ネットショッピングで探してみるのもおすすめです。
ちなみに私は「お値段以上♪」のニトリの収納がおすすめです!
お気に入りの部屋にするために子どもと一緒に知恵を絞ってみましょう!
④植物や野菜などを育てる
休校中で新しく始めたことに「ペットを飼い始めた」という方が多くいます。
しかし、ペットは生き物。同じ命ですし、不要不急の外出は控えて、と言われている中で、ペットを飼い始めるのにはリスクがつきます。
そのため、あえてこの時期「子どもが寂しいからペットを飼う」ことはおすすめできません。
代わりと言ってはなんですが、家庭菜園などを始めてみるのもおすすめです。
学校休校中で暇だから家庭菜園?始めましたとさ pic.twitter.com/LagDTxWV5c
— ReiNa✿ (@reirei_yuzu) April 9, 2020
我が家も現在チューリップや野菜を植え、毎日子どもと一緒に水をあげています。
ペットを飼うよりも負担は少なく、学校が始まっても無理なく育てることができますし、収穫の楽しさもあります。
「観察日記」をつけておくと、長期休みなどのお休みの課題にもなるので一石二鳥ですね。
⑤手紙を書く
これは誰でもできることですが、大切な人に手紙を書きましょう。
今は我慢の時。
仲良しのこども同士を遊ばせるのも、今はしないでほしい。休校で、うちに遊びにおいでって言ってくれる友達やママさんがいても断る。離れること。辛いけど、距離を離すことがみんなを守ることになる。
でも今まで以上に電話やメールや手紙で繋がっていこ。#離れてつながろう— すもも (@31renge) April 9, 2020
会いたいけれどなかなか会えない友達や、離れて暮らす祖父母にお手紙を書いてみるのもおすすめです。
これを機会に可愛いレターセットを購入してぜひ面と向かって言えないことも書いてみましょう。
また、交換日記を親子でやってみることもおすすめです。
休校になり、家族で交換日記始めました。
娘の当番
そうだよね~👍️#鹿児島コロナ防衛隊 pic.twitter.com/h8tWvIS7qI— もり よしこ (@hmhMH2I6xIg8SR2) March 11, 2020
メールや直接言えないことも、交換日記で言えることも多くありますので、この機会に親子のコミュニケーションを取ってみることをお勧めします。
親子の距離が縮まって、絆が深まることもありますよ。
⑥オンライン交流会や勉強会に参加する
現在、休校に伴って、様々な企業やフリーランス、YouTuberがオンラインでの交流会や勉強の動画を配信しています。
https://maroup.net/archives/16147
現在オンライン会議zoomで交流を取りながら学んでいく、というスタイルを取っている学習塾もありますので、そういった所から周りの人たちと交流していくのはいかがでしょうか。
普段学校では学べないことや、会うこともない人との交流ができて全国に友達ができます。
【開催間近!まだ間に合います!】子どもBig Talk – オンラインインで今だからできる学びと気づき。様々な深い問いに答えることで、子どもたちの中に変容が生まれ、楽しみながら学校では学べないことが学べます!#自宅待機 #自粛 #オンライン交流会 #オンライン授業 #子ども #オーストラリア🐨 https://t.co/YSsorxm95P
— 野中恒宏(Tsune Nonaka) (@mrmonaka) April 9, 2020
⑦ゲームをする
こちらも一人っ子あるあるですが、ゲームをするとやはり退屈ではなくなります。
・TVゲーム
・ボードゲーム
・トランプゲーム
様々なものがありますが、どれも楽しく過ごせるツールですね。
最近は「あつまれどうぶつの森」が大人気ですね。
任天堂 あつまれ どうぶつの森 Nintendo Switch(スイッチソフト)(新品)(ネコポス限定送料無料)|4902370545319|
こういったいつでものんびりできるジャンルのテレビゲームや、オンラインでつながる子Tができるゲームもおすすめです。
ただ、どうしてもハマりやすいので、
プレイ時間を決めておく
オンラインは親と一緒の時にする
と、ルールを決めておくことが大切です。
それを守れば楽しくできますので、 始める前にはしっかりと親子で話し合っておきましょう。
⑧クラフトやソーイングなど手作り作品を作る
休校中でじっくりできるからこそ、工作や裁縫など、手作りの作品を作ってみてはいかがでしょうか。
休校中暇すぎて樹脂粘土工作したの🥺
ようつべですごい上手な人の見てからやったら思ったより難しかったの🥺
まぼぬいの虚無さが出せたと思うの🥺 pic.twitter.com/J5rRCY5zzb— 為愛/ゆー (@naria_2313) April 12, 2020
明日はいよいよ学校です😓
休校中に作りためた工作の一部をご覧ください‥ 暇すぎて日に日につくりが細かくなり 最後はこんな感じになりました‥
ちなみに長男撮影です pic.twitter.com/8uADTOYwAp— なぎた (@QFoKkiBWmzTqMgQ) April 4, 2020
私の子どももクラフトアートに夢中になり、工作キットは1日か2日で終わらせてしまうほど上達していますし、集中もしてくれています。
レベルをあげたらフリマなどで販売することも可能になってきますので、今から指先を器用にすることをお勧めします!
⑨夢ややりたいことを書き出してみる(夢ノート作成)
こちらに関してもおすすめです。
子どもがやりたいこと、なりたいもの、休校が終わったら行きたい場所を書き出してもらいましょう。
おはようございます!
ぴよこです🐤昨日は初めて「夢ノート」を書いてみました!
100個中80個書いたので、あと20個💭
叶うといいなぁ〜私の夢たち😊今日は、ライターのお仕事頑張ります!
みなさんも心身ともに充実した良い一日を過ごせますように☺︎* pic.twitter.com/3vfxDZKLiQ
— ぴよこ@繊細な大学生🐤 (@piyosmilesun) April 6, 2020
行きたいこと、やりたいこと、目標や夢をノートに書いたら
どんな風に叶えられるか
いつまでに叶えるのか
といったように「実現に向けて」もっと深く掘り下げてみましょう。
例えば「旅行に行きたい」という夢を描いたのであれば
・どこに行きたいのか
・そこに行って何がしたいのか
・その場所にはどんな風に行って、どんなスケジュールで行くのか
といったように具体化させると、自分で色々と調べて実現に近づくことができるようになります。
イメージとしては修学旅行のしおりを作るような感じでしょうか。
今を生きるモチベーションにもなりますので、ぜひ親子で一緒に取り組んでみましょう。
⑩自分で本や小説を書く
一人っ子は一人で様々なことに集中する環境があります。
その機会を利用して、自分で本や小説などを書いてみることもおすすめします。
男の子であれば、自分でゲームやおもちゃを作るのもいいですね。
新型コロナウイルスの影響で週末の予定がポッカリ空いてしまったので、子どもたちと一緒に家で工作しました。初めて触れる本物の釘や金槌、ノコギリに子どもたちは大興奮。一生懸命作っていました。コロナの影響は長丁場になりそうなので、家庭で出来る学びの形を考えていきたいと思います。 pic.twitter.com/VtOxpgf2bo
— 葉月@弓道 (@LV0345KAKwjG94K) April 11, 2020
また、絵を書いてみたり、歌を作ったりするのもいいですね。
時間があり、邪魔されない環境なので、ぜひクリエイティブな生活をしてみましょう。
一人っ子が休校中にイライラする時の解消法
休校中、一人っ子だと遊ぶ相手もいませんし、ずっと家にいると退屈してしまいますよね。
そんな時はどうしてもイライラしてしまうと思います。
そんな時の解消法をいくつかお伝えしていきます。
ひとまず叫ぶ
ひとまずのストレス解消法として一番効果的なのは、自分からそのモヤモヤやイライラを吐き出してしまうということです。
イライラはため込みすぎてしまうと爆発してしまいます。
そうなる前に小出ししていきましょう。
もし周りの目が気になるのであれば、布団を敷いてその中にもぐって叫ぶようにしましょう。
したいことを聞いてみる
一人っ子がイライラすることには
・先行きが不安
・やりたいことができていない
・一人で寂しい
・外に出られないのでうっぷんが溜まっている
こういったことが理由だと思われます。
そのためイライラが生まれてしますのです。
そういう時には
「何にイライラしているのか」と聞くのではなく
「どうしたいのか」を聴いてみるといいでしょう。
そしてその中で「何にイライラしているのか」を聞いてみると、案外話をしてくれることも多くあります。
「何にイライラしているの?」と聞かず、「浮かない顔してるけどどうしたの?」といった感じで聞くようにしましょうね。
ベランダや軽い散歩に出て外の風を感じる
イライラする原因に、ずっと部屋の中にいて、狭い空間で圧迫感を感じていることもあります。
子どももそうですが、人間はずっと同じ環境ですとそれ自体にストレスを感じてしまう生き物です。
そのため、外の風を感じ、解放感を味わうために外に出てみましょう。
外出自粛のため外に出られない、という人はベランダに出てみましょう。
散歩程度であれば、人気のない道を短時間一緒に歩くのも一つの方法です。
子どもは体を動かすことで気持ちを発散させています。
体を少しでも動かし、自然を感じるとエネルギーを得られますので、少しでも落ち着くことができますよ。

一人っ子が休校中に感じる寂しさの解消法
一人っ子は、日ごろから兄弟がいないので、寂しい気持ちをどこかで味わっていることが多くあります。
結局4月いっぱい休校に…子供高学年だし週2で2時間程度登校するみたいだけど、シフト通り出勤していいものか悩む
子供一人っ子だからホントに日中1人にさせちゃうんだよね
1人が寂しいみたいだし悩む— りおたろう (@m00ncrying) April 6, 2020
休校中は特に友達と一緒に過ごせないこともあり、寂しい気持ちが募りますよね。
そういった時にどうしたらいいのか解消法もお伝えします。
好きな音楽をかける
寂しい時はこれが一番です。
子どもが一番好きな音楽をかけてテンションをあげましょう。
寂しい時は一人で静かな場所にいて、ふっと寂しい気持ちになることが多いです。
好きな曲をかけて、心に栄養を与えましょう。
家族と一緒にいよう
休校中寂しいのは「誰とも話さない」ことや、「世間から取り残されてしまいそうな不安感」からくることが多くあります。
そういった時不安な気持ちや寂しい気持ちを、誰かとその気持ちを共有したり、一緒にいることで不安を解消していきましょう。
また、家族が仕事でいない場合は、LINEなどで友達と繋がったりして、寂しい気持ちを少しでも減らすようにしてもいいですね。
夢中になれることに打ち込もう
寂しい時、打ち込めることがあると、その気持ちにとらわれることなく過ごすことができます。
時間が長く感じる時は、何か打ち込めるものに取り組んでみましょう。
寂しい気持ちも解消できますし、何かしらに夢中になると、時間もあっという間に過ごすことができるようになります。
普段学校生活で忙しくてできないことや勉強、思い切ってダイエットなどもいいですね。
夢中になれることがない!という人は、色々と興味のあることにチャレンジしてみるといいですね。
おわりに
今日は休校中、一人っ子が退屈しない過ごし方について書いてみました。
一人っ子は兄弟がいない分、一人で遊ぶことには長けています。
それを活かしてその才能を伸ばしていきましょう!
一人っ子の息子。
この休校で一人遊びの質がどんどん上がっている。
将来、1人舞台で何役もこなせる俳優さんになれそう(笑)— りみ (@Rimi0916) April 10, 2020
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!