こんにちは!
緊急事態宣言が続いて、私たちの生活も色々と変化がありましたよね。
私も外出自粛を務め、外で友人や会社の人と出会うのを控えています。
そして外で会うのを控えた代わりに、良く開催するようになったのが「オンライン飲み会」というもの。
zoomなどを使ってオンライン上で飲み会を行うというものなんですよね。
オンライン飲み会ありがとうございました🙏💕
スマホ安定の激重でここしかスクショ撮れてなくて笑う春斗くんの🍥の話で死ぬほど笑いましたありがとう😌 pic.twitter.com/JPL4JIDZSX
— たぴちゃん🦒瑠斗🦒 (@lutt0_ta_xx) May 8, 2020
これがまた楽しいんですよね。
友人たちと久しぶりに家で飲みながらしゃべるのって、安心してできるので嬉しいですよね。
ただしかし!オンライン飲み会ならではの悩みも生まれてきているんですよね。
オンライン飲み会が流行りはじめてびっくりしたのは
オンラインだと終われないから疲れるっていう言葉
それじゃあ落ちるわ!という一言がなかなか出せないんかな— や (@gosogoso33) April 30, 2020
オンライン飲み会って、外で飲むときのような「門限が・・・」「終電が・・・」といった抜け出す理由が言えないんですよね。
だって、家で飲んでいるから。
ただ、色々な理由で終わりたいという方も多いと思います。
そこで今日はオンライン飲み会を終わらせる上手い切り上げ方について書いていこうと思います。
オンライン飲み会を終わりたい時の上手い切り上げ方10選!
オンライン飲み会って、おしゃべりしたい人にとってはいつまでも話していても飽きませんが、人によっては「もうそろそろ終わりたいなあ・・・」と思ってもなかなか終われませんよね。
オンライン飲み会、いいなと思いつつ、起きてられないし1時間位で終わりたいから向いてないかも
— しず@二人目妊娠中 (@shinadamiho) May 3, 2020
オンライン飲み会を終わらせたい時に「それじゃあ仕方ないね」と思ってもらえる切り上げ方があるのです。
それをご紹介しますね。
①スマホ(パソコン)の充電が切れそう
これも鉄板ネタですね。
オンライン飲み会で使っているデバイスの充電が切れると言って失礼しましょう。
案外電池を食うオンライン飲み会。
意図しなくても充電が切れてしまって終わってしまうという事も多いようです。
流行りのオンライン飲み会をしたけど、メンバー全員ライトニング端子のみのiPhone 8以降機種で参戦
充電が切れた人間から次々に脱落していくサバイバルに変わって笑った— チカウ (@mich_ikau31) May 6, 2020
ただ、突然充電切れでいなくなってしまうと相手がびっくりして心配してしまうので、充電がなくなる10分前などには
と言った感じで終わるようにしましょう。
②明日も早いため
これは、リアルの飲み会でも良く使われる手段ですよね。
明日起きるのが早いということがわかれば、それを引き留めるのって難しいものです。
と、きつくならない程度に、でも要求を曲げないようにしましょう。
それでも「まだいいじゃん」という人に対しては
と言った感じで冗談ぽくかわし、そのままお礼を言って失礼するようにしましょう。
③〇〇時に失礼します(先に伝えておく)
これに関しても私は良く使います。
オンライン飲み会って、あまり時計を見ないのと、話しが弾んでしまうと終われないんですよね。
しかも全員の顔が見えてしまう事もあり、あまりよそ見をしてはいけないといった雰囲気になっていることもあります。
切り上げる時スムーズに行くように、あらかじめ最初の段階で何時に切り上げるのかを相手に伝えておきましょう。
事前に伝えておくだけでも、切り上げるのがかなり楽になりますよ。
④チャットで「そろそろ・・・」と伝える
オンライン飲み会って、何が難しいかというと、話が盛り上がっているのを遮って「そろそろ・・・」と切りあげるのは非常に気を遣いますよね。
そうなるとダラダラと話が切り上げるのを待たないといけないので、そういう時にはぜひ「チャット」という機能を使いましょう。
zoomの場合は、画面下にあるボタンから「チャット」ボタンを押してメッセージを入力しましょう。

そして「話が盛り上がっているところ失礼しますがそろそろ退室します。今日はありがとうございました!」と書き込み、気づいてくれる人を少し待ちましょう!
こちらに関しては、チャットが見れるということやあらかじめ始める時に「先に失礼する時はチャットでメッセしてから退室してね」と伝えておきましょう。
⑤驚いて時間に気付くふりをする
これ、実は私が結構使う技なんですよね。
オンライン飲み会って、最初は楽しいのですが、1時間を過ぎたころから少しずつだれてくるんですよね。
話す人と聞き役が固定されてしまったり、ダラダラと同じ話だったり。
といったように退屈してしまう人が多いのです。
しかし話をしている方は案外楽しんでいるのでそういう事には気づきにくいものです。
そのため、話が途切れた瞬間を狙って「もう〇〇時だった!ヤバい!」と言った感じで驚いてみましょう。
時計を見ずに楽しんでいる人が多く、遅くなってしまうと「ヤバいね!そろそろ寝ようか」という風に切り上げてくれます。
⑥ハッキリと「そろそろ終わって眠りにつこう」と伝える
これは、それとなーく話を切り出しても、なかなか終わらない時に効果的な方法です。
また、どうしても人によっては時間の価値観が異なり、23時を遅いと感じる人もいれば早いと感じる人もいます。
そのため、もうぼちぼちかなあ・・・と思う時は、ハッキリと相手に伝えた方がこじれることはありません。
と言ったように、柔らかく、でもハッキリと相手に伝えて失礼するようにしましょう。
こう言わないとなかなか気づけない人もいるので、臆さず伝えても大丈夫ですよ。
無理してい続けて気まずくなってしまうよりも、お互いに意見をはっきり言えた方が楽になりますよ。
⑦次回に繋げる
こちらは、時間が1時間以上過ぎて少しダレてきた時や、ただの愚痴大会、また話をする話題がなくなってきた時、そして解決しない話題に使える方法です。
会話が途絶えた瞬間を狙って、こう伝えてみましょう。
と言った感じで、「次の機会にまた話をしよう」と次回の宿題的なことにしておくのです。
そのまま切り上げてしまうと「話したりなかった・・・」「もっと相談したかったのに・・・」と言った感じでモヤモヤしてしまう人もいると思いますが、次回に繋げることで「次に話せるからいいかな」と楽しみにすることができますよ。
⑧あらかじめタイムスケジュールを共有しておく
ちょっと会社チックになってしまいますが、リアル飲み会など大人数でやる場合に幹事がやるように、あらかじめタイムスケジュールを共有しておくのもおすすめです。
21:00 オンライン飲み会開始
21:45 5分間休憩
22:30 完全終了
簡単でもかまいませんので、事前にこのように文字に起こしておくだけでもかなり終わらせるのが楽になります。
一方的に決めてしまうと反発が来る・・・という場合は、飲み会が始まる前に「これでどうかな?」とメンバーにOKを貰うようにしましょう。
「もうちょっと遅い方が・・・」「自由に退室できるルールはどう?」と言ったように自然にルールができるようになって、進行しやすくなりますし、退室もしやすくなりますよ。
⑨電波状況が悪くて・・・
こちらに関しても良く使われる方法です。
という感じで伝えておいて
と言った感じで「アクシデントがあった」的な感じで失礼するようにしましょう。
⑩家族が〇〇と伝える
これは家族と一緒に住んでいる人は使える方法です。
子供がいる家庭は
と言った感じで自然に切り上げたり
と言ったように、家族という理由を作り失礼しましょう。
色々と切り上げ方には方法がありますので、相手の人数や関係などを加味して使い分けるようにしましょう。
オンライン飲み会を切り上げる時気まずくならないコツも
オンライン飲み会をして気付くことが「終電」や「ラストオーダー」が、飲み会を切り上げるために必要なきっかけだったということ。
オンライン飲み会は終われないという悩みを持つ人が多いのです。
こんにちは、昨日は初めてのオンライン飲み会をしました。
めちゃ楽しかったのですが、閉店や終電がないので朝までコース。気づいたら寝落ちしてました。
皆さんもオンライン飲み会するときは、終わりを決めるようにしましょう。
— だいすけ (@DaisukeS1024) May 2, 2020
終わりたいけど、うまく終われないと気まずくなってしまう・・・と心配な人も多いと思いますので、気まずくならない終わり方のコツも紹介したいと思います。
最初にルールを決めておくとよい
オンライン飲み会って何が難しいというと、
・途中で中座しにくい
・常に画面を見ていないといけない
と言ったことがあると思います。
誰かが何か言わないと、案外トイレにも行きにくいということがあるのです。
ただ、先にルールを決めておくと、お互いに安心して参加することも出来ますので、ぜひあらかじめルールを立てておきましょう。
・終了時刻には終わりましょう
・途中でトイレやつまみを取りに行くのはOK(その時はビデオオフにする)
・自分の周辺がうるさい時は、音声をミュートにしておく
・途中退室は自由(チャットに入力してから退室する)
こういったルールを決めておくと、参加者が変な期待をする必要もなく、気軽に参加でき、また次回もやろうということにつながります。
また、あらかじめルールが決まっているので「これってどうなの?」と悩むことも減りますので、ストレスが少なくオンライン飲み会を楽しめるようになりますよ。
終わる(退室)時「たのしかった!」と感想を伝える
あなたが途中で退室する時や飲み会そのものを終わらせるとき、
と思っている人や
と思う人もいるかもしれません。
ちゃんと飲み会に関する感想を相手に伝えておきましょう。
その言葉だけで、相手は「自分側に理由があって終わるわけではなく、用事などで終わるだけなんだ」と安心することができます。
終わった後のモヤモヤを防ぐために、ちゃんと感想を伝えておきましょう。
ありがとうの言葉を伝えること
そして、感想と共に伝えておくとさらにいい言葉は「ありがとう」という言葉です。

その時間一緒に時間を過ごしたのみ仲間に
時間を作ってくれてありがとう
楽しい話題をありがとう
企画してくれてありがとう
といった「感謝の言葉」を伝えましょう。
それまで少しぎくしゃくした関係でも「ありがとう」の言葉で場が和むことが多いです。
「ありがとう」と言われて困る人はいません。
しっかりと言葉を伝えておきましょう。
翌日以降の連絡で「先日はありがとー!」とお礼を伝えておく
オンライン飲み会の翌日、もし一緒に飲んだ人たちとネット上でやり取りしたりする場合は、「昨日はありがとう」と伝えるようにしましょう。
飲み会をしたことを、SNSなどにアップする人もいますので、そういった場合はコメントに残すなどして、相手に昨日のお礼を伝えるようにしましょう。
自粛GWの合間のめちゃくちゃたのしいオンライン飲み会の時間だった❗
気づけば4時間。
最後は寝落ち直前でした。一人くんには、また明日改めてお礼しなくっちゃ😊
— イニシャルはFK (@kazu_fuka) May 3, 2020
不思議とこれだけでも相手への印象が良くなります。
リアル飲み会なども翌日会社などで会ったらお礼を伝えますよね。
それと同じだと考えておきましょう。
退室時、相手への気遣いも忘れずに
自分が早く退室しなくてはならない。
そういった場合、自分だけ退室するけれどももしかしたら他にも退室したい人もいるかもしれません。
といったように、他の参加者の人が退室するきっかけや終わるタイミングを作ってあげるようにするといいですね。
そうすると「私も実は・・・」と言い出しやすくなりますので、他の参加者にも配慮するようにするといいですね。
おわりに
今日はオンライン飲み会の終わらせ方について書いてみました。
楽しいのですが、なかなか終われないオンライン飲み会。
参加者全員が楽しくストレスなく参加できるように、準備をしておきましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!