子どもって成長する度、必要になるものが変わってきますよね。
子どもが2歳にもなれば、必要なものとそうでないものが一律ではなくなりますよね。
特にベビーカーからバギーに替わるころ、私も悩んだものです。
「もうすぐ子どもが2歳になるけどバギーは必要なのかな」
「周りの2歳になっている子はバギーを持っている子がいるけど買うべきなのかな」
今回は、2歳になる子どもにバギーが必要なのかどうかについてお話ししようと思います。
2歳の子どもにバギーを使うメリットは?
私はバギーが必要だと感じていますが、2歳の子どもにバギーを使うメリットについてご紹介します。
長距離のお出かけに便利
子どもは2歳になると0・1歳の頃に比べ体力もついてきます。
そうなる中で自分で歩くことが多くなってきますよね。
しかし、あくまでまだ2歳。
まだまだ長い時間歩くことはできません。
そのため、ショッピングモールや買い物、電車を使ったお出かけにはバギーがあると便利です。
最初はご機嫌で歩いても、途中で「もう歩けない」「疲れた」「抱っこして」なんて言うのが2歳の子。

抱っこは大変なので、その時にバギーがあると非常に楽です。
下の子がいる時負担が減る
2つ目は、下の子が生まれた場合です。
下の子どもが生まれると、上の子どもはどうしても「赤ちゃん返り」することが多いです。
小さな子を抱っこしている時「私も!」とねだったり、予測不能な行動をとったりすることがよくあるのです。
怖いのは突然走って行ったりする行動。
どこでも走る息子、
来月2歳になるんやけど、
どーやったら手を繋いで歩く事を覚えてくれるのかしら?
抱っこすると、まるで誘拐されたかのように泣くし暴れるしで·····
止まるの嫌いやから、車がこようが赤信号だろぉが関係ないし。で、危ないから抱くと泣きわめくのエンドレス— のん (@norikotoNinja) May 1, 2019
そんな時バギーがあれば、勝手に走っていくこともないので、お母さんの負担もだいぶ軽くなりますし安心できます。
忙しい時親が行動しやすい
2歳という年齢の子どもは、歩ける能力が高くなり、好奇心がより旺盛になりやすい時期です。
中には落ち着かず、すぐあちこちに動き回ってしまう子もいてヒヤヒヤすることもあります。
そんな時一番簡単な方法が抱っこをすることですが、2歳は12〜13キロはあるので、ママの体への負担は大きく、腰を痛めたり疲れてしまったりもします。
そんな時にバギーがあると、子どもが落ち着いて座ってくれるので、ママへの体の負担も少なくなります。
さらに子どものペースではなく、親のペースで動きやすいので、働いている忙しいママにとっては、すぐに買い物に行けたりするというメリットもあります。
と親がストレスを感じなくなりますので、バギーがあると色々とメリットはあります。
2歳の子どもにバギーを使うデメリットは?
私は2歳の頃からバギーを使っていましたが、中には使わない人も多くいます。
使う事によるデメリットもこれからご紹介していきますね。
子どもの興味に寄り添いにくい
バギーを使わないママの意見で多かったのが、「子どもの興味に寄り添いたい」という思いがある、ということです。
と思うママはバギーを使わないことが多いようです。
2歳は色んな事に興味を持つ時期なので、あちこちへ行くのは当然です。
もちろんスムーズにお出かけやお買い物をしたい場合にはバギーがあった方がいいです。
ただ、「子どもの興味に寄り添う」という点においてバギーなしのお出かけの方がたくさんの発見ができます。
子どもの成長を感じる素敵な時間になるのは、一緒に歩いた方が増えていくかもしれませんね。
生きていく上で危ないことについて伝えにくい
2歳は歩いている中で、危ないことがたくさんあります。
そんな時、バギーに乗っているだけではなかなかそれを実感しにくいものです。
でも、自分の足で立って歩いていると、信号や車を身近に感じることができるため、交通ルールを伝えやすくなります。
と子どもの目線に合わせてしゃがんで、反応を確かめながら一緒に歩く。
それが最も子どもにとってわかりやすいという事も理由にあげられます。
子どもにダイレクトに伝えることができることができるからこそ、一緒に歩いたりするということなんですね。
子どものペースで進むことが難しい
バギーを使わない人がその理由として挙げているのが「バギーだと今まで経験しなかったことを経験できない」からということです。
バギーがないと、手を繋いで隣を歩いてお買い物や、なかなか乗ることのなかったバスや電車に乗ったりなどバギーを使った時は経験しなかったことができます。
2歳は多くのことを吸収する年齢。
その瞬間を一緒に感じ、一緒に経験する。
バギーでは親のペースになるので、どうしても子供のペースには合わせにくいものなんですね。
だからこそバギーを使わない人はそれによって子供のペースに合わせている、ということなんですね。

いくつかメリットとデメリットをあげてみました。
バギーはあってもなくてもその時の場合に応じて使い分けたり、子どもの性格によって使ったり使わなかったりで必要かどうか判断するとよいでしょう。
2歳の子どもにはバギーは必要?
タイトルにもある通り「2歳になる子どもにバギーは必要なのか」
この悩みを持っているお母さんやお父さんは多いと思います。
私も実際悩んだことがありますので、その体験談を交えてお話していきますね。
子どもや家庭環境によって変わる
これは正直な話、あってもなくてもどっちでも大丈夫なんです。
実は私は少しだけ使っていた事があるんですが、私は「あってよかった」という感想なんです。
ただ、お友達のママさんは持っておらず、そのママさん曰く「なくても大丈夫だったよ」という話だったんですね。
例えば、お母さんの話を聞いて、ちゃんと手を繋いで歩ける子や、突然走り出さない子どもであれば、バギーがなくても大丈夫ですし
もともと体格が小さな子供であれば、そのままベビーカーでギリギリまで乗ることも出来ますよね。
また、子どもが二人、三人といると、子どもの手を引くのにも限界があり、バギーを押しながら抱っこ紐で子どもを抱っこする、という状態にならざるを得ないこともあります。
バギーを持つかどうかに関しては、子どものタイプと家庭環境によるものが大きいと言えますね。
やはり「あると楽」
実は私は、バギーを買って使っていたんですね。
使っていたのは1歳半~4歳過ぎ。
子どもが歩くようになり、ベビーカーでは収まらなくなったのが理由です。
ベビーカーを1年半しか使わなかったのはもったいないかな?と思ったものの
バギーを買ったのは「もっと楽に移動したかったから」
すぐに「抱っこ!」という子どもを抱っこしてのお散歩って大変でしたし、買い物の時は子どものペースだったのでなかなか進まず困ってしまう事が多くありました。
我慢できずにバギーを購入しました。
ただ、やっぱり私は買って良かった!と思えました。
次にバギーを使った感想を書いていこうと思います。
2歳児にバギーを使った感想
では、実際にバギーを使ってみた感想をお話ししていきます。
移動が楽
まず、バギーを使って感じた事は「出かけるときに行動するのがとても楽」ということです。
バギーを使わないと、歩くペースが子どものペースとなり、どうしてもゆっくりになります。
途中寄り道や歩き疲れ、子どもが駄々をこねてしまうと時間がかかり、15分もあれば済ませられる用事が、30分も40分もかかってしまうことがよくありました。
しかしバギーがあると、時間がないときもスーッと行けるので、気持ちがとても楽になりました。
また買い物の時もサクサク買い物に集中することができました。
お互いに機嫌が良くなる
重たい荷物を運び、駄々をこねる子どもに対応するのは、体力的にも精神的にもきつかったので、バギーがあって親子共々機嫌よくお出かけすることができました。
バギーがない時は、時間がかかると心に余裕をもてなくなり、イライラしてしまって怒ってしまうこともあったので本当に楽になりました。
また、子どもにとっても疲れた時に休める場所があるというのは良かったのかもしれません。
バギーに乗る時はご機嫌な子供でした。
バギーを使って感じた事は、休む時間がない子育ての中で、バギーがあることで大変なことが一つ少なくなったので、ストレスがかなり減りました。
いいお天気なので、ムスコをバギーに乗せてお散歩2時間。坂を登って帰宅するのにうっすらと汗。娘の時は駅前のマンションで楽チンだったな~。運動不足解消だ~。日野本町のカレー屋さん発見!NPO子どもへのまなざしの事務所の隣だった。歩くって楽しい。 #hino
— tomo (@tomosmile0925) November 8, 2010
金額はピンキリですが、値段以上のものを得ることができたので、良い買い物だと私は感じました。
おすすめバギーも紹介!
最後におすすめのバギーについてご紹介していきます。
バギーも種類が多いので、何がいいか迷ってしまいますよね。
この記事を読んで、新しくバギーを買うことを考えた人や買い替えを検討した人は、参考にしてみてください。
ちなみに今回は、「B型ベビーカー」と呼ばれるバギーを紹介します。
バギーには大きく分けて2種類のベビーカーがあり、「A型」と「B型」があります。
今回お話しする「B型」は、生後7ヶ月から3歳の子までが使用可能のものになります。
おススメ①マジカルエアーA E
まずおススメは、「アップリカ・チルドレンズプロダクツ マジカルエアーA E」というバギーです。
マジカルエアーAE スカイグレー(1台)【アップリカ(Aprica)】[B型ベビーカー バギー]
まずこのバギーの特徴は、何といっても軽いこと!
3.2kgの超軽量なので、片手でも持ち運びができる軽さなんですよね。
A型のベビーカーでも軽量タイプで5kgというのと比べると、バギーがいかに持ち運びしやすいかがわかりやすいですよね。
アスファルトから50cm離れているのも、赤ちゃんや子どもにとっては夏にありがたいですよね。
また、こちらはタイヤの部分がダブルタイヤとなっていて、小回りやスムーズな回転をすることができます。
あっちこっち見たがる子どもに合わせた操縦がしやすいのもポイントですね。
ワンタッチで開け閉めもできます。
オープンガードもついているので、子どもを強い日差しから守ることも可能です。
値段は税込で18,100円と安くはないですが、ここまでの機能がついていてのこの値段なら納得できますね。
このバギーにするなら、1歳前後から使う事をお勧めします!
おススメ②エンドー COOL KIDS CKバギー
二つ目は、「エンドー COOL KIDS CKバギー」です。
クール キッズ CKバギーPLUS【エンドー正規取扱店 ブラックボディ COOL KIDS CKバギーBKシリーズ プラス ckバギー Ckバギー】
これは、軽量を重視したい人には最適で、なんと2.8キロという軽さです。
使いやすさも十分で、ストッパーや5点式シートベルトもついています。
価格もそれほど高くはないので、2台目として使う分にはおすすめです。
たためるのも便利さの大きなポイントです。
子どもをつれて2人でお出かけをするお母さんにはぴったりですね。
ただ一つ、2歳くらいまでしか使うことができないので、最初からガンガン使い倒していくものですね。
おススメ③コルクラフト ベビーカー
こちらのベビーカーはなんと!
4歳ごろまで使えるというメリットがあるんです!
コルクラフト Kolcraft ベビーカー クラウド アンブレラ ストローラー 軽量 コンパクト KU022 Cloud Umbrella Stroller バギー 簡易 日よけ B型 あす楽
こちらは18kgまで乗ることができます。
通常のバギーは15kgまでのものが多い中で、こちらは18kgまで対応できるので、長く利用することができます。
ドリンクホルダーもついているので、歩きながら楽に飲み物も飲むことができます。
背もたれ部分を持ち上げるとメッシュ素材なので、暑い夏も涼しく利用することができますよ!
調べてみるとたくさんのバギーがあるので、参考にしながら自分も使いやすくて子どもにも合うものを選んでください。
優先順位が「価格」「乗り心地」「長く乗れるか」のうちのどれか、いうことで選んでみるといいですね!
また、実際にお店に行って子どもを乗せて試してみるのもありですね。
決して安い買い物ではないので、焦らずに探してみましょう。
おわりに
今回は2歳児にバギーは必要かどうかについて、実際に使った感想も交えてお話ししていきました。
自分のお子さんのタイプや、自分の家庭環境によって決めていくもので、「必ず使わないといけない!」というわけでもないのです。
子育てに絶対にこれだ!という正解はないので、あまり神経質に考えすぎないで参考にしてみてください。
毎日育児を頑張っているお母さんが少しでも楽になれればいいなと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!