学校から出される課題って最近本当に多くなりましたよね。
もう机に向かって何時間も経っている・・・それなのに課題は一つも終わってない・・
きっと誰しもこのような体験をしたことがあると思います。
いち早く終わらせたいはずなのに、終わらなくてイライラしたり
期日までに終わりそうになくて不安になったりします。
今回はそんな課題でイライラしたときの対処法についてお話します。
目次
課題が終わらなくてイライラする時の対処法!
それではまず、課題が終わらなくてイライラする時に効果的な6つの対処法についてお話していきます。
①深呼吸する
課題が終わらなくてイライラしてしまう。

思った通りに進まない時って、どうしても精神的に落ち着かないですよね。
そういった時はまず、深呼吸をしてみましょう。
そんなことで何か変わるのかって思う人もいると思います。
騙されたと思って一度やってみてください。
深呼吸には、リラックス効果があります。
人間には交感神経と副交感神経があり、これらの自律神経は自分でコントロールできないものです。
でも、呼吸に意識を置くと自律神経のバランスが取れてリラックスできるため、イライラする気持ちが少し収まってくることがあります。
ポイントは、
- 口から吸って鼻から吐き出す
- お腹を大きく膨らませるようにして、たくさん息を吸う
- 吸った息を鼻から大きく吐き出す
この時に膨らませたお腹を凹ますことが重要です。
このように呼吸をしていると、さっきまで課題が進まなくてイライラしていたはずなのに呼吸のポイントに意識が向いてイライラが治っていませんか?
ぜひ、効果が現れるかどうか試してみてください!
②時間を決めて気分転換をする
イライラした時は時間を決めて途中で気分転換をすることも必要です。
いつまでもだらだら机に座っていても、時間は経つ一方なのに課題の量は減りません。
さらにその状況にどんどんイライラが募ります。
- 課題を取り組む時間
- 休憩を挟む時間
というように、時間を決めて課題に取り組むことを試してみてください。
テレビを見ながらダラダラ課題をしているよりは進んでいませんか?
そして、休憩も時間を決めてとることで気づけば時間が過ぎているなんてことになりません。
ケータイのタイマー機能を使ってみるなどして、時間に区切りをつけることを意識してみるとはかどるようになります。
③友人や家族に相談する
課題が進まなくてイライラしている時、頼りになるのは家族や友人。
今の気持ちや困っていることを家族や友人に相談してみるのもいいでしょう。
家族や友人に対して
といったように相談したり愚痴ったりしてみて、それを参考にしてみてください。
案外話を聞いてもらうだけでも落ち着くことがあります。
そして家族や友人は、音楽を聴きながら取り組んでいたり、図書館で取り組んでいたりと色々なアイデアを教えてくれるので、自分にあった方法が見つかるかもしれません。
④腹をくくって取り組む
これは方法というものではないですが、腹をくくって取り組むことで、イライラがおさまることがあります。
課題はやらなければいけないものなので、どんな方法をとっても終わらせるしかありません。
ダラダラしていても時間だけが過ぎていくので、もうさっさと終わらせてしまった方が得策になるかもしれません。
「早く終わらせる!」と言う一心で課題に取り組みましょう。
友達を誘って取り組むのもいいと思います。
特に同じ課題の友達なら、同じ気持ちのはずなので頑張れるかもしれませんね。
⑤体を動かす
続いては、体を動かすことでイライラが解消するということです。
勉強をすることと体を動かすことはものすごく良い組み合わせです。
椅子に座ったままの状態だと体は固まってしまい、血行が悪くなります。
脳に酸素が伝わりにくくなって、勉強の進み具合や記憶する力に影響が出ます。
勉強って好きな人あまりいないですよね。
嫌いだなって思いながら課題を取り組んでもなかなか覚えられませんし、課題も進みません。
そこで、少しでも状況が変わるように手だけでなく体を動かして課題に取り組んだ方が「嫌い」とか「やりたくない」と言うマイナスの感情から少しはプラスの気持ちになれるかもしれません。
ちなみに私もイライラした時は走ってすっきりさせてから課題に取り組んでいました。
体を動かすことで、頭もスッキリして、気分転換にもなり、勉強が捗るようになりますよ。
⑥音楽を聴く
この方法が個人的には一番おすすめです。
音楽を聴くと言っても、ただ自分の好きな曲を聴くわけではありません。
普段音楽を聴いて勉強している人は、自分の好きなアーティストの曲や流行の曲なんかを聴いている人が多いと思います。
実際私も最初はそうでした。
これで捗る人もいると思いますが、私の場合は曲の方が頭の中に残ってしまったり口ずさんでしまったりと捗るどころか手が止まってしまうことが何度もありました。
このような同じ経験をした人はいませんか?
そこで、勉強の時だけは好きなアーティストの曲を聴くのではなく、歌詞がないものやBGMなどを聴くことをお勧めします。
ちなみに私はこのCDをよく聴いています。
今は、作業用BGMはたくさんあり、ディズニーやジブリのオルゴールなど種類も豊富にあります。
ぜひ勉強用の音楽として自分にあったものを探してみてくださいね!
終わらない課題への取り組み方について
イライラが少しずつ収まった。
でも、それでも課題は終わっていかない。
どうしようと悩んでいる人はたくさんいると思います。
では、終わらない課題にどうやって取り組めば良いのか考えてみよう!
課題の量を確認
まずは、課題の量がどれくらいあるのか確認してみましょう。
どの教科の課題が残っているのか、どのページの課題が終わっていないのか把握しておくことは大切です。
課題の量がわからないと、どれくらいで終わるのか、はたまた終わるのかどうかすらわかりません。
まずは課題の量を把握し、大きな課題や小さな課題など、手間がかかるかからないといった分類分けをしましょう。
課題に取り組む時間を把握
次に、課題に取り組む時間はどのくらいあるのか確認しましょう。
例えば、大きな課題が1つ、小さな課題が3つ残っている状態で、残された時間が3日。
そうなると、小さな課題を1日で終わらせ、大きな課題を二日で終わらせると言った計画を立てることができるようになります。
さらに課題に対して、どんな時間配分で終わらせるかを大まかに決めておくとダラダラすることもないので、効率よく終わらせることができるようになります。
課題に取り組む優先順位を決める
次に、残っている課題の優先順位を決めましょう。
どの課題が一番提出の期日が迫っているのか確認して優先順位を決めておくとスムーズに課題に取り組めます。
例えば提出日が一番近いものから取り組む、
テスト勉強にもなるものは毎日コツコツ取り組む、
といったように、その課題の内容や提出日なども参考にして優先順位を決め、その通りに取り組みましょう。
計画を立てて準備する
次は計画を立てて、取り組むための準備しましょう。
今まで確認したり、決めたりしたことを計画にして準備すると分かりやすくなります。
例えば、優先順位ごとに紙に書き出して、考えた時間配分などを書き込みます。
自分で残りの課題が何かわかるようにまとめておくと間違えて違う課題をしてしまうこともなくなります。
また、大きな課題で準備するものがあれば、取り掛かる前に必要な物を準備しておきましょう。
取り組んでノッテいる時に足りないものや準備していないものがわかると、一気に集中力もスピードもダウンします。
あらかじめ準備してパッと取り組めるようにしていきましょう。
課題に集中して取り組む
最後は、課題に集中して取り組みましょう。
ここまで準備が整ったらあとは課題を進めていくだけです。
ただ、人は1時間も集中力は続かないので、25分取り組んで5分休憩するなど、時間を決めて取り組むようにすると集中力が続きます。
案外コツコツやっていたらあっさり終わった、ということもありますので、諦めずに集中して頑張っていきましょう。
課題が終わらなくて不安な気持ちの解消法も
課題が終わらないと、期日が迫ってきてどんどん不安な気持ちにになりますよね。
そしてより一層課題を進める手が止まってしまうことがあります。
そんな時どうやってこの不安な気持ちを解消すれば良いのか、その解消法を3つお伝えします!
同じ課題に取り組む友達に相談
まず1つ目は、同じ課題を取り組んでいる友達に状況を聞いてみることです。
不安な時、人は他の人はどうしているのだろうと気になるものです。
そして、その人も同じ状況ならその不安もいつの間にかなくなっています。
もし、友達も同じ状況なら一緒に取り組んでみるのはどうですか?
友達も同じように不安に思っていたはずなので、1人で取り組むより頑張れると思います。
友達が課題を終わらせていたのなら、難しいところや手が止まっているところを相談してアドバイスをもらうようにお願いしてみても良いですね。
もし直接会えなくても、ZOOMやSkypeなど、今はネット環境があれば繋がれる時代となりました。
友達と一緒なら心強いので、不安になった時はぜひ連絡してみましょう。
家族や先輩に話を聞いてもらう
2つ目は、親や兄弟や先輩に話をきいてもらうことです。
不安になっている時、1人で抱え込んでいるとどんどん思考回路が悪い方へ考えてしまって状況はさらに悪化します。
そんな時は今のその不安な気持ちを親や兄弟、先輩など過去にも経験したかもしれない人に話してみましょう。
もしかすれば、その人も過去に同じような経験をしていて、何か良い解決方法や勉強の仕方を教えてくれるかもしれません。
そんな話が聞けたら不安も安心に変わって、課題も進められる気持ちになります。
家族であれば、直接とは言わず間接的にサポートしてくれることもあります。
一人でため込まないようにしてきましょう。
課題をすることからいったん離れる
最後の3つ目は、いったん課題のことは考えないようにすることです。
と思うかもしれませんが、不安な要素からいったん距離を置くことで不安が解消されることがあります。
机から離れて、外に出られる人は少しだけで良いので散歩してみてください。
例えば近くのコンビニまで、飲みのもやちょっとしたデザートを買いに歩いてみたり、外に出られない人は窓から空をボーッと眺めてみたりしてください。
「さっきまでこの世の終わりくらい悩んでいた課題って別にそこまで深刻に考える必要ってあるのか」
「頑張ってもし終わらなかったとしても、先生に少し怒られるくらいかな」
と言うように、不安要素と距離を置くことで気持ちが楽になります。
気持ちが落ち着いたら、もう一度課題に取り組んでみてください!
さっきよりも進むペースが上がったり、課題に集中して取り組めたりします。
上手く気分転換して進めていきましょう。
おわりに
今回は、終わらない課題にイライラしてしまう時の対処法や不安になった時の解消法についてまとめてみました。
誰しもが一度は経験するものなので、一つでも参考になるものがあれば幸いです。
課題は、やれば必ず終わるので、自分のメンタルをあげながら取り組んでいってくださいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!