最近ステイホームが続き、なかなか銀行も行けないので便利だと使っているのがネットバンキング。
その中でも使い勝手が便利なので新生銀行を使っていますが、ある日振込作業をしていた所、突然あるポップアップ画面が出て驚きました!
それは
パスワード情報が漏洩しました
という表示!
こういった時にどう対処すればいいのか、実際の体験談を交えてお話していきますね。
目次
新生銀行パスワード情報が漏洩しました画面表示の対処法!
安心して使えるはずの新生銀行のネットバンキング。
セキュリティもばっちりなはずなのに、このようなポップアップが表示されると慌てますよね。
サイトまたはアプリでのデータ侵害により、パスワード情報が漏洩しました。
保存したパスワードをすぐに確認することをお勧めします。
画面上に下のようにポップアップで出ることが多いようです。
ローカル環境でWordPressの管理画面にアクセスしたら「パスワード情報が漏洩しました」って出てきたんだけど何これ…
怖いんですが…ww pic.twitter.com/d1YdWzPwEf
— 了🌊SWELL開発者 (@ddryo_loos) December 18, 2019
実は私もこの画面が表示された時大パニックになりました。
ではこういった時にどう対処したらいいのかについて書いていきますね。
まずは落ち着いて
こういったポップアップやメッセージが表示されると非常に焦り、人によってはパニックになってしまいます。
そうなると万が一そういったポップアップ表示が嘘で、パスワードなど個人情報を抜き取るためのダミー表示であっても、冷静な判断ができず、表示されるメッセージのまま個人情報を抜き取られてしまう事があります。
正しい判断をするために、まずは深呼吸して落ち着きましょう。
落ち着けば今の状況を冷静に判断できるようにもなります。
誰か友人や家族など話す人がいれば、「ちょっとこれって何だろう?」と第三者の意見を聴くのも一つの方法です。
冷静になるようにしていきましょう。
新生銀行に電話して不正アクセスがないかを確認
そして今回の「パスワードが漏洩しました」のポップアップ。
これが新生銀行からの「本当のメッセージ」なのかどうか、直接問い合わせをして、実際にパスワードが漏洩していないかどうかを確認しておきましょう。
新生銀行コールセンター電話番号:0120-456-007
オペレーター対応は365日、8:00~21:00まで電話で応対してくれます。
緊急性を要する場合は24時間対応してくれますので、案内に従ってボタンを押すようにしましょう。
現在新型コロナウィルスの影響でコールセンターも人員を減らして対応しており、非常に繋がりにくい状況となっていますので、万が一混雑している場合、当日のみの予約になりますが、コールセンターの電話予約をお勧めします。
パソコンのウィルスセキュリティをしっかりチェックしておく
これも非常に重要なことです。
自分が使っているパソコンのウィルスセキュリティが機能しているのかどうかをしっかりとチェックしていきましょう。
案外ウィルスセキュリティの更新ができていなかったり、機能が止まっている場合もあります。
パスワードは常に狙われていますし、隙あらばパソコンから抜きとろうと暗躍している存在もたくさんいます。
スマホなどにもしっかりウィルスセキュリティの機能を入れておくと、万が一のことがあっても未然に防ぐことができますので、意識して行っておきましょう。
新生銀行のログインパスワードを変更しておく
新生銀行にパスワードが漏洩しているかどうか、不正アクセスがないかどうかを確認したら、必ず新生銀行のログインパスワードを変更しておきましょう。
その時少々面倒ですが、他のサイトなどで使っているパスワードではなく、新規のパスワードを登録しておくことが大切です。
他のサイトと同じパスワードにしておくと、再度漏洩する可能性は0ではありません。
何かメモして覚えておくなどして、新しいパスワードに変更しておきましょう。
万が一漏洩してしまったパスワードを使い続けることは危険です。
これは必ずしておきましょう。
他のブラウザを使いアクセスをする
また、パスワードを変更する場合、できるのであれば他のブラウザを使って新生銀行にアクセスし、パスワードを変更しておきましょう。
Googlechromeを使っているのであれば、インターネットエクスプローラーを使ってパスワードの変更をしておくことをお勧めします。
ただ、しっかりとウィルスセキュリティのかかっているパソコンからアクセスするようにしましょうね。
そうでないとまたパスワードが漏洩してしまう事がありますので気を付けましょう。
Googlechrome機能をチェック
こちらの「パスワードが漏洩しました」のポップアップが、
- 新生銀行からのものではない
- Googlechromeブラウザを使っている
この2つの場合が揃った場合
Googlechromeの「パスワードチェック機能」が作動している場合があります。
Googleのパスワードチェック機能にアクセスして、パスワードで漏洩したものがないかを確認しておきましょう。

漏洩していない、とあれば大丈夫です。

この機会にパスワードをチェックしておくとよいでしょう。
私も他のパスワードをこの機会に変更しておきました。
やはりパスワードはしっかりと管理しておく必要がありますね。
新生銀行パスワード情報が漏洩しました画面表示の原因は何?
今回のようにネットバンキングで振り込みなどをした際、「パスワードが漏洩しました」とポップアップが表示されると本当に驚きますよね。
なぜこのようなことが起るのでしょうか。
パスワードの使いまわしが原因
可能性として一番考えられるのは、同じパソコン上で同じパスワードを使用していることが原因です。
新生銀行のパスワードを、他のサイトなどでも使用していないか思い出してみましょう。
もし同じパスワードを使用していたら、新生銀行ではなくその他のサイトからパスワードが漏洩してしまった可能性があります。
パスワードは各サイトごとに作成するようにすることが一番安全ですね。
Googlechrome機能が働いている
こちらですが、使っているブラウザがGooglechromeではありませんか?
Googlechrome機能の中には「パスワードチェック機能」があり、パスワードを漏洩した可能性がある場合はこの機能が働き、警告のポップアップを出すことがあります。
今回の「パスワードが漏洩しました」のというポップアップは、Googlechrome機能が働いたことが原因ということもあります。
Googlechromeを使っている場合は、パスワードが漏洩した可能性がある場合、また同じパスワードが他のサイトにも使われている場合、警告の意味を持ってこちらのポップアップを出すんですね。
また、過去に漏洩した可能性のあるIDとパスワードがChromeで使用されたことを検知してこの機能が働くこともあります。
驚くかと思いますが、Googleの機能がしっかりと働いていると考えておきましょう。
新生銀行パスワード情報が漏洩しました画面表示の際の体験談も
実はこれは、私が先日経験したことなんです。
本当に驚いたのですが、意外と対処法は簡単だったので、その体験談をお伝えしますね!
新生銀行にまず問合せ
ある振り込みを新生銀行のネットバンキングで行いました。
そして振込完了画面になった途端、「お使いのパスワードが漏洩しました。」のポップアップが!
本当に驚きました。
ログインしている間にパスワードが漏洩してしまったのではないか。
まずしたことは、新生銀行のフリーダイヤルで、実際にパスワードが漏洩していないか、不正出金があるかどうかの確認でした。
新生銀行からの回答は
「こちらでは、個別にパスワードが漏洩したというメッセージを送ることはありません」
との回答でした。
どうやら新生銀行から送ってきたメッセージではない模様。
ただ、万が一のことを考えてパスワードを変更した方がいいという事をオペレーターの方からアドバイスされました。
パスワードを別ブラウザで変更
実は新生銀行には、私と同じように「パスワードが漏洩しました」のポップアップが出たけどなぜ?という問い合わせが相次いでいるよう。
ただ、新生銀行側は一切そういったメッセージを個別に送っていないとのことです。
ただ、念のためログインパスワードを変更。
この時「セキュリティキーボード」で念のため入力。
また、私はGooglechromeを使っていたので、インターネットエクスプローラーという異なるブラウザを使って変更をしておきました。
Googleに問合せ
さらにはGoogleに直接チャットで問い合わせをしてみました。
こういったポップアップが出たんだけどなぜだろう?
Google側で漏洩していない?と聞いてみました。
するとGoogleチャットのサポートの担当者からは下のような返信が。
大変恐れ入りますが、ただいまお問い合わせをいただいている窓口は Pixel に関するサポートを行っている窓口のため、私も Chrome についての専門知識がございません。
また、残念ながら Chrome については、専門のお問い合わせ窓口のご用意がない状況です。
ですが、本日はせっかくご連絡いただいておりますので、私にて参考になる情報がないかぜひお探しして、メールにてご案内させていただくことであれば可能でございます。
Google側では詳しいことがわからない状況でした。
そしてその後、Google側から来た個別メールがこちら。
せっかくお電話いただいた中、
当部署にて詳しい情報を持ち合わせておらず誠に心苦しい限りです 。 できる限りこちらとしてもお力添えしたいと存じますのでよろしく
お願いいたします。 下記に参考になりそうな資料をおまとめしましたのでご参照くださ
いませ。 ——-
望ましくない広告、ポップアップ、不正なソフトウェアを削除する
——-
また、ヘルプ コミュニティで知識豊富な Google ユーザーがあらゆる種類の事象に関する情報を共有しております。
こちらコミュニティの画面下に「質問する→」
という項目がございます。そちらを押していただき、 ご相談内容を入力し有識者からの回答を得ることができますのでぜ ひご利用ください。 お手数をおかけし誠に恐縮ではございますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。 本件につきまして、無事解決できますよう祈っております。
ここまでしてくださって逆に申し訳ないくらいです・・・
ということだったので、ヘルプコミュニティにて質問してみることにしました。
Googleヘルプコミュニティに問い合わせ
そして、Googleのヘルプコミュニティに聞いてみることにしました。
そして回答を得ることができました。
なお、下記のようにChromeによってパスワード漏洩という警告が出ているなら、そのパスワードは第三者に知られている可能性が高いです。
パスワードは基本的に使い回さず、サービスごとに別のパスワードを設定しておくことが重要です。同じパスワードの場合には、どこかでパスワードがもれてしまうと、他のサービスでログインされてしまう可能性があるためです(いまはまだログインされていないとしてもです)。
同じような経験をされている方、もしくは知っている方に教えてもらったので、安心して対応することができました。
パスワードを変更し、パスワードチェックをして、漏洩していないことを確認したので、これでひとまずできることはしてあります。
今のところ、銀行口座は何も被害を受けていないようなので安心です。
パスワードが漏洩していた場合はどうなるの?
今回私はパスワードが漏洩したというポップアップが出たものの、結果的にパスワードが漏洩することはありませんでした。
ただ、パスワードが漏洩してしまうと、どうなってしまうのかをご紹介していきますね。
悪用される可能性がある
パスワードが漏洩してしまうと、そのパスワードなどが売買され、パスワードを悪用されることがあります。
カードのパスワード・銀行のパスワードが漏洩してしまうと
カードの不正使用などがされ、身に覚えのない請求がくることもあります。
また、SNSのログインに使用するパスワードの場合、SNSのアカウントが乗っ取られ、個人情報を抜き取るようなメールが友人のメールアドレスに送られることもあります。
自分の身だけではなく、周りにも被害を及ぼしてしまうのです。
個人情報が悪用される
パスワードが流出すると、パスワードの使用者の個人情報が抜き取られ、悪用されることもあります。
フィッシングメールが届いたり、詐欺まがいのメールや高額な請求が発生してしまうサイトへのアクセスを促すメールが届いたりと、個人情報を知られてしまったりと、色々と困る事態になってしまいます。
個人情報が漏れてしまうと、詐欺サイトなどからのメールがひっきりなしに来てしまったり、DMなどが来たりと、困ることが続出します。
必ずこのポップアップが出たら、パスワードが漏洩していないかチェックしておきましょう。
Chromeがこれを出してきた時、スパム広告みたいなやつかと思ったらガチでパスワード漏洩しててアカウント乗っ取られたので、これを見かけたらちゃんとパスワード変更しましょう…
このパスワード漏洩判定、有料ソフトも出てるくらいなので無料でやってくれるChromeは凄い pic.twitter.com/ffFyJyh8FB
— 天神いな@ゲーム開発 (@ina_amagami) July 10, 2020
おわりに
今日は新生銀行で「パスワードが漏洩しました」のメッセージが出た時の対処法などを書いてみました。
本当に驚くかと思います。
私も驚きましたから。
でも落ち着いて冷静に対処してくださいね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!