新型コロナウィルスの影響で、飲み会などが公にできなくなってきましたね。
その中で生まれたのが「オンライン飲み会」というもの。
インターネットで繋がり、オンライン上で飲み会を楽しむ、というものですね。
ただ、これがなかなか夫婦間のトラブルになりかねないものなんです。
今日は旦那のオンライン飲み会がうるさい時、どう対処したらいいのかについて書いていきます。
旦那のオンライン飲み会がうるさい時の対処法まとめ!
最近旦那が始めたオンライン飲み会。
楽しそうなのはいいですが、悩ましいのが夜遅くうるさいということ。
こんな深夜までオンライン飲み会やってる旦那の部屋から、声がきこえる。うるさい。
— かつおぶし (@sato3104t) April 25, 2020
案外夜遅くの旦那の声って、家中に響くものなんですよね。
それが元で寝不足になったり、子どもがぐずって寝なくなってしまうと、イライラしてしまいがち。
そんな時どう対処したらいいのか紹介しますね。
部屋を変えてもらう
オンライン飲み会でイライラする理由が
声が大きくてうるさい
ということ。
夜は外が静かなので、どうしても話し声が響いてしまいがち。

特に同じ部屋や寝室に近い部屋で飲み会をされると、どうしても声が聞こえてしまうもの。
飲み会はお酒が入るので、声が大きくなると認識しておきましょう。
その上で、別室に移動してもらい、しっかりとドアを閉めた上で飲み会に参加してもらうようにしましょう。
もし2階で家族が寝るのなら1階で。
もし1階で家族が寝るのであれば2階でこもって飲み会をしてもらいましょう。
どうしても人の声は夜は気になるもの。
そこの配慮はしっかりとしてもらうのが、共同生活のマナーです。
時間を決める
オンライン飲み会でイライラしてしまう時、大体多いことが
ということ。
オンライン飲み会は、終電や明日の仕事などを気にする必要がないため、相手やこちら側から「そろそろ」と言わない限り、ずっと続いてしまいます。
ましてや相手が上司でそういった話を切りだすことがしにくい場合は延々と続いてしまいます。
そうなると家族は「家だからっていつまで楽しんでいるのかしら・・・」とイライラし、夫婦間が険悪になることもあります。
それを防ぐために、あらかじめオンライン飲み会の時間を決めておくといいですね。
飲み会の席でも2時間と時間制限があるから、思い切り楽しめるんです。
家族と仲良く過ごせるためにも、そういった線引きをしっかり決めておきましょう。
ルールをあらかじめ決めておく
オンライン飲み会の時、飲み物やつまみと言った食べ物は誰が用意していますか?
また、そういった片付けは誰がしているのでしょうか?
旦那が食べるおつまみを用意して、翌日その残りや食べた後のお皿を洗う・・・
1回だけならまだしも、何度もあるとストレスにもなりますよね。
今流行りのオンライン飲み会誘われたんだって。旦那が。
つまみ用意すんの、私?(え、やだ)
しかも旦那の定位置の後ろって私の鬼滅コーナーなんだけど。(オタクバレ嫌)
しかもそれやってる間私気配殺す訳でしょ?(面倒やで)会社でやってきてくれない?
って返事した。— みみん (@miminberry) May 14, 2020
細かい事ですが、そういった「片付けや用意」などに関してもルールをあらかじめ決めておくといいでしょう。
もしお皿を洗うのが苦手なら、この機会に挑戦してもらう、もしくは紙皿など使い捨てで旦那ができるようにセッティングするのもアリですね。
私だったら旦那が飲んだ後を片付けるのは嫌です。
旦那には自由にしてもらってもいいですが、そこのところは間違えないようにしてもらうと、こちらもイライラが少なくなるのでお勧めです。
イヤホンマイクを使ってもらう
これは私も体験談なのですが、飲み会中音がパソコンやスマホからだだ漏れて、さらに旦那自身の声が響いて、もうとにかく会話が騒がしい。
相手が知っている人ならともかく、会社の上司などで全く知らない相手ですと、とにかく苦痛でしかありません。
また、こちらの声や音も入ってしまうので、気を遣ってしまい疲れることが多いです。
そういった場合、
- こちら側の音が入らない
- 相手の話声が旦那にしか聞こえない
- 必要以上に音を大きくする必要がない
という効果がある「イヤホンマイク」を使ってもらう事をお勧めします。
ゼンハイザー PCヘッドセット ヘッドバンド型両耳式 PC 3 CHAT【国内正規品】
有線タイプはマイクがありますので、そこまで大きな声を出してもらわなくても声を拾ってくれるので便利です。
もし頭からかぶるのが嫌!という旦那には、無線タイプをお勧めしましょう。
【aptX HD & AAC 対応】SOUNDPEATS Q30 HD Bluetooth イヤホン 14時間連続再生 高音質 ワイヤレスイヤホン IPX7 防水 スポーツイ
無線タイプであればそこまで頭を締め付けることもありません。
こういったアイテムを使って、少しでもオンライン飲み会でのうるささを軽減しておきましょう。
子供が寝てからにしてもらう
オンライン飲み会、案外多いのが、子どもが寝る前から始めてしまい、寝かしつけやぐずっている時に全く手伝わない旦那に対しての不満です。
旦那は今は仕事が終わると別件で任された作業に入る
それでここ一週間は家事育児ノータッチ
今週の月曜あたりから「明日には終わる」未遂を続けてる
さっき今夜は子供の寝かしつけまで少し手伝ってと言ったら、今夜はオンライン飲み会あるから髪セットしなきゃ〜とか言い始め
イライラが止まらない!!— そらとわ (@solatowa) May 21, 2020
オンライン飲み会の旦那の話し声で子どもが寝ることができず、また途中で起きてしまい大変だったという声が多く上がっています。
子育ては協力して行うものです。
旦那が部屋に閉じこもり飲み会に参加する前に寝かしつけをしてもらいましょう。
一緒に協力してもらえばイライラも減りますし、心おきなく参加してもらえますね。
旦那のオンライン飲み会がうるさい時イライラしないコツ
旦那のオンライン飲み会。
喋り声がうるさい、という以外にも色々とイライラする理由があることがわかりましたよね。
こちらがイライラしてしまっても、旦那が変わることはありません。
どうすればイライラしないのかについてのコツも紹介していこうと思います。
その時間は自分も好きなことをする
オンライン飲み会は、付き合いということもありますが、断ろうと思えば断れる飲み会でもあります。
逆に言えば、「やりたくて出席している」というのがオンライン飲み会なのです。
「旦那にとっての自由時間」という事は、つまり「自分にとっても自由時間」でもあるのです。
旦那が部屋に入り、オンライン飲み会に参加している間は、こちらに介入してくることもありませんよね。
その時間、こちらも好きなことをしたり普段見られないテレビ番組を見たり、自由に過ごしてみましょう。
こちらも自由に過ごせるようであれば、これほど開放的な時間はありません。
そのためにお互いに夫婦で協力することが必要です。
子供の寝かしつけは一緒にするなど協力して時間を作りましょう。
自分もオンライン飲み会に参加してみる
旦那がオンライン飲み会に参加し、なんだか見ていると楽しそう。
自分の「イライラ」には、実は「うらやましい」という気持ちが入っていることがあります。
旦那がオンライン飲み会するとか言ってて、うらやましい!!わたしもビール片手にあつ森やりながら作業通話ってやつしたい!!!いいな!!!!
— もんた (@montan____) May 7, 2020
それならば、自分も誰かと一緒にオンライン飲み会に参加してみればいいのです。
お互いに参加する、となれば子育てに関しても協力できますよね。
旦那オンライン飲み会
あたしオンライン飲み会
とゆうわけで即寝かしつけ!— ちい (@runacham) May 2, 2020
最近のコロナの影響でなかなか会えなくなってしまった友人に連絡を取ってみましょう。

1時間くらい、と時間を決めると開催しやすいですよね。
自分も思い切り楽しんでしまいましょう。
ルールを破ったらしばらくおあずけ
旦那のオンライン飲み会にイライラする理由。
それは
- 夜遅くまでしゃべっている
- 声が大きくてうるさい
- 毎日オンライン飲み会をしている
- 子供がぐずっても助けてくれない
- 朝起きたら飲み会で食べた食器が洗っていない
このあたりのことでイライラしてしまいがちですよね。
オンライン飲み会って縛りがない分、どうしてもお互いの価値観や相手の都合に振り回されがち。
あらかじめルールを決めることが大切とお話しましたが、それを破った時のペナルティも決めておきましょう。
「深夜0時を過ぎてもしゃべっていたら部屋に入るからね」
「朝食器を洗っていなかったら、今週の飲み会はなし」
「オンライン飲み会は2週間に1回」
と言ったようにある程度のペナルティを与えましょう。
家族は共同生活なので、ちゃんとお互いに配慮することも家族円満の秘訣です。
守ってくれると思っているけど、という前提で話をしておきましょう。
自分の受け取り方を変えてみる
旦那のオンライン飲み会、声がうるさかったり好き放題やっていてイライラする気持ちもわかります。
ただ、旦那がオンライン飲み会をすることで、
- 自分の時間が持てる
- 子育てを手伝ってもらえる
- 平日の仕事を頑張るための息抜きになる
というメリットがあると考えてはどうでしょうか?
ついでに旦那の飲み会でのおつまみを拝借してもいいですね。
夫がオンライン飲み会なので、私はおつまみを分けてもらってオフライン飲み会(ただの一人飲み)をしています。自家製レモンのシロップ漬けサワーとゆっくり気ままな一人飲み最高✨ pic.twitter.com/ZXr31J347r
— しろくまとひよこ (@mii6702) May 8, 2020
自分にメリットがあるように考えてみるとイライラしにくくなります。
イライラすると気分も悪くなりますので、気持ちを切り替えていくようにしましょう。
オンライン飲み会で旦那がうるさい時の伝え方も
オンライン飲み会では旦那が楽しそうにおしゃべりしている。
と思っても伝えなければ何も変わりません。
ただ、伝え方を間違えてしまうと険悪になってしまいがちなのが難しいところ。
どんな風に伝えたらいいのかについても書いていきますね。
オンライン飲み会中は、メモやLINEで間接的に伝えて
オンライン飲み会中、直接「うるさいんだけど!」と話しかけると、旦那から「せっかく楽しく話しているのに水を差すな!」と怒られたことはありませんか?
旦那も自分のメンツがあります。
「奥さんに怒られる自分」は、飲み会の相手には見せたくないものです。
旦那に「静かにしてほしい」というメッセージは、
- メモで伝える
- LINEで伝える
といった間接的な方法で伝えるようにしましょう。

もし間接的に伝えても気づかないのであれば、ルールをあらかじめ決めておくと、イライラしないですみますよ。
自分が今困っていることを伝える
オンライン飲み会をしている本人は、案外自分以外の家族が迷惑していることに気付きにくいもの。
そのため旦那にはちゃんと「自分が今困っている事」を言葉に出して伝えるようにしてみましょう。
「いつもオンライン飲み会楽しそうだね」
という話から始まり
「実は声が大きくて眠れなくて困っているの」というように、
自分が今「何」に「どう」「困っているのか」を伝えてみてください。
一人でイライラしていても、そのイライラだけが旦那に伝わり、その原因は伝わることがありません。
難しいかもしれませんが、言葉に出して伝えてみましょう。
相手の想いも大切に
ただ、こちらがイライラしている気持ちを伝えるだけでは、なかなか旦那は変わることもありません。
旦那もオンライン飲み会がストレス解消の場所や、一つの楽しみになっているかもしれません。
「オンライン飲み会楽しそうだね」
「久しぶりに会った人とゆっくり話ができて良かったね」
というように、旦那の気持ちに共感しつつ
「ただ、話し声が大きくて眠れないし、話の内容が聞こえてくることがあるよ。
聴かれたくない話もあるだろうから、少し声を抑えて話をしてくれると嬉しいな。」
と言った感じで、柔らかく相手に要求してみましょう。
あくまでも一方的にこちらの要求を伝えるのは避けましょう。
旦那にとっての楽しみを奪わないようにすることが肝心ですね。
おわりに
今日はオンライン飲み会で旦那がうるさい時の対処法などをまとめました。
どうしても大声でずっと喋られたりするとイライラしてしまいますよね。
上手に距離を取り、その時間はこちらも楽しみながら乗り越えましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!