毎日朝から頑張っているお仕事。
頑張っているのに、職場で嫌なことをされることってありますよね。
そういうことがあると気持ちや気分まで下がってしまいます。
でも、仕事は仕事で頑張らないといけません。
そんな時に気持ちを元気にして、仕事まで引きずらないコツをお話ししようと思います。
職場で嫌なことがあった時の切り替え方
仕事の同僚から、先輩や上司、後輩から嫌なことを言われた。
うまくいかず失敗ばかりしてしまう。
そんな時はどうしても気分も落ち込みますよね。
そういった嫌なことがあったときの気持ちの切り替え方について、5つのポイントにまとめてみました。
思いっきり自宅で悪口を言う
職場では我慢しなければいけませんが、自宅に帰ったら思いっきりその人の悪口を言いましょう。
自分の心にため込むよりも、吐き出してしまった方がすっきりします。
できるだけ気分をスッキリさせる意味でも、お風呂にゆっくり浸かりながら叫んでみると案外心が楽になります。

職場では我慢したので、ここでは吐き出してしまいましょう。
言いたいことや自分にとって嫌なことを我慢しすぎることはストレスになるのでよくないです。
こまめに吐き出していくことで、すっきりすることもあります。
運動してスッキリする
次は、押さえ込んだ気持ちやイライラを発散させる方法として運動することをおすすめします。
自分の体も健康になるし、意外とハマったりするかもしれませんね!
11kmラン完了🏃♀️晩酌中🍺
運動でイライラもスッキリ😆
今週は33kmラン、バイク70km位。健康のために自己管理は本当に大事よね。
身体の健康はメンタルにも仕事にも大きく影響すると思う。
たまにはお菓子も食べるけど嗜好品も人生には大事でしょ😅日々楽しみながら心身共に健康に保てるのが1番❣️
— はいどろ♡りけじょブロガー (@Hydro85545045) September 18, 2020
運動をすると、脳の血流が良くなり心が落ち着く物質が分泌されるので、ストレス解消にとても効果があります。
10分ウォーキングだけでも案外気持ちが落ち着きますし、外出して景色を見るだけでもスッキリします。
お昼休みや営業に出る時に歩いて行ってみるのも気持ちの切り替えにいいきっかけになります。
デスクワークの場合は、お手洗いに立った時に肩を回したりストレッチを軽くするといいですね。
また、達成感や満足感がえられるので気持ちも明るく前向きになります。
もし嫌なことがあった時、一駅分歩いて食べ歩きをしたり、気持ちを整理することもいいですね!
人に話す
仕事で嫌なことがあった時、友人や家族に話を聞いてもらう。
これ、私も良くやるんですがスッキリします。
誰かに自分の気持ちを話すことはものすごく気持ちが楽になります。
ただ、社内の誰かとあった愚痴は、できるだけ同じ会社の人ではなく友人など直接的なかかわりがない人にしましょう。
噂が広がって、相手との関係がこじれる可能性があるからです。
自らの失敗など、誰か名指しで批判しない話なら会社の同僚に愚痴っても大丈夫かと思いますが、社内で話すのはリスクが少なからずあることを理解しておくといいですね。
とにかく人に話して、自分自身がアウトプットをすることで自分の中に溜まったものが吐き出されてスッキリするのでお勧めです!
部屋の掃除や模様替えをする
一見疲れそうですが、部屋の掃除って色々とメリットがあります。
- 余計なことを考えなくて済む
- キレイになっていく
- やり遂げた達成感を味わえる
といったこともあり、気分転換には最適です。
学生の頃、勉強していたはずなのに、いつの間にか部屋の掃除に没頭してしまったなんて経験ないですか?
無心で片付けてたら、勉強の気分転換になっているんですね。
部屋を片付けていくことで、自分の気持ちも少しずつ整理され、片付けが終わる時には嫌な気持ちも一緒に片付けてしまっています。
夜中にお片づけ。イライラしてる時ってだいたい部屋散らかってる時。もの減らしたり捨てたり片づけたりするとスッキリする。お部屋の片づけは心のお片づけ♥ (ノ)・ω・*(ヾ)
— こゆき (@dokoiko_runrun) July 17, 2013
もし、この経験がある人は試してみるのも一つの手です。
もし、職場にいた場合は、デスクの上をキレイにしてみたり、バッグの中を整理してみるとプチ断捨離になったりしますのでお勧めですよ!
大きな声で歌を歌う
個人的にはこれが一番効果あります!

職場では自分の中に溜め込むしかできませんよね。
やっぱり、人は言いたいことが言えなかったり、嫌なことがあってもその場で解決できなかったりすりとどんどんモヤモヤが溜まっていきます。
これを大きな声で歌うことで外に出して発散させることで、気持ちの切り替えにもつながります。
カラオケや車の中などちょっとの時間でもかなり気持ちが落ち着くので、試してみてください。
ちなみに私は帰りの車の運転時に思い切り好きな曲かけて熱唱していました。
もし自宅で歌うのであれば、騒音対策などをすることで、思い切り大声を出して歌うことができます。
消音などをして思い切り歌うこともできますので、スッキリ解消しますよ!
紙に書いてビリビリ破る
これも私が良くやっていた方法です。
嫌な事や嫌な相手について、思ったことをそのまま書きなぐるんです。
書きまくって書きまくってすっきりしたら、その紙をビリビリ破いて捨ててしまいましょう。
自分の感情を思い切り吐き出して、そしてその紙を破ることで、その気持ちをしっかり消化したことになりますので、もう思い切り書きなぐりましょう!
職場で嫌なことがあった時気持ちを元気にするコツ
職場で嫌なことがあった時、元気にする方法はどんな方法があるのでしょうか。
次は、気落ちを元気にする方法についてまとめました。
4つ方法をあげてみたので、嫌な事から気持ちを切り替えるために、ぜひ試してみてくださいね!
好きな食べ物を食べよう
好きなものを食べることって、幸せだなと感じる人が多いです。
食べる宝石だー💎
口いっぱいに幸せが広がる
想像と違った口溶けに
感動✨
見て癒され
食べて癒され…#紅谷三宅#よしざわ窯 pic.twitter.com/lCrsSupl7T— ノンコ (@mushroom_megane) September 21, 2020
食べすぎるのはよくないかもしれませんが、普段は食べないようなものをご褒美として食べるのは、気持ちの切り替えにもなっていいです。
特に甘いものはセロトニンという物質が多く含まれています。
これは、幸せな気持ちになるホルモンとも言われています。多少の甘いものなら体にも悪くないです。
暗く沈んだ気持ちから元気になる魔法の食べ物として、帰りにコンビニで一つスイーツを買ってみるなどの方法はいかがでしょうか。
もしカロリーなどが気になるのであれば、糖質制限向けの食品を買ってみて、思い切り食べてみるのもいいですね!
↓カロリーを気にせず食べたい方はこちら↓
会いたい人に会う
人を傷つけるのは人かもしれませんが、人を元気にさせてくれるのも人です。
家族や友達、恋人にあって顔を見るだけでも気分は明るくなって元気をもらえます。

別に話したくなければ、無理に話さなくても食事をしたり映画を見たりするだけでいいです。
ただ、誰彼構わず会うのはオススメしません。
人に会うと少なからず気をつかって疲れてしまいます。
だから、本当に自分が会って楽しいと思える時間を過ごせる人に会ってみましょう。
楽しい場所やイベントに出かけてみる
世の中にはいろんな娯楽施設があります。
水族館や動物園、映画館、テーマパークなどあげればキリがありません。
普段頻繁にいくところでもないので、こういう時だからこそ友達や恋人を誘って出かけて気分転換に出かけてみるのも手です!
あまり外出は・・・という方でも、街を歩いて新しいものを探してみるだけでも気分転換になります。
きっと、気分も晴れて元気になれるはずです。
明るい気持ちになれる映画を見る
気分が落ち込んだり、嫌な気持ちでいるのはもったいないです。
そんな時、映画を見るのはどうでしょうか。
今は、嫌なことがあって気分が落ちていると思うので、なるべく明るい気持ちになれるものを選ぶといいです。
今は、映画館に行かなくてもAmazonプライムやHulu、Netflixなどで沢山の映画を見ることができます。
特にそれぞれが無料体験期間もありますので、色々と試してみて、登録すると、好きな映画やドラマなどが自宅で楽しめます。
私が最近気に行っているのがU-NEXT。
無料体験期間も長いですし、業界内で見放題作品第1位なので、見たい作品が見つけられますよ!
↓U-NEXTのお試しはこちら↓
オススメや人気作品なども出てくると思うので、ゆっくり見てみるのもいいですね。
職場で嫌なことがあった時の引きずらないコツも
職場で嫌なことがあると、モヤモヤしてその後も気持ちを引きずったままになってしまうことってあります。
仕事にも影響が出たら困りますよね。
そんな時に引きずらないようなコツを紹介します。
過ぎた事だと思いまた頑張ろうと思おう
この気持ちに上手くなれればいいですが、なかなかそう思えないですよね。
でも、この考え方になるととても楽になります。
「まあ、過ぎたことだから仕方ない」とか「まあいっか、また頑張ろう」の気持ちで普段から乗り切れるように心がけておきましょう。
世の中、大抵のことは「まあ、いっか」で乗り切れます!
あまり考えすぎず、自分に厳しすぎないように頑張りましょう。

過ぎたことはいつまで考えていても「過ぎた事」なんです。
これからのことで挽回していきましょう!
こんな日もある
生きていたら嫌な日もあります。でも、とても幸せな日や楽しい日もありますよね!
あまり気負いしないで、今日はあまりいい日じゃなかったんだと考えるようにできるといいですね。
「こんな日もある」と思い、「悪いことや嫌な事は続かないから、これからは良い事ばかり起きるんだ!」と思うとかなり気持ちも楽になります。
嫌なことがあった時、その嫌な事をぐるぐる丸めて後ろにポイっと投げ捨てるジェスチャーをしてみましょう。
「嫌なことはあっちにいけー!」と投げ捨てたら、「こんな日もある」と割り切って気持ちを切り替えていきましょう。
明日は素敵なことが起こる日になるかもしれませんよ!
良いことを紙に書き出す
マイナスなことばかりに目を向けているといいことも見えてこなくなります。
それはそれだと思うようにして、「次は頑張ろう」と前向きに考え方をチェンジしてみてください。
マイナス思考より、プラス思考の方が楽しいことにたくさん目を向けることができて日々も明るくなります。
前向きに考えることがもし難しければ、今日あった「楽しかったこと」「良かったこと」「嬉しかったこと」を3つ書き出してみましょう。
案外良かったことや嬉しい事があったことに気付くかもしれません。
普段からの考え方をプラス思考にしてみるといいですね。
おわりに
今回は、職場で嫌なことがあった時にどう乗り切るか、元気な気持ちになれる方法などについてお話ししてきました。
気持ちの切り替え方やストレスの発散方法は人それぞれ違います。
今回の記事を参考にしてみて、あなたに合う方法が見つかることを願います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!