新型コロナウィルスの影響で、大学などの学校が全てオンライン授業に切り替わっていますよね。
そのオンライン授業、自宅で受けられるメリットはあるもののしんどい時がありますよね。
ずっと聴いているだけで飽きる・・・
話がわからないのに授業が進んでいく・・・
ストレスもたまりますよね。
解消方法についてもこれからご紹介していきますね。
オンライン授業がしんどいし疲れる時の対処法!
オンライン授業が続いて本当にしんどい。
オンライン授業、こんなにしんどいと思わなかった。
— kana (@lightbluecity1) August 11, 2020
今年になり、新型コロナウィルスの影響で大学などがどんどん切り替わっていますが、私たち人間はそれに対応しきれていないのが現状ではありますね。
学校で友達を作り、学校という場所で勉強をするといった「これまで当たり前にできていたこと」ができなくなったので、しんどいこともあるんですよね。
そんな時にできる対処法を紹介しますね!
何が原因か知る
オンライン授業がしんどい。
まずは「なぜしんどいのか」という原因追及をハッキリとさせましょう。
オンライン授業でしんどい時はどんな時かというと
- 大学から出る課題が多い
- 人と話せなくてつまらない
- 友人ができない
- 同じような毎日で飽きてしんどい
- 授業が一方的で集中力が途切れてしまう
- ダラダラしてしまう
- 回線が途切れてしまいイライラする
- ずっとオンライン授業でつまらない
- 将来が不安になる
といったことがありますよね。
この原因を明らかにしておくとしないとでは、その後の対処法に差が明らかにでます。
原因をハッキリさせるだけでも対処法を見つけやすくなりますし、はっきりすることが解決になることもあります。
まずは
このしんどさはどういったところからきているんだろう?
そのしんどさが
身体的なものであるのか
それともメンタル的なものなのかどうかについて
まずは洗い出しておきましょう。
そうすると案外自分ではどうしようもないこともあるかもしれません。
逆に簡単に解決することもありますので、まずはここをしっかりと出しておきましょう。
原因に対して対処法を考える
自分のしんどさの原因について原因がわかったら、
「どうしたらそのしんどさを解消できるか」という事を考えましょう。
例えば「回線が途切れてしまいイライラする」ということであれば
自分のネット回線の状況を確認しましょう。

案外場所を変えるだけで、ネット回線がつながりやすくなり、回線がつながらない状況を打破することができます。
また、「授業が一方的で集中力が途切れてしまう」場合は、授業のやり方はこちらで変えることができないので、こちらからは何も対処することができません。
そういった場合はこちらで出来ることを考えて対処する、ということになります。
「友人ができない」という事に関しては
大学以外で交流できるところなどを捜してみるのも一つの方法です。
一つ一つ対処法が異なるので、自分のしんどい原因をしっかり洗いだしてから対処法を考えましょう。
少し休むことも必要
オンライン授業を受けている人の中で「しんどい」と感じている人は、少し頑張りすぎていないかを振り返ってみましょう。
日中は一人でオンライン授業を受け、終わってからアルバイトに行く。
実は休んでいるようで休んでいないかもしれません。
また、大学に行くことは案外場所や環境が変わるので、とてもいい気分転換になるんですね。
そういったことができないので、気持ちの切り替えや気分転換も出来ず、自分が思っているよりもストレスがたまっていることがあります。
毎日に追われるという事は自分にとって負担になりがちです。
一日、もしそれが難しければ半日だけでも何もしないで過ごしてみましょう。
もしくは、自分の好きなことをして過ごす日を持ちましょう。
オンライン授業は根を詰めすぎないようにすることも必要です。
ちなみに私は自然系のBGMを聴きながら、涼しい場所でアイピローをつけて寝るようにしています。
シルクアイマスク アイマスク シルク100% 再入荷 大人気 就寝 かわいい 長距離 疲れ目 癒し 黒 遮光 快眠 旅行 目隠し フリーサイズ 全5色 ギフト プレゼント レジナスブーム
色々なやり方で疲れを取るようにしましょうね。
オンライン授業でのストレス解消法
オンライン授業でストレスがたまる。
そんな時のストレス解消法をこれからご紹介しますね!
体を動かす
オンライン授業がしんどいというのは、ずっとパソコンやスマホの授業画面(動画)を見続けているため、同じ姿勢で見なくてはいけないということなんですね。
また、画面が小さいので目が疲れると言ったことも考えられます。
1時間に1回ほど、椅子から立ち上がって体を動かしてみたり、伸びをするだけでも効果的です。

ずっと同じ姿勢で動けないというのは、案外ストレスの大きな原因になりやすいものです。
肩を回したり首を動かして、固まったコリなどもほぐしておきましょう。
姿勢を変えてみる
これは私が経験したことなのですが、自分が座っている椅子が実はあっておらず、無理な姿勢で授業を受け続けていたことで、変な所に力がはいってしまったり、集中力が続けないということもあるんですね。
大学の授業でもしzoomなど自分の顔が映ったり双方向でのコミュニケーションが取れる授業以外は、少し体勢を崩してみても大丈夫です。
そして、授業を受ける机や椅子など、授業を受けるための環境を整えることもストレス解消のコツです。
常に揺れていると落ち着く、授業中も少し体を動かしていたい、授業を受けながらシェイプアップがしたい、という方には、案外バランスボールがいいこともあります。
案外座る椅子を変えてみると、嘘のようにストレスが解消できることもあります。
自分にとって心地いい環境で授業を受けるようにしましょう。
授業の楽しいところを見つけてみる
オンライン授業は先生からの一方方向でつまらないこともありますよね。
でもわかるようになれば、面白いことに気付くこともあります。
その授業で何か面白いことを見つけてみましょう。
先生の性格や話し方がわかりやすく、面白いということにポイントを置いてもいいですし、授業の進め方など何でもいいので、面白い所を見つけてみましょう。
おやつなどを食べながら見る
授業って長いと90分あったりもしますよね。
大学の講義ではできないのですが、自分の画面をオフにして、おやつや好きな紅茶や珈琲を飲みながらリラックスしてみてみましょう。
自分が好きなものを食べたり飲んだりすると、ドーパミンというホルモンが出ます。
このホルモンは目標を達成した時や周りから褒められた時、また感謝された時にも多く分泌されます。
「快楽・快感」を司るドーパミンが食べている時にも分泌されているので、好きなものを食べているとストレスを軽減することができます。
「なんかオンライン授業しんどいなあ・・・」と思うようになった時、好きなものや美味しい飲み物を飲みつつ受けるとよいでしょう。
「太っちゃうから食べないでいよう・・・」
と思う人は、ローカロリーのおやつを選んで食べるとよいでしょう。
オリヒロ ぷるんと蒟蒻ゼリー パウチタイプ アップル+グレープ 20g×12個入
楽しみを後に作っておく
学校のテスト勉強などもそうですが、頑張った後のご褒美があると、目標まで頑張れますよね。
オンライン授業でも同じです。
授業が終わったら自分にとって嬉しいことをご褒美に取っておきましょう。
といった感じで、自分がテンションが上がるものを後にもっていきましょう。
楽しみがあればしんどいことも頑張れますし、ストレスもあまりたまりません。
しんどいことは楽しいことでかき消してしまいましょう。
オンライン授業が辛い気持ちの解消法も
ただ、オンライン授業がしんどくてつらいという気持ちはどうしても出てきますよね。
そういった気持ちを持っていると、だんだん自分一人では解消できなくなることもあり、悪い方にいくと鬱っぽくなってしまうこともあります。
そんな辛い気持ちをどう解消するのか、これからご紹介していきますね。
友人に話を聞いてもらう
私はこの方法で辛い気持ちを吐き出していました。
仲の良い友人にLINEや電話で悩みを聴いてもらいます。
もしかしたら友達も同じような悩みを持っているかもしれません。
お互いに自分の悩みを言葉に出すことで楽になりますし、気持ちを整理することも出来ます。

また、聴いてくれる相手がいることが、自分に安心感を与えてくれます。
さらには話すことでつながりを感じ、1人じゃないという安心感を得ることも出来ます。
悩んだ時や辛い時は一人で我慢しないで、聴いてくれる友人に話すようにしてみましょう。
アルバイトなどに精を出す
オンライン授業が辛いことに
ずっと同じ作業をする
一人きりで授業を受けている
という事も考えられます。
体を動かしたり全く違う事で頭を使う事で、辛い気持ちを忘れられたり、ちょっと離れた場所からその気持ちを俯瞰して「大した事なかったな」と思うこともあります。
アルバイトは色々な人と話をすることもありますので、そこから元気をもらったり気持ちを切り替えて仕事に集中できます。
気持ちがふさぎ込んでしまった時は、それと全く関係のないことをして過ごしましょう。
気持ちの切り替えも出来て、お金も稼げるのなら嬉しいですよね。
時間の区切りを決めて集中する
オンライン授業の辛い所は、一人でひたすら受けるということもあります。
リアルタイムでは難しいのですが、もし録画でいつでも見てもいい、ということであれば、自分の中で時間を決めて、その時間はちゃんと集中して行う、というやり方を試してみましょう。

時間を決めてその間は集中し、気分転換に5分~10分、他のことをするようにして、オンライン授業だけを進めないようにしてみるだけでも、辛い気持ちが減ってくると思われます。
ダラダラと授業を受けるよりもはるかに効率的に頭に入ってきますので、試験などにも役に立つのではないでしょうか。
学校側に相談するのもあり
もし、友達にも相談できない、アルバイトも今のご時世なかなかシフトを増やせない、という事であれば、学校側にある「学生支援相談課」などを利用してみましょう。
学校側の職員が、話を聞いてくれたり、相談に乗ってくれます。
学校側も初めてのオンライン化なので、色々と試行錯誤の中で進めているところもあります。
また、こちら側が知らない制度やサービスなども紹介してくれることがあります。
と悩むのであれば、一度相談してみましょう。
おわりに
今日はオンライン授業がしんどい時、ストレス解消法などについても書いてみました。
夢のキャンパスライフ、早く送れるようになるといいですよね。
それまではこのオンライン授業で自分にとって必要な内容を学んでおくようにしましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!