夏になるにつれて、マスクでの生活が苦しいことってありませんか?
私は仕事上マスクをつけないといけませんが、仕事中マスクをつけていると汗が止まりません。
こういった時どう対処すればよいのでしょうか。
今日はマスクをつけると汗が止まらない時の対処法などを体験談を元に書いていきます!
マスクで汗が止まらない時の対処法まとめ!
マスクをつけると汗が止まらない。
これからの季節、そう感じる人は多いのではないでしょうか。
マスクのせいで汗が止まらない…だらだら流れる…
— のの (@nno02m) June 16, 2020
私も今布マスクをつけていますが、正直仕事中汗が止まりません。
そういった時の対処法について書いていきますね。
マスクを持ち上げ空気を中に入れる
マスクをつけると汗をかくのは、マスクの中で息がこもり、上昇した体温を下げることができず、体に熱がこもってしまうことが原因です。
また、マスクの中は感染を防ぐために密閉状態になっており、吐いた息の水蒸気が蒸発することなく汗となってたまります。
感染を予防するため、菌をシャットアウトするために通気性は二の次になってしまったマスクの弱点なのです。
そのため、人がいない場所で、マスクを少しずらす、もしくは浮かせて空気を入れるようにしましょう。
呼吸のための鼻も口もマスクでおおわれている状態を少しでも解消できれば、汗も少しずつ引いてきます。
マスクの風通しをよくすれば汗は引いてきます。
まずはこもった空気を逃がしておきましょう。
深呼吸
マスクを外す、もしくは空気を逃がした後、思い切り深呼吸しましょう。
新しい空気を体内に入れることで、空気の冷気を体に入れ込み、体内の温度を下げるようにしましょう。
体内に冷たい空気を入れることによって、体が体温を下げるために汗を出しにくくなります。
マスクが苦しいのは、大きく呼吸ができず、常に呼吸が浅くなってしまう事も原因です。
私も仕事中、人がいない場所もしくはしゃがんでマスクを取り、数回深呼吸をしています。
それだけで汗が少し引いてくる感じがします。
何よりもまずは新鮮な空気を吸う事を意識しましょう。
シータリー呼吸法で冷気を吸う
こちらはヨガなどをされている方は知っていると思いますが、熱を下げクールダウンするための呼吸法です。
「シータリー」という言葉には「熱を冷ます」という意味があり、体を内側から冷やして血液を浄化し、喉の渇きも癒してくれます。
シータリー呼吸のやり方は簡単ですが、少し特徴的な口になりますので、人目につかない所でやる方が恥ずかしくなくていいですね。
- 舌を少しだけ口から出して、舌をストローみたいに丸めます
(できない人は舌を出すだけでOK!) - ゆっくりと舌を丸めながら息を吸います
- 口を閉じて1~2秒息を止めます (※心疾患のある方や妊娠中の方は飛ばして下さい)
- 両鼻からゆっくりと息を吐いて、吐ききります
- これを何回か繰り返します
必ずこの呼吸法をする時はマスクを外してするようにしましょう。
こちらの呼吸法は同時に気分も落ち着けてくれるので、暑さでなんとなくイライラしたり、集中できないときにもおすすめですよ!
濡らしたハンカチなどで軽く拭く
汗をかいた後の肌は、汗を出す「汗腺」が広がっている状態です。
汗腺が広がっていると、汗が出やすいため「汗が止まらない状態」になります。
この時乾いたハンカチでもよいですが、水に濡らしたハンカチで優しく拭くと肌表面の温度が下がり、また気化熱でさらに肌表面の温度を低くすることができます。
マスクを少しずらしてハンカチで拭きましょう。
ちなみに私はハンカチを濡らして持つことができないため、こちらをポケットに忍ばせて拭いています。
こういったアイテムを使い、汗をなるべく拭きつつ肌表面の温度を下げていくようにしましょう。
首の後ろを冷やす
こちらも汗をかいている時に行うと効果的です。
首や足の付け根、脇の下には太い血管が近くを通っていることもあり、効果的に体温を下げることがあります。
体温が下がると発汗で体温を調節することもなくなりますので、効率的に汗をかくことを止めることができます。
首に冷たいタオルを巻く、保冷剤をまいたハンカチで首の後ろを押さえ当てる。
それだけでも「暑すぎる」という状況からは脱却できるはずです。
【メール便送料無料】ネッククーラー冷却タオル ひんやりタオル feel アイスIN タオルマフラー 冷感タオル 冷却 ジェル 暑い夏に ひえひえ クール 冷感ジェル 氷 熱中症対策
今は冷却タオルもそうですが、携帯用のタオルもありますので、こういったグッズを利用して汗を抑えていきましょう。
ビオレ 冷シート 冷タオル 無香性 5本入 花王 ビオレヒヤシ-トヒヤタオル
汗が止まらないのは、体温が上がり続けていることに危険を感じた体の機能が起こす生理現象。
体の中にある熱を逃がすことができれば、おのずと汗はひいてきます。
汗をかきにくいおすすめのマスクも紹介!
そしてマスクをつけると汗が止まらない大きな理由に、「マスクの通気性が悪い」ということもあります。
マスクなどはどうしても空気の通りが悪く、息がマスクの中でこもってしまう事が多々あります。
いやぁ〜😭
本当、マスク息苦しい💦
熱が入れば入るほど怒涛のように
言葉が溢れ出るけど…
苦しくて話すの大変😓
学校の先生とか、あと…占い師さんとか…笑。とにかく!喋る仕事の人大変💦全ての皆様お疲れ様です!!! pic.twitter.com/WRjbar5i2Z— 元住吉 オズ通りの魔女 “TOMMY” (@tommy_woods37) June 15, 2020
マスク選びは非常に重要です。
マスクが違うだけでもここまで息苦しさが違うのか!と思うくらいなので、夏向けのマスクを選びましょう。
私が選んだおすすめのマスクをここでご紹介していきますね。
仕立て屋さんが作った布マスク
こちらはリネンで作られているマスクになります。
【 ネコポス発送・10点迄同梱可能 】仕立て屋さんが作ってくれた 布マスク 岡山デニムの次は夏日に涼しいフレンチリネン オフホワイト made in ISE JAPAN
布マスクや紙マスクを色々と試してみてわかったことは、やはり布でも空気を通さないものや分厚いものは夏は苦しい、ということです。
こちらはシンプルな作りになっていて、表記事は吸水性と速乾性、そして柔らかな風合いで選んだフレンチリネンで作られています。
さらに裏生地には、乳児の肌着にも使われる優しい素材のコットンガーゼで作られています。
薄手なので持ち運びも良く、通気性があるので苦しくありません。
洗濯してもすぐに乾かすことができますよ!
リネン地マスク
こちらはファーファッションのパイオニアである「高木ミンク」さんが手がけたマスクです。
涼しいリネンの生地を使い、立体縫製技術で仕上げているので、通気性もあり付け心地も非常に楽です。
紐の長さも調整できるので耳が痛くなることもなく楽ですね。
こういったマスクを1枚でも持っていると、非常に楽ですね。
私もリネン地のマスクをしていますが、紙マスクなどよりもはるかに通気性があり楽に仕事ができます。
エチケットマスク シャベール
こちらはなんと!
あごのあたりが開いているマスクになります!
前はしっかりおおわれているので飛沫することは少なく、また息が抜けるために息苦しくない構造になっています。
こちらのマスクは予防という意味ではなく自分の息の飛沫感染予防という効果の方が大きいですね。
ただ、空気が自動で通るので、ずっとマスクをつけて作業をしないといけない人にはピッタリなのではないでしょうか。
顔汗を止める方法についても
マスクをつけていると顔に汗をかき、それが止まらないという人も多くいるのではないでしょうか。
まじ暑すぎマスクのせいで顔汗止まらん
— ぱだか (@tintinpadaka) June 12, 2020
顔に汗をかいていると「調子悪いのかな?」と思われてしまったり、周りから距離を置かれるようになったりとしんどいことが多いですよね。
かくいう私も顔汗をかいていたら「大丈夫?」と担任の先生から声をかけられました。
そういった時一時的に顔の汗を止める方法があります。
それをこれからご紹介していきますね。
特定の場所を圧迫する
顔の汗を抑えたい時、特定の場所を圧迫して一時的に汗を止める方法があります。
左右両方のバストの5センチ上あたりを親指で圧迫する、もしくは両手でぎゅっとつねると上半身の汗が引いてきます。
これは「半側発汗」といい、舞妓さんが上半身の発汗を抑えるために胸を帯で締めることによって、体の半側=上半身の汗が減るというものに基づいています。
舞妓さんが涼しげなのは、上半身の汗を圧迫により抑えているからなのですね。
ただ、こちらは半側になりますので、一方で下半身の汗は多くなるようです。
こちらはぐっと圧迫しますので、ご自身の体調を見て力を加減しながら無理せず試すようにしてくださいね。
動脈を冷やす
これは先ほども書いたことですが、血流が巡っていることで体の体温も全身に回ります。
実は動脈を冷やすことによって、脳の温度が下がります。
そして脳の温度が下がると脳の中にある「体温を調節する中枢」に「汗を出さないよう」指令がいきます。
体温を下げるために汗をかく必要はない、と脳が判断するんですね。
動脈が通っているのは
- 首筋
- 脇の下
- 太ももの付け根
こちらを冷やすようにしましょう。
顔汗もそれで止まるようになります。
一時的で良ければ額に冷たいタオルをおいても汗が止まります。
体の熱をとにかく逃がすようにしましょう。
携帯扇風機を持ち歩く
これは私が現在行っている顔汗を止める方法です。
携帯扇風機を持ち運び、何かあれば扇風機で直接顔に冷風を当て、汗を必要以上かかないように気を付けています。
こちらはかなりおすすめの扇風機です。
薄いうえにハンズフリーになる、卓上にもなるので、作業する時は首にかけて風を顔にかけています。
冷たい風が顔にかかるだけでも汗をかく量がかなり異なります。
まずは「汗を必要以上にかかないようにすること」が重要です。
そのための対策をしっかりとして夏の暑さに挑みましょう!
おわりに
今日はマスクをつけると汗が止まらない時の対処法などについて書いてみました。
マスクで汗が止まらない。
今日の目標は倒れないことです😷泣— まめぶた🐖✨パラキャリぶた (@mamebuta5656) June 11, 2020
今年の夏は非常に過ごしにくくなりますので、しっかりと準備をして臨むようにしましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!