最近私と周りで話題になっている「鬼滅の刃」
映画が始まり、上の子が「行きたい!」と言っているので一緒に行こうと思います。
しかし、心配なのは5歳の子ども。
鬼滅の刃は作品自体すごく良いのですが、5歳の子どもにみせて大丈夫かどうか・・・
今日はそれについて書いていこうと思います。
鬼滅の刃無限列車編(映画)は5歳の幼児が見ても大丈夫?
今回話題になっている「鬼滅の刃 無限列車編」
初日から3日間で興行収入が46億を超え、動員数も342万人を超えているというすさまじい注目度の映画です。
とママ友がはしゃいでいましたが、私が心配なのはその描写について。
そう心配するママやパパも多いのではないでしょうか。
実際にどうなのかを調べてみました。
5歳でも内容がわかる子が多い
鬼滅の刃は子どもから大人まで幅広い年齢層に人気の作品です。
そのため、今回の映画も家族で観に行く、という人が多いようですね。
おはようございます🎶本日も9:30から営業します♡当日利用大歓迎です!☎️045-717-5253までお待ちしております。
私は昨日家族で鬼滅の刃の映画を観てきました~泣きました😭
ママスマに来る子たちの間でも、鬼滅ごっこが繰り広げられてます!ちっちゃい子から大人まで大人気🎵スゴい‼️#託児#ママスマ— ママズスマイルトレッサ横浜店 (@mamasuma_tressa) October 18, 2020
子ども連れが多い事が、今回の映画の特徴のようですね。
映画館に行った時も、クレヨンしんちゃんなど他の子供向けアニメと同様、子ども連れが非常に多い印象を受けました。
親がファンで、子どもも一緒にファンになり、結果映画を見に行くという流れが見えてきますね。
5歳というと、まだ内容とかわからないかな・・・と思いきや、案外内容を理解しているようです。
妹と姪っ子甥っ子達と私に家族で鬼滅の刃行ってたぞー!
子供たちは5歳〜小学生だが!2時間の映画を歩き回らず座ってただただ全集中だった!
終盤からずっとううう…って涙堪えって溢れて。その後車に戻っても20分間泣いてた😭— みるみる@現在遠征不可( ´-`) (@QAs2g) October 18, 2020
今回観に行った時も、4,5歳の未就園児がちらほらママに連れられて観に来ていました。
RT
先日、鬼滅の刃の映画観に行ったら4.5歳ぐらいの歳の子がポツポツいて驚いたよ。。
— 🚙ともこ🚖HK (@Hakasan) October 21, 2020
5歳となると、親の言葉はもちろん、周りのことが少しずつ理解してくる年齢。
周りの環境や起ったことから多くのことを吸収する時期でもあります。
そのため、映画の内容で作者が伝えたいことや感動することを、少しは理解できるようです。
そのため、鬼滅の刃をアニメやコミックスで見ている子どもは、内容の方に注視して見ているようですね。
描写が子ども向けではない
鬼滅の刃は内容が非常によく、私もアニメから入ってコミックスも全巻読んでしまいました。
鬼滅の刃 1〜22巻セット 全巻 全巻セット コミック 漫画 マンガ きめつのやいば 鬼滅の刃全巻 鬼滅の刃1-22 「鬼滅の刃 1巻〜22巻」鬼滅の刃22巻 きめつ 【キャンセル不可商品です】
恥ずかしながら大人買いをしてしまった私です。
ただ、鬼滅の刃は、鬼を倒すために首をはねたり、戦いの中で激しく血が流れます。
描写も非常に丁寧でリアリティがあるので、どうしても子供にとっては
怖い
と恐怖を感じることはあるようです。
確かに映画であの描写は5歳の子どもには強烈な印象と恐怖感を与える事もあるでしょう。
しかし、鬼との戦いの中でどうしても描写しないといけないのが鬼が倒されるシーン。
テレビならともかく、映画館の大画面の描写は、強烈に印象に残ります。
そうするとどうしても子どもの行動や思考にその影響が出ることは0ではありません。
描写が5歳向けではないので、悪影響がどうしても出てしまうのではないでしょうか。
私の周りでも、小さな子どもが「怖い」と泣いている場面がありました。
鬼滅の刃の劇場版を今日観に行って来たんだけど、最高だった!
(*´ω`*)💓💓💓💓映画の終盤になって、
後ろの座席に居た小さな子どもが
『怖い~。゚(/□\*)゚。わ~ん』
と泣きだしてしまっていたので
小さなお子様をお持ちの方は、本当に事前に確認してから見せてあげて。— もみじ (@3266momiji) October 17, 2020
だからこそ、PG12に指定されているんでしょうね。
あえて行かないことを選択する親も多い
私もそうだったのですが、映画を観た感想よりも、それ以上に戦闘シーンにおける描写が5歳には向かないということで、あえて一緒に連れていかないという親も多くいました。
鬼滅の刃、対象年齢がよくわからんよなぁ。。。映画館の客層からして5歳くらいの子もハマってるのはわかるけど、描写が26の自分でもエグイと思う描写が腐るほどあったが、映倫的にどうなんだろうか
— tngr@秋田 (@krgr_1111) October 18, 2020
やっぱり園児が見るのは良くないと思う‥
単純にグロいからってだけじゃなく、蜘蛛の糸操る鬼が旦那に髪掴まれてるシーンがDVだなぁ‥とか
まぁ綺麗な家庭なんて綺麗な世の中なんてそうそうないと思うけど‥
それでも子供っぽい絵やセリフで匠に隠してるだけで大人の嗜好品ではないかと思うんだけど‥— 万祝 (@iyaaaiyaiyaaa) October 20, 2020
私も子どもが怖がりなので、おそらく映画途中で泣き出してしまい、一番いい所で退席しないといけないことや、鬼を倒すシーンがどうしても説明できないので、子どもも「見たい」というけれど、あえて行かないでグッズなど集めをするようにしています。
PG12は幼児には不向きと言われている
今回の映画は、PG12に指定されています。
PG12とは何かと言うと
「12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要」という区分
という映画に設定されるものです。
そして、一般的に幼児や小学校低学年の観覧には不向きとも言われているんですね。
そう考えると、内容などではなく、描写に関して幼児には不向きということになります。
残念ですが、映像からどうしても悪影響が出る可能性があると言われてもおかしくないですね。
大人が大丈夫か、と疑問を持つということは、やはり子供には決して良い影響は与えないのではないでしょうか。
調査でマイナスの影響を与える可能性があると言われている
2017年に文部科学省が「インターネットやゲームの暴力・残虐表現などが青少年に与える影響」について調査された事例があります。
そしてその中で
子供たちが暴力表現に触れることについて、攻撃性の高まりや共感の欠如、社会行動の欠如など、人格にマイナスな効果を与える可能性がある。
(引用:https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20170822_00820170822)
という事を示しているんですね。
暴力的な表現に関しては、特に幼児や小学生など、低学年の子どもの方が影響を受けやすいと言われているんですね。
5歳くらいの子どもは親の言動はもちろん、入ってくる情報からたくさんのことを学び、世の中の事や道徳について学んでいくもの。
その時に現実や道徳観とかけ離れたものを見せた時、それになれてしまって一つの常識になってしまいかねない、ということなんですね。
鬼滅の刃の映画、それぞれの意見にも左右されますが、無理にみせるのではなく、もっと大きくなってから見せるのが一番なのでしょうね。
ただ、どうしても見たい!という場合は、親がそういった現実離れしたシーンを見せない、もしくは見せてもちゃんと解説するように心がける必要がありますね。
鬼滅の刃無限列車編(映画)を見た感想!
「鬼滅の刃 無限列車編」を見た感想に関しても書いていきますね!
面白かったという感想
やはりここまで話題となった「鬼滅の刃」
面白かった!という声がたくさんありました。
はい!鬼滅の刃観に行きました!
はい!大号泣です。
5歳の息子も号泣。
パンフレットは豪華版!!
高かったけどいーの。宝物。
息子また観たいそうなので来週また行くっていう。
神映画でした。#鬼滅の刃#鬼滅の刃無限列車編 pic.twitter.com/8L9tp76kvB— SAyuRi (@SAyuri00147066) October 16, 2020
映画 鬼滅の刃 ヤバい ほとんどの観客が泣いてます。5歳くらいの子供も大泣きしていました。ストーリーは分かってるのに。無限列車=夢幻列車??
— ssss (@atseto1971) October 16, 2020
長男(5歳)と鬼滅の刃無限列車を観てきました。
映画を見終えた後、スタンディングオベーションで溢れ出る感情を表現していた長男。「感動する」という感情を覚え、小さな身体で精一杯表現していた長男。そんな我が子の心の成長を目の当たりにし、胸がいっぱいになりました。
煉獄さんありがとう! pic.twitter.com/uufxrF7hCs
— 🐰ちゃわんむしᴮᴱ🐯 (@uYAbyt23GdtXP7O) October 22, 2020
5歳の子どもと一緒に行って、一緒に泣いてしまったという声がありますね。
今回のストーリーもキャラクターの心情などがありありと現れていましたので、感情移入をしてしまって号泣したファンがたくさんいたようです。
子どもの心を揺さぶる内容だったのでしょうね。
ちなみに私の子どもも、見たあとからすっかり煉獄さんのファンになってしまいました。
カッコよさと切なさが一気に押し寄せるクライマックスは圧巻なので、あそこだけでも見たい!という子どもは多いのではないでしょうか。
泣き出すシーンはない?
また、一方では映画を観たファンからは「5歳の子が見ても大丈夫なのか・・・」と心配になる声もありました。
秋休み?なのかな。昨日は映画館いっぱいだったと旦那。
同僚も鬼滅の刃見に行ったら前列に5歳くらいの子が座ってて、泣き出さないか心配したが大丈夫だったと。
日本の映画のレイティングは変なのかな?見てないけど同僚曰く、クビなしでちみどろだったらしい。— ● 鉄 球 🌪 …。 (@teqintosh) October 19, 2020
鬼滅の刃を見た子ども達の微笑ましいエピソードが流れてきて、私も微笑ましくなる……が!
ツリー見てくと5歳ということが判明。
別にスプラッタな描写のある漫画やアニメ、ゲームは子どもの教育に悪いなんて思わないけど、その5歳くんは映画館でマナーを守って静かに観れたのか?
甚だ疑問である。— 虚和@猫と推しの為でなければ働く意義が分からない (@kyowa000) October 19, 2020
やはり子どもは「怖い」と泣いてしまう事もありますよね。
私の子どもも「怖い」と言っていたので、作品に対して何を見ているかによって受け取り方が変わるのではないでしょうか。
また、大スクリーンでの映像なので、あまりの迫力に対して驚いてしまう事もあるのではないかと思います。
ただ、内容は本当に素晴らしく、小さな子どもでも煉獄さんの最期は見てほしい、と思ってしまうのがファンとして考えてしまう事。
今はレンタルも始まっていますので、怖い部分は飛ばしてしまうのも一つの方法ですね。

鬼滅の刃無限列車編(映画)を5歳の子どもにみせる注意点
鬼滅の刃の映画。
上の子も見ているし5歳の下の子も観るのを楽しみにしている!
家族でどうしても観に行きたい!
そういう方も多いと思います。
ただ、やはり「幼児には不向き」と言われているPG12に指定されているので、観に行くのであればいくつか気を付けた方がいい事があります。
それをこれから紹介していきますね。
事前にアニメを見せて様子を見ておくこと
子どもが鬼滅の刃の内容などを知っている場合は大丈夫ですが、何も知らない場合、突然大画面・大音量で知らない映画を見せられると驚いて内容よりも恐怖の方が勝ってしまう場合があります。
そして強烈に記憶に残り、トラウマになってしまうことも0ではありません。
鬼滅の刃は確かに面白いけど未就学児も映画観に行くんだろうか?私はホラーばっかり観ていた20代を過ごしたけど予備知識無く「仮面ライダー THE NEXT」を仮面ライダー好きな5歳の息子連れて観に行って13年経った今も後悔してる。めっちゃホラーだったから
— あきせつら (@tomtitto) October 17, 2020
もし見せに行こうか悩んでいる場合は、先にアニメ版などを見せて、どんな反応をするか確認してから決めた方がいいでしょう。
アニメ版でも怖がった場合は、映画では間違いなく怖がる可能性が高いです。
血が飛び散ることに恐怖心を感じる事は当たり前のことなのです。
また「このおはなしの映画を観に行きたいんだけど、どうしたい?」と聞いてみることも必要です。
それがないと、突然連れていかれて怖い映画見せられた!と怒り出すこともありますので、子どもの反応や気持ちを尊重してあげましょう。
動画配信サービスなら、いつでも好きな時にみせてあげられるのでお勧めです!
私も子どもによく見せています。
↓無料トライアルを試してみる↓
※無料トライアル中に解約すればお金はかかりません
U-NEXTは電子コミックも読むことができますのでお勧めですよ!
無理強いはしない
子どもは質問した時は「うん!」と言っても、直前になって「やっぱり嫌だ!」「やっぱりこっちがいい」と気持ちが変わるかもしれません。
また、映画上映中に
「飽きた」「怖い」「おしっこ」「帰りたい」「眠い」とぐずることも考えられます。
5歳なのでぐずることよりも、映画そのものに飽きてしまったり、怖いという思いを訴えることが多いでしょう。
ただこの時、自分が見たいからと言って無理やり座らせたりするのではなく、途中で退席したり、子どもに無理強いをして一緒に見る、という事をしない方がいいです。
子どもは気分がコロコロ変わります。
大丈夫だと思ってもやっぱり駄目だった、という事は、5歳ではなくても小学生でもあります。
決して無理強いはしないようにしましょう。
もし途中退席などが嫌な場合は、1人で観るなど、確実に観られる方法を家族で考えるのがおすすめです。
きちんとフォローをすること
今回の鬼滅の刃の映画は「PG12」と呼ばれる映画に指定されています。
PG12なので、子どもも見ることはできますが、小学校高学年の子どもにおいても、成長過程や知識や成熟度によっては個人差がみられる年齢なので、保護者の助言や指導に期待されている区分なんです。
高学年でもフォローが必要なので、5歳の子と一緒に観に行った場合
これは「お話」であって本当ではない
- 本当は首を切ったり人を傷つけてはいけない
- 悪い鬼はここにはいない
- 暴力で解決はしてはいけない
と言ったことを子どもにしっかり伝えるようにしましょう。
子どもによっては
と密かに怖がっている場合もあります。
必ずギュッと抱きしめてあげたり、手を繋いで一緒にねるなど、怖い気持ちをいつまでも引きずらないように気を付けてあげましょう。
飽きてしまう場合の対策も考えておく
鬼滅の刃の映画は117分。
子どもが集中している時間はさすがにそこまで長くはもちません。
娘が鬼滅の刃の映画を観る気満々でいますが、上映時間117分は5歳にはハードル高いかな〜と悩んでおります。
でも少年ジャンプの映画で1本2時間って過去にありましたっけ?それだけでもすごいことですね。— ひろたんたん (@ak_hirotantan) October 20, 2020
途中で飽きてしまうこともあります。
そのため、飽きてしまった場合どうしておくのかをちゃんと考えておきましょう。
- 走り出したら外に出る
- 騒がないようにお昼寝をさせないでおく
など、静かに観られるように対策を取ってください。
映画館には他にも静かに観たい人もたくさんいます。
飽きてしまった場合、家族でどう対応するのかについてもあらかじめ決めておくのも大切です。
観た日の夜はトイレに必ず行かせよう
今回映画を観た翌日、おねしょをしてしまったというコメントがありました。
幼稚園で鬼滅の刃が流行っていて、その流れで5歳の娘と妻もハマって映画を観に行ったのだが、その日の夜に娘が怖い夢を見たっておねしょをしてしまった。普段おねしょをすることがないので、やっぱりまだ早かったのかもしれない。小さなお子さんを連れて行く方は本当に気をつけてください。 https://t.co/aO2KfI9EA0
— 太郎 (@meitarou10) October 18, 2020
内容は素晴らしくとも、まだ大まかにしか理解できない5歳の子どもにとっては、その映画の描写が強烈に意識の中に残ります。
そして無意識の中で恐怖を感じているのかもしれませんね。
必ず映画を観た日は寝る前の水分補給は最低限にして、トイレにもついていってあげましょう。
「こっちが現実なんだ」という事を親がしっかり伝えてあげましょう。
おわりに
今日は鬼滅の刃無限列車編の映画について書いてみました。
私は悩んだあげく、5歳の子どもには家で留守番してもらい、1人で観に行きました。
もっと大きくなってからDVDを購入してみせようと思います。
【楽天ブックス限定グッズ+楽天ブックス限定先着特典+他】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編【完全生産限定版】(デザイン豆皿5種セット+リバーシブルタンブラー+他) [ 花江夏樹 ]
でも、ストーリー的にはやっぱり見てほしいと思ってしまうんですよね。
家で見せたい部分だけ見せるのもいいかなと思っています。

皆さんも一番いい方法で映画を楽しむことができますように。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!