子育て

家族で出来る楽しい暇つぶし10選!小さな子どもとできる遊びやおもちゃも紹介!

こんにちは!

毎日自粛自粛・・・

家の中にいても退屈。

そして家の外にはなかなか行けない・・・

そんな家庭が多いのではないでしょうか。

GWもたくさん時間があって、何をしようか迷った時、家族で出来る暇つぶしの方法を紹介したいと思います。







 家族で出来る楽しい暇つぶし10選!

暇な一日。

せっかくなら家族でワイワイ楽しく暇つぶししたいですよね。

家族で出来る楽しい暇つぶしができる方法を10個ご紹介したいと思います。

①パズル

こちらは一人でもできますが、家族全員で一つの大きなパズルに挑戦してみましょう。

きっと一人ではできない大作が出来上がりますよ!

思い切って500ピースから1000ピースほどに挑戦してみましょう!

500ピース ジグソーパズル ディズニーウォータドリームコンサート ぎゅっとシリーズ 【ステンドアート】(25x36cm)

パズルのピースが多いものって、時間と人の手がないと出来上がりませんよね。

普段はできない贅沢を今ぜひして、暇つぶししてみましょう。

また、子供が小さい場合は年齢に合わせたピース数のパズルを買って、兄弟同士で速さ比べをしてみたり、一緒にパズルを組み立ててみてもいいですね。

アンパンマン天才脳はじめてのパズル 55ピース どうぶつえん

②クロスワード

これ、実は我が家で家族総出で挑戦してます。

これがなかなか面白い!

私は数字系が苦手なので、私はクロスワードパズル。

クロスワードDay 2020年5月号【雑誌】【合計3000円以上で送料無料】

子供たちは間違い探しが好きなので間違い探し。

名探偵コナン ぜんぶで99もん (知育ちがいさがしブック) [ トムス・エンタテインメント ]

案外一人でやると気づけないことも、家族が気付いたり解いたりすることもできるので「やるじゃん・・・!」と家族の良いところを発見できることもありますよ。

③ドリームボード作り

これは家族で一度作ってみたり、一人一人が作ったのを「発表!」と家族の前で宣言してみるのもいいですね。

ドリームボードとは、一枚の大きな紙やボードに、自分の夢や目標、行きたい場所やなりたい姿を書いていく「夢の計画表」のこと。

行きたい場所の写真を貼ったり、なりたい人の写真やほしいものの写真を貼ることで、視覚から脳の潜在意識に訴えかけ、潜在意識を働かせて夢をかなえていくというもの。

この自粛期間が解除されたらやりたいことや行きたい場所などを書いて見るのもいいですよね。

案外「この夢だったら今でもできるんじゃない?」と気付くことができますし、子供にとっては親に欲しいものをしっかりアピールできるいい機会になります。

写真を集めたり切ったり貼ったりすることもゆっくりできますのでしっかり暇つぶしになりますね!

④ホットプレートでお料理

暇つぶしで最適なものは、家族で一緒にお料理をすることですね!

その中でも特に楽しいのは、ホットプレートを囲んでするお料理ですね。

おススメのレシピは

・お好み焼き

・餃子

・焼肉

・焼きそば

・クレープ

・ホットケーキ

・たこ焼き

このあたりが家族でワイワイできますし、準備も一緒にできますのでお勧めです!

特に!普段お料理をしないお父さんは、ここぞとばかり率先して活躍して見てくださいね!

私もタコパは毎週の楽しみです♪

 ⑤室内&室外キャンプ

外に行きたいし遊びにいきたいけれど、行けない!という方にはこちらがおススメ。

テントを張って室内・もしくはお庭でキャンプをしてしまいましょう♪

【5/1限定10%OFFクーポン】ワンタッチテント ポップアップテント 1人用 2人用 キャンプ 海水浴 テント ワンタッチ UVカット ビーチテント 着替え 日よけ 運動会 テントフルクローズ サンシェード テント 簡易テント 150×220×125cm 公園

子供は非日常の空間や自分だけの空間が大好きです。

また、子供によっては一人の空間が欲しい・・という場合もありますね。

また、テントは子どものスペースにして、親が遊びに行く、というのもいいですね。

お昼ご飯や遊びの時間はテントを使って過ごしてみるのもおすすめですよ!

⑥クイズ大会

こちらも家族対抗で何か景品を出してのクイズ大会が楽しく過ごせます。

とんちのクイズも楽しいですし、勉強も兼ねて学習系のクイズもおすすめです!

ポイントは子どもが得意な分野を出題範囲にすることです。

子供は得意なことは盛り上がります。

親は自力で必死に考えましょう!

⑦ゲーム

今「どうぶつの森」なるゲームが世の中で大ブレイクしていますよね。

こういった「家族みんなで遊べるゲーム」で遊んでみるのもおススメです。

そういった意味では任天堂switchは「家族で遊ぶことができる」ゲームですよね。

家族全員で対戦したり、子供がプレイしているのを親も応援したり、遊び方は様々です。

ちなみに私のオススメは「マリオカート」。

任天堂 マリオカート8 デラックス Nintendo Switch HAC-P-AABPA

家族全員でワイワイ楽しんでいると、時間もあっという間に過ぎますよ!

⑧宝探しという名の整理整頓&大掃除

時間がある+家族がいるという図式が成立する時、整理整頓や大掃除は非常にはかどります。

ぜひこの家族全員いる自粛期間中、大掃除や整理整頓をしてみましょう。

しかし、「ただ整理整頓&大掃除をする」だけではつまらないので、

家族で宝さがしミッションをしながら整理整頓などをやってみましょう。

ポイントは「一人一つ、大切な宝物を見つけ、それを飾ったりしまうスペースを綺麗に確保する」ということ。

自分にとっての宝物は何だろう?と考えたり、その宝物を綺麗に飾るために部屋を片付けたり不要のものを処分しましょう。

案外昔大切にしていた宝物を見つけて感動することもありますよ!

⑨ミッションゲーム

暇つぶしを子どもを巻き込んでやるにはミッションゲームがおすすめです。

一日一個ミッションを出してそれに取り組んでもらいましょう。

・お母さん(子ども)のいいところを10個見つけて発表

・お散歩に行った時に春を感じるものを見つける

・自分たちでおかずを作る

・勉強を今日はいつもより30分多くやる

・おもちゃを綺麗に並べてみる

子どもができること、大人ができることに分けてミッションを出してみるとよいでしょう。

家族が協力し合わないとできないミッションを与えてみることも、家族のきずなが深まるメリットもありますので、ぜひ取り組んでみましょう。

⑩DIY

こちらも最近自粛期間に取り組んでいる人が増えています。

なかなかDIYに家族で取り組むことがないので、この機会に家族でぜひ何かを作ってみましょう。

子供も自分の手で何か大きなものを作る経験は非常に貴重な体験となりえます。

ホームセンターなどで材料はそろいますし、本もDIYが特集されているものが増えています。

自分で作る家具!はじめてのDIY DIYの基本テクニックが習得できる初心者必携の1冊 (COSMIC MOOK)

もしここまで本格的にDIYができない・・・という方は、100均でもDIYができるものが売られていますので、ここからチャレンジしてみるのもおすすめですよ!

いろいろ紹介しましたが、家族全員で楽しめるような暇つぶしをしてみましょう!

きっと暇つぶし以上に家族のきずなを感じることができますよ!




小さな子どもとできる遊びやおもちゃも紹介!

家族で色々な暇つぶしに挑戦する。

子供がある程度大きいと、子ども自身で考えて行動することができますので、親は指示をしたり課題をだしたりすればいいので楽ですが、小さな子供ですとそうもいかないですよね。

  • お願いしてもやってくれない!
  • 退屈だと言ってまとわりついてくる!
  • 遊びたいけど子どもが小さいから楽しんでいる感じがしない!

と言ったことも多いかと思います。

小さな子供が退屈してしまうのは

  • 自分の興味があることが目の前にない
  • 楽しそうだな~と思うことがない
  • 親に構って遊んでほしい

という事が挙げられます。

大事なのは

子供の目線・対象年齢に合わせた「遊び」「暇つぶし方法」を提供するということですね。

これから小さな子供でも遊べるような暇つぶし方法をご紹介したいと思います。

①絵しりとり

こちらは絵が描けるようになったら挑戦してみましょう。

ルールは簡単。

「しりとり」を「言葉」ではなく「絵」ですることです。

子供はヒントを毎回1回まですることができる、という救済ルールを作っておくと、案外長く続きます。

もし3歳などの小さな子供が相手であれば、絵しりとりを親が書いて、何が書かれているか当てさせるといいですね!

②トランプ

こちらは一個あるとバリエーション豊かに遊ぶことができます。

小学生の子どもであれば

  • ババ抜き
  • 神経衰弱
  • 七ならべ
  • 大富豪
  • ポーカー
  • 51(ごじゅういち)
  • スピード
  • たこやき

といった遊びをすることができます。

小さな子供であれば、

神経衰弱のカードの枚数を減らしたり、わかりやすいカードのみにして「絵合わせゲーム」をしたり、カードそのものを隠してかくれんぼゲームをするのもいいですね。

③カード合わせゲーム

こちらはもっと低年齢向けの遊びになります。

★ミッフィー/メモリーゲーム(4530963008608)(コンセル)(mail 220)

神経衰弱だと数字が分からない場合「?」となってしまいますが、こういったゲームを持っていれば、1歳からでも楽しく遊ぶことができます。

年齢が上がれば、もう少しレベルアップしたカードゲームでもいいですね。

【あす楽】 カードゲーム レシピ 定番料理編 ホッパーエンタテイメント

このカードゲーム、私も買いましたがマジでおすすめです!

お料理を始める前に、どんな風に料理すればいいのかなど、イメージしながら遊ぶことができますので、おままごと以上にお料理についての知識がついてきますよ!

④新聞紙で遊ぶ

家族で小さな子供と一緒に遊ぶ時、ぜひ活用してほしいのが「新聞紙で遊ぶ」ことです。

たかが新聞紙ですが、これがまた本当に面白いんですよ!

新聞紙ビリビリ

新聞紙でシャワー作り

新聞紙でジャンケン陣取りゲーム

新聞紙でカブトや剣を作って闘いごっこ

新聞紙で玉入れごっこ

ざっと挙げただけでもこれだけの遊びのバリエーションがあるんですよ!

他にも調べれば色々ありますので、子供が好きそうな遊び方でぜひ遊んでみて下さい!

片付けもゲーム風に「一人20個集めよう!」と言って集めてビニール袋に入れ、袋の口を縛ってボール遊びにすると片付けもはかどって一石二鳥ですよ!

⑤手作りの釣りゲーム

こちらも手作りのおもちゃになります。

マグネット・クリップ・タコ糸・割りばし(ラップの芯などでもOK)・紙があれば簡単に作ることができます。

魚だけではなく、子供が好きな動物や欲しいおもちゃやキャラクターなど、思い思いに書いてもらったものを釣る、というのも十分楽しめます!

もちろん既製品でも十分に楽しめますし、どちらがいいかは家族で相談して決めてくださいね!

⑥リアルお店屋さんごっこ

こちらは私の家でも良く遊んでいて好評なのが「リアルお店屋さんごっこ」

これはおもちゃではなく本物を使った「リアル」なお店屋さんです。

駄菓子を用意して値段表とお金を紙で作り、お店に並べたら完成。

家族順番にお菓子を買い、買い物の後は実際に食べることができます。

また、「サメ釣り」ならぬ「お菓子釣り」などもいいですね。

さっきの魚釣りの要領で、番号が入った袋を吊り上げ、その番号が書いてあるお菓子の袋をゲットする、というもの。

どちらにしろ、子供は楽しいことが大好き。

準備の段階から子供を巻き込んだり、あえて秘密にしてサプライズしながら、家族と一緒に楽しんでしまいましょう。

おわりに

今日は家族でできる暇つぶしの方法について書いてみました!

自粛中は本当に、何をするかどうか悩みますよね。

一つでも参考になれば幸いです。

家族のきずなを深めるチャンスと思って楽しんでしまいましょうね!

ステイホーム中、色々とアイデアを出して乗り切りましょう!

ステイホーム中の中学・高校生におススメの過ごし方10選!家でも楽しめるイベントもこんにちは! 今日も私は「STAY HOME」週間。 そう「ステイホーム」ということで、自宅にて過ごしています。 私もエネルギーが...

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!









ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。