こんにちは!
新型コロナウィルスの影響で、学校は臨時休校、世の中は自粛ムード。
多くのゲームセンターやショッピングセンターは軒並み営業を自粛していますよね。
家の子ども達もポケモンガオーレが大好きなのに、アーケードでプレーができず悶々としております。
私も連れて行ってあげたいけれど、やはり感染が怖いから連れて行くことはやめています。
ただ、やっぱりここまで集めたガオーレディスク、大好きになったポケモンガオーレの遊び。
家でも遊べないのかなと色々と自宅で試してみました!
【ポケモンガオーレ】自粛中に家で出来る楽しみ方!
臨時休校や自粛のために子どもを連れてポケモンガオーレに連れていけない。
でも、子供としてはやっぱり遊びたい!
せっかくたくさん集めたのなら、使わない手はないですし、アーケードゲームだけに使うのももったいないですよね。
それでは自宅でできるポケモンガオーレの遊び方についてまとめました。
ポケモンバトルを再現
まず、王道なんですが、自宅でもポケモンガオーレを再現するんです。
そのため、この遊び方を成立させるためには2人の人間が必要です。
子供が「やりたい!」という時には、ぜひ親もしくは兄弟が相手をしてあげましょう。
準備は最低3つ
今回準備するものは基本3つのものです。
①机(平らな面があれば、クッション性があってもOK)
②ポケモンガオーレディスク
③メモ用紙と鉛筆(あれば)
この3つを用意しましょう。
机はガオーレのバトルステージ、ガオーレディスクはバトルで必要ですし、メモ用紙や鉛筆はバトルの成績などをメモする用で用意しておきましょう。
バトルの方法はレベルを合わせた2対2
本来のポケモンガオーレはレベルがバラバラでのバトルが多いです。
今回のバトルは公平性を保つために、あえてディスクのレベルを同じにしましょう。
そしてポケモンガオーレと同じように、ガオーレを6枚ほど用意しましょう。

そして強いポケモンのガオーレディスクを見えないように4枚ほど別で裏向きに置いておきましょう。
ガオーレを2枚出してバトルスタート
では、用意した数枚のガオーレディスクの中から今回のバトルに使うポケモンを2枚選び、机の上に出しましょう。

そしてバトルスタート!
そしてお互いにバトルスタート!
あとは簡単。
お互いに攻撃をし合い、HPが0になったら負け、HPが残った方が勝ちです。
臨場感を出すために、私は子どもと一緒に机をたたいています(アーケードの気合いをあげるボタンのつもりです)
そしてまた違うレベルのディスクでバトルすると楽しいです。
私はレベル2のガオーレディスクで第1バトル、
レベル3のガオーレディスクで第2バトル、
レベル4以上でラストバトルです。
ダメージは基本ダメージの数値を決め、じゃんけんで勝てば2倍のダメージ
バトル前に、ステージ毎のダメージ数を子どもと一緒に決めておきましょう。
例えばレベル2のガオーレディスクでのバトルなら基本は500ダメージ
レベル3のバトルは基本800ダメージなどと言った感じです。
そしてディスクを見て、「すばやさ」が早いディスクからの攻撃です。
そして二人でじゃんけんをして、攻撃側が勝った場合はダメージ2倍
防御側が勝った場合はダメージ半分というルールでプレイしましょう。
もしテンポが遅くなってしまう場合はダメージの数値を増減するのもアリです。
勝った方がディスクを貰える
そしてバトルをして最終的に勝利した方が相手のディスクをゲットできます。
もし「いらない」場合は、最初に用意した4枚から1枚ディスクを引いてもらいましょう。

そして自分のディスクを増やしていきましょう。
これだけでも子どもは楽しむことができます。
工夫次第で面白くなる
自宅でのポケモンガオーレは、工夫次第で面白くなります。
中には次作のデッキを作ってしまった人もいます。
ゲームセンターにあるポケモンガオーレというゲームをしに行きたいと駄々をこねまくった息子。じゃあ、自分専用ゲーム機を作ろうかと私がアイデアを出し、パパと息子で工作(ほぼパパ作だけど)。毎日これでバトルしてます!溜めてあった段ボールが役立ちまくり。 pic.twitter.com/0J6vSz9qPY
— Michelle (@Michellelovesp2) April 20, 2020
他にも三人対戦だったり、サポートポケモンを1回出すルールなど、色々と工夫次第で面白くなりますよ!
ぜひ子供たちとプレーしてみて、オリジナルのルールを加えてみてくださいね!
ディスクを使った意外な遊び方も紹介!
ポケモンガオーレディスク。
毎回プレーしていると、ディスクって増えていきますよね。
家でディスクを見ているだけも楽しいですが、他にも楽しみ方があるんですよね。
我が家で試した遊び方もご紹介していきますね。
ガオーレディスク迷路
ガオーレディスクが50枚以上ある場合はこちらにチャレンジしてみましょう。
やり方は本当に簡単です。
ディスクを繋いで道をつくります。
一直線も楽しいですし、曲線にしても楽しいですね。
ディスクとディスクの間を綱渡りのように歩いて渡るのも面白いですよ!
ディスクの道を踏んでしまったり崩したら減点!というルールも面白いですよ!
ディスクで神経衰弱
こちらも楽しい遊び方です。
ガオーレディスクを使って神経衰弱をする方法です。
同じディスクではなく、「同じレベル」で2枚揃ったら自分の分としてゲットできます。
また、「同じ属性」だった場合もゲットという特例ルールを設けてもやりやすいですね!
ゲットした際にはポケモンの名前を呼んで覚えてみるのも一つの学習になりますね!
ガオーレディスクでメッセージ
ガオーレディスクを使ったメッセージもおすすめです。
これ、私の子どもがやってくれていましたが、ガオーレディスクを使って言葉を作るんです。
それぞれの色でメッセージを作るのもおススメですよ。
ガオーレ宝探し
こちらは家にガオーレディスクを隠し、ヒントの地図やクイズを書いて子供たちに渡して探してもらう、という「宝探し」をしてみましょう。
例えば
イーブイは台所のどこかにあるよ
ピカチュウは子ども部屋の机の周りのどこかにあるよ
いつも服をしまう場所に、草タイプのポケモンがいるよ
こんな感じでクイズを出して、「よーいドン!」で制限時間をつけて探してもらいましょう。
これが案外盛り上がるんですよね。
タイプに分けて隠してみる(水ポケモンは水場(お風呂場など)に隠す、闇ポケモンは暗い場所に隠す)と、追加ヒントを出す時に簡単に出せますよ。
ガオーレクレーンゲーム
これも我が家で遊んでいました。
使うのは洗濯ばさみ。
ガオーレディスクの山に洗濯ばさみを持っていき、一回でつかめるかどうかチャレンジするのです。
「ウィーン」とクレーンゲームっぽく音を言ってみると子どもは喜びます。
箱の中に入れてやってみると本格的でさらに楽しめますよ!
終わりに
今日はポケモンガオーレができない時、家でも楽しめる方法について書いてみました!
ガオーレができないのって本当に子どもにとっては悲しいことですよね。
でも、安心してできるようになったらたくさんプレーできるのを楽しみにしながら家で楽しんでしまいましょう!
今日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました!