こんにちは!
連日ニュースやCDチャートで注目され続けるアーティスト、藤井風さん。
そのエモさと確かな歌唱力がリスナーの心をつかみ、なんと初アルバムにも関わらずデイリーチャート1位!
出身校である岡山城東高校出身の方も絶賛するほど!
藤井風くん
岡山城東高校の誇りです(^_^)/~
デビューアルバムの売り上げが現在首位!
2015年 大宮の合唱コンクール全国大会での奇跡のコラボが忘れられません♪
もう一度ピアノを頼みたいと思っていたけど、
こりゃ絶対無理だ〜(^^ゞ
皆様応援よろしく\(^_^)/https://t.co/vfgcCzbjAY— 森野啓司 (@morly_k) May 22, 2020
実は私もこのアルバム購入したんです!

このCDアルバム、ぜひ私は全世界の人たちに聞いてほしい!
今回はこの藤井風さんのアルバムの感想や評判などを書いていきたいと思います!
目次
藤井風のアルバム「HELP EVER HURT NEVER」収録曲の感想やおススメ曲まとめ!
2020年5月19日に発売された1stアルバム「HELP EVER HURT NEVER」。
【ポイント10倍】FUJII KAZE/HELP EVER HURT NEVER (通常盤)[UMCK-1659]【発売日】2020/5/20【CD】藤井風
もう毎日車で聴いてますが、本当にカッコいいんです!

それぞれの曲について紹介していきますね!
何なんw
この曲、ライブ映像を見るともうとろけちゃいます。
ピアノ演奏のテクニックと、藤井風さんの岡山弁が不思議とマッチして、とってもカッコいい曲に仕上がっています。
「肥溜め」とか「青さ粉」とか、一見「え?」と思う歌詞が、リズミカルなテンポでカッコ悪くならないのが不思議。
最初に聞いた印象と、歌詞をじっくり読んだ後の「そんな内容歌ってたの?」と驚いてしまいます。
音楽でのリズムが取りにくい人も、つい体が動いてしまうようなノリやすいリズムです。
藤井風さんの気取らない性格が見えてくる曲でもあります。
もうええわ
これも藤井風さん「らしさ」が見えてくる一曲。
ただ、「何なんw」とは違い、少しバラード調な一曲に仕上がっています。
「泣くぐらいじゃったら笑ったるわ」という歌詞に、「どんなことも泣かずに笑ってみよう。きっと元気になるから」といった藤井風さんの思いが込められています。
岡山弁のゆるい歌詞に乗せながら、スッと心に入って溶けるような曲になっています。
このゆるい雰囲気の曲を飾らずにこうもかっこよく歌えるのは、藤井風さんだけではないかと思えてしまいます。
優しさ
この曲は初めて聞いた時、鳥肌が立った曲です。
藤井風さんのファンへの優しさが詰まっている一曲でもあります。
そして今の時代、この曲で藤井さんが伝えたいのは「相手への優しさ」ではないかと気付かせてくれます。
「あ~」という声と、ハッピーエンドではないような不安が残るようなメロディで終わるのも、この曲の魅力です。
「あ~」の歌声だけでこうも人をひきつけるのか・・・とただただ才能に驚かされる一曲です。
キリがないから
藤井風さんは「あ~」という歌詞が大好きなんだなあと感じた一曲でもあります。
「あ~」だけでここまでかっこよくなるのって藤井風さんくらいではないでしょうか。
繰り返される同じメロディで、不思議な歌詞と共にカッコよくしてしまう藤井さん。
色々な音を組み合わせて、極限までカッコいい曲に仕上げてしまうのですね。
この曲は歌詞というよりはリズムやメロディなど、「藤井風ワールド」を五感で味わう曲になっています。
歌詞の不思議な語呂合わせを楽しみながら「きりがないから」と終わらせるのに「考えてもきりがないから行動しよう!」とすら思わせてしまいます。
罪の香り
こちらの曲は、女性視点での歌詞かなあという印象を受けます。
ボリューム大にしていると、イントロからインパクトがありまくりなので注意が必要です。
「抜き足差し足忍び足」のサビが、やっぱりカッコいいんですよね。
ワインを片手に聞きたいオシャレな曲になっています。
岡山弁もないシリアスな曲に仕上がっています。
目をつぶると、藤井さんが甘い雰囲気の大人の女性の気持ちを歌っている感じがします。
ピアノのメロディが他の曲より際立って美しい曲です。
調子のっちゃって
90年代を思わせるような少しアンバランスなメロディのバラード曲になっている「調子のっちゃって」
この曲は一度聴いたらメロディに心奪われ、
歌詞を読めばその深さにさらに心奪われる曲です。
この曲の歌詞は色々な意味に捉えることができます。
私がこの曲で感じたことは
「いつも支えてくれた当たり前の存在が、当たり前のように自分を好きでいてくれると思ってた。でも違っていて、調子に乗っちゃったという事に気付いてしまった人の懺悔の曲」のように受け取れました。
これは歌を聴く人によって、幾通りにも解釈ができる内容だと感じます。
特にない
少し昭和の香りがする、ノスタルジックなイントロから始まるこの曲。
いきなりタイトルの「特にない」から歌が始まります。
途中の英語のメロディも美しいし、安心して聞くことができる曲です。
自由に生きる女性の生き様を描いた曲ではないでしょうか。
メロディの最後を少し不協和音な感じにすることで、余韻を残しているのも素敵な曲。
この曲を聴くと、ずっとリピートしたくなります。
死ぬのがいいわ
タイトルで「えっ?」と驚いてしまうこの曲。
とってもかわいいピアノソロのイントロから始まります。
この曲は、歌詞とメロディのマッチ具合が最高に溶け合っている曲です。
「三度の飯よりあんたがいい」「あんたとこのままオサラバするより死ぬのがいいわ」という、非常にグッとくるストレートな歌詞と、紡がれる言葉の重なり合いが見事です。
「死ぬのがいいわ」という歌詞を何度も歌うのに、トーンを高くして歌う事によって、何度も聴いている印象にならないのが不思議な曲です。
風よ
藤井風さんは、イントロのメロディが天才的にセンスがある!
そう思わせてくれる一曲です。
どこか昭和な懐かしさを感じるのは私だけでしょうか・・・
バラード調の曲に、藤井風さんの真摯な思いを乗せて私たちに届けてくれます。
藤井さんは「祈る」ことをよくされます。
自分の思いが届きますようにー
全ての人の明日がどうか素晴らしいものでありますようにー
そんな願いを歌に込めている印象を受けます。
だからこそ、これだけメッセージ性が強い歌が作れるのでしょうね。
さよならべいべ
これ!これこれ!
藤井風さんの音楽センスと岡山弁がマッチしている一曲がこの曲です。
この曲を聴くと、いかに藤井さんが様々な音楽に触れ、影響を受けたのかがわかります。
このアップテンポな曲なのに、どこか寂し気な印象を受けます。
そして、この歌の歌詞、「藤井さんの体験から生まれた曲なんじゃ?」と思えるほど、リアリティあふれるんですよね。
わしかてずっと一緒におりたかったわ
別れはみんないつか通る道なんか
この歌詞は、実際に別れを経験した人じゃないと書けない歌詞ですよね。
藤井さんがデビューする時に大事な人と別れてしまう事になり、その悲しさから逃れられない相手へのメッセージのような気がします。
そしてその別れを受け入れて自分を励ますための曲ではないでしょうか。
帰ろう
この曲も私個人的には非常に好きな曲です。
毎回聞くとその優しいメッセージと包み込むようなメロディに涙が止まりません。
出勤前に聞くのは要注意です。
恋人の背中が夕焼けに照らされ、その背中を見送った後、涙をふいて自分も歩き出す・・・
どう生きようか。
大事な人との別れを経験してこれからに迷う人たちへの優しいメッセージに聞こえます。
そして、大切なことにもハッと気づかせてくれる曲でもあります。
憎しみあいの果てに何が生まれるの
ありがとうって胸をはろう 待ってるからさ もう帰ろう
この歌詞が私は大好きです。
エモい藤井風さんも好きですが、聴く人の心の傷も受け入れていいんだよ、と優しく語り掛ける藤井さんも大好きになれる曲です。
(追記)
この曲は藤井風さんのYouTubeチャンネルの中で特にコメント数が多い曲に入ります。
藤井風さんは老人ホームなどにも歌を歌いに行っていたこともあり
「死生観」のようなものをこの歌に込めているそう。
「死に対してネガティブになるのではなくて、死があるからこそ、今をどう生きればいいのか」
という藤井さんの優しい思いが込められている曲です。
個人的には「帰ろう」が一押し
藤井風さんは才能あふれてどんな曲もかっこよくしてしまいます。
「何なんw」「キリがないから」などリズムに乗ってテンションをあげる曲もおすすめです。
全ての曲が素晴らしい曲なのですが、個人的には「帰ろう」が一押し。
藤井風さんの優しい思いがストレートに伝わってくる曲です。
私は毎日車の中でアルバムをリピートしてます。
YouTubeで聴くのもいいですが、ぜひアルバムでどこでもいつでも聴けるようにすると、藤井風ワールドに浸ることができていいですよ!
そして、1月にスタートする「にじいろカルテ」の主題歌を、藤井風さんが歌う事になりました。
曲名は「旅路」
あったかい曲になると思われますので、ぜひ予約して聴いてみましょう!
https://maroup.net/archives/21844
藤井風のアルバム「HELP EVER HURT NEVER」の評判は
私以外にも藤井風さんのアルバムを購入した人はたくさんいます。
評判についても気になりますよね。
それをこれから紹介していきますね!
曲にハマる人が続出
藤井風さんを知ってアルバムを買い、ハマる人が続出しています。
今日は藤井風さんを聴いています。
2019年で出逢った人の中で一番の衝撃でした。
またライブを拝見したいな。
アルバムは、必聴。— 佐藤智恵TOMOE (@aozora_music) May 27, 2020
こんにちは。
家でエンドレスで、聴いていました。
藤井風君の、
優しさ20日に、ファーストアルバムが出たばかり。
YouTubeのライブ配信にかぶりつき、ラジオを聴かない時間は、藤井風君一色です。かけて下さい!!
— 美和。 (@Sy3SV2APG2VTOkR) May 27, 2020
藤井風のアルバムかなりの名作
— あめ (@sawyouintherain) May 26, 2020
にしても藤井風1stフルアルバム、最後の曲は泣いてしまう。
正直、コロナのせいでだいぶまいってる。
岡山にいる姪っ子に会いに行けないことがこんなに寂しさを募らせるんや。
自由に大阪や京都や岡山や熊本や、あんなに美術館に行ったり家族に会いに行ったりしてたのが、出来んくなることがこんなに。— matsu (@happyhiro4) May 26, 2020
藤井風アルバム曲、捨て曲ってあんまり言いたく無いけど、それでも捨て曲が全く微塵も無いの凄いな
— ごはん (@donkan_jp) May 26, 2020
藤井風くんのアルバム聴き出してからもうずっと音楽が頭の中に流れてます…数回聞いただけで歌詞とかメロディが入ってくるから本当に驚く…ただただ驚く…
そして気付いたら踊り出している٩( ᐛ )و— ひよめき (@hiyomekigaaruno) May 26, 2020
初回限定版についているカバーも絶賛
また、藤井風さんのアルバムの初回限定版についている、カバーCDも好きと絶賛されています。
藤井風1stフルのdisc2(カバー集)が素晴らしすぎる。ポール・ロジャースとセロニアス・モンクの2人分を流麗にこなすような演奏も弾き語り編曲も極上で、アルバムの構成も完璧。本当に良い内容だしこれが初回限定分売なしなのは問題ありでは。全ソウルミュージックファンに聴いてみてほしい傑作です。 pic.twitter.com/y5IqxhJL0n
— s.h.i. (@meshupecialshi1) May 24, 2020
藤井風さんのアルバムポチって、本日届いたので聴き始めたのですが、とてもよい!カバーのほうもよい!(エイミー・ワインハウスのカバー最高!)
適度な湿り気のある声が素敵。低音が特に好き。コクと深みがある。
きっともっと巧くなるのだろうなあ。熟れるのだろうなあ。たのしみ。— はつか(たらず) (@yoh_86) May 26, 2020
藤井風のカバーアルバム良い、これのために買ったんや
— おー (@_xac) May 24, 2020
私もカバーアルバムを聴きましたが、これを聴かないともったいない!と思えるほど。
初回限定版を購入してよかったと自分を褒めてあげたいです。
藤井風の魅力はどこ?
2020年にバズルアーティストとして注目されていた藤井風さん。
その魅力はどんなところにあるのでしょうか?
とにかくカッコいい
藤井風さんの魅力についてまず語るのであれば「カッコいい」ということ。
普通にしていてもにじみ出るカッコよさ。
これで23歳なんて信じられません。
このビジュアルで歌う曲がとにかく心に刺さるので、そこにグッときます。
そして岡山弁で歌う姿もいいですよね。
周回遅れで藤井風にどハマり。喋るのも歌詞も岡山弁が入ってるのも良き。地元びいきだけではない。声も色っぽいし、曲もカッコいいし。
— fullshow☆34 (@miporin5) May 23, 2020
気取らないからこそカッコいい、それが実力の一つです。
英語が堪能
藤井風さんは幼い頃からお父さんの影響を受け、英語も習っていたと言います。
そのため、YouTubeで動画を投稿する時、その曲の解説は全て英語の事が多いです。
この英語を見ると、日本人は「英語も出来て歌もできて、なんでこんなに才能があるの?」と思わずのけぞってしまいますよね。

留学したことがあるんじゃない?と思うくらい英語が堪能で、それを余すところなく歌詞に入れてしまう大胆さも魅力の一つですね。
飾らない優しい性格
藤井風さんはカッコいいのにも関わらず、すごくおちゃめな性格です。
音楽や英語を教えてくれたお父さんとは仲良しで、SNSではいじって楽しんでます。

面白いことにもちゃんと乗っかってくれる藤井さん。
YouTubeライブでも、カッコよく登場、というのではなく、私服でラフにライブをしてくれました。
決してお高く止まるわけではなく、あくまでも自分らしく自然体な姿で私たちファンに接する藤井風さん。
だからこそこんなに好かれるんでしょうね。
おわりに
今日は藤井風さんのアルバムの感想について書いてみました!
これから購入したい、という方は絶対に初回限定版がおすすめですよ!
そして、アルバムを購入した人には、藤井風さんの全国ホールツアーの先行申し込みのシリアルコードが入っています。
https://maroup.net/archives/17726
ぜひ生で聞いてみてください!
虜になること間違いなしです!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!