新生児期も終わり、赤ちゃんが少しずつ成長して、できることが増えてくると嬉しいですよね。
成長すると、赤ちゃんと一緒に外出が出来るようになったり、子供の成長とともに出来ることも増えてきます。
嬉しい反面、子供とどのように過ごせばいいのか悩みますよね。
わたしは平日は子供を保育園に預けて仕事に出ているのですが、保育園も仕事も休みの休日の日の過ごし方がどうしてもマンネリ化してしまっています。
働くママにはわたしと同じように、子供との休日の過ごし方に悩んでいるママも多いのではないでしょうか。
そこで、今回は休日の赤ちゃんとの過ごし方のおすすめを、ランキング形式でご紹介させていただきます!
赤ちゃんとの休日の楽しい過ごし方!
それでは、今から休日にママが赤ちゃんとどのようにして過ごしているのか、解説付きでご紹介して行きます!
実家、義実家に遊びに行く
実家や義実家が近くにある場合、実家に遊びに行くのもいいですね。
おじいちゃん、おばあちゃんが赤ちゃんと遊んでくれるので、ママは体を休めたり、ちょっと楽が出来たりします。

赤ちゃんもパパやママ以外の大人と出会う事で刺激になり、気分転換になります。
おじいちゃん、おばあちゃんも孫の成長を見ることが出来て喜んでくれるので一石二鳥ではないでしょうか。
もし手ぶらで行きにくい・・・というのであれば、ちょっとしたお菓子などを手土産にして遊びに行ってもいいですね。
ドライブに行く
赤ちゃんの頃は、車に乗ると不思議と落ち着いたりご機嫌が良くなることってよくあります。
私の子どもも、眠れない時や機嫌が悪い時、車に乗せてドライブするとご機嫌になったり眠ったりしてくれました。
車に乗るのが好きな子供だと、ドライブは喜んでくれますしママも気分転換になりますよね。
車での移動なので、電車移動よりも気軽に出かけることができますよね。
赤ちゃんとお出かけしてきたー。といっても長男の習い事と、産院の健診会計手続き。でも自分で自由に出かけられるのうれしい楽しい!帰りにスタバのいちごフラペチーノとスコーン買っちゃった。ドライブスルー最高\(^o^)/ pic.twitter.com/dMehn65Qes
— みさこ (@sirotan88) June 29, 2020
もし車で退屈しないかな・・・と心配であれば、1人でも遊べるおもちゃを用意しておくと安心ですね。
【送料無料】 うちの赤ちゃん世界一 全身を刺激 セルフメリー
ちなみに我が家では車で道の駅に遊びに行くことが多いです。
道の駅があるような場所だと、自然豊かな場所が多いのでいつもと違う景色を見ることが出来ます。
さらに、道の駅ではその場所の特産品や、新鮮な野菜を買うことが出来るので子供に美味しいものを食べさせてあげることが出来ますよ!
もしお店に行くのもちょっと・・・という場合は、お出かけ先の公園などまで行っていつもと違う公園を散歩してみるのもいいですね。
室内遊園地や児童館に遊びに行く
今はコロナでちょっと行きにくいですが、室内遊園地や児童館だと子供は思い切り遊ぶことが出来ます。
はいはい時期の赤ちゃんを公園に連れて行くのはちょっと大変ですが、室内での遊び場だと赤ちゃんでも思いっきり遊ばしてあげることが出来ます。
児童館などでは同じような赤ちゃんのママがいることが多いので、ママ同士のコミュニケーションにもなるのでオススメです!
今日は6ヶ月までの赤ちゃんタイムがある児童館に行ってきた。月齢近いママさん達と喋れたし皆の赤ちゃんかわいいー!ってなった☺️
— わざ🥖3m (@wa34y_wa34y1) December 7, 2020
地元で意外と穴場の場所もありますので、役所や子育て支援などに一度確認してみるといいですね!
近所をお散歩してみる
いつも通っている道でも子供とゆっくり歩くことでいろんな発見があったりします。
まだ歩けない赤ちゃんでも、ベビーカーに乗って外の空気に触れていろんな景色をみるのはいい刺激になります。
赤ちゃんにとってはどんなことでも新しい発見であり世界。
目や耳、鼻と五感を使って全身で新しい情報を吸収します。
公園で遊ぶのはちょっと疲れるな、なんて時には近所を散歩してみるだけでも子供にとってはいい気分転換になります。
また、お散歩すると何かイベントやお店に出会えますので、ママもゆっくり楽しむことができます。
自分も歩くことで運動になりますので、シェイプアップにもなりますので、ぜひお休みの日には気分転換をしてみましょう。
公園に遊びに行く
公園に遊びに行くのは休日の過ごし方の定番ですよね!
ちょっと大きい遊具もたくさんあるような公園だと子供も喜んでくれます。
普段は保育園に行っている赤ちゃんだと、ママが気づいていない成長もあったりします
わたしも休日に子供を公園に連れて行くと「こんなことが出来るようになってる!」と子供の成長に気づけて嬉しくなっています。
普段行く公園でももちろんですが、少し足を延ばしていつもと違う公園に行くのもおすすめです。
赤ちゃんの表情などをスマホの動画に収めても楽しいですね!
私はちょっと歩いていつもと違う公園に遊びに行ったりしていました。
色々と発見があって楽しいですよ!
家の中で楽しむ方法
お出かけしたいけれどまだ赤ちゃん。
抵抗力の心配もあるし、外は寒いし・・・
そしてまだやることがあって忙しい。
そんな時は家で楽しむ方法もあります。
それをいくつかご紹介しますね!
ベランダに出る
私もこれはよく自分の子どもとしていました。
子どもがまだ赤ちゃんで外に出られないかな、と思う時は、ベランダに出て外の空気を吸っていました。
家の中にいても息がつまるのですが、ベランダに出るだけでも案外気持ちが明るくなります。
コロナの影響で、子どもの散歩も心配な毎日…
まだ歩けない赤ちゃんは、ベランダに出るだけでも気持ちが全然違いますよっ✨
ベランダからの景色って普段はそんなにまじまじとは見ないですよね💦
いろいろ発見があって案外楽しいです😊#子育て #子育てママ #育児 #StayHome #家で過ごそう
— sasane@ひよっこ育児ブロガー (@sasane06) May 4, 2020
赤ちゃんも外の空気を吸うことができて、ちょっと気分よくなるのではないでしょうか。
積み木遊び
これは生後6か月位からの赤ちゃんだとより楽しめる遊びです。
積み木を積み上げたり、ドミノ倒しのように倒してみても赤ちゃんは喜びます。
大人は積み上げていく
積み木にはしゃぎ赤ちゃんは積み上げられた
積み木を崩すことに
はしゃぎ大人心も子供心も
備わって生きていけたら
もっと楽しい日々があるんじゃねーかな!
毎日かっこつけて
生きるより
毎日誰かとバカして笑って
素で生きてる人の方が
俺は魅力を感じるな。— たか@浪漫酒場いっぽ (@ippo0503taka) August 23, 2019
音のなる積み木や木製の積み木もあり、色々なものがありますので、赤ちゃんの興味に合わせて揃えてみてもいいですね!
↓私のおススメ!クリアで赤ちゃんも大喜び!↓

家族で楽しめるグッズも紹介!
先ほどのランキングでは主に外での過ごし方のランキングをご紹介させていただきました!
ただ、
そう思うのも当然です。
せっかくの休日なので、家でゆっくりするのもとても有意義ですね!
次は、お家の中でも家族で楽しめるグッズをご紹介します!
ボールプール
お家でも室内遊園地気分が味わえるボールプールは子供がとっても喜んでくれます!
お外に行けない時でも、お家でおもいっきり遊んでもらうことが出来ます。
ボールプールで遊んでいる子供はとっても可愛くて見ていると癒されます。
ただ、結構場所をとってしまうのがママにとっては難点です。
ただ、これが一つあるだけで、赤ちゃんも楽しく遊ぶことができますし、ママも一緒に遊んだり、ゆっくりすることができます。
最近ボールにハマってる娘をボールプールで遊ばせてあげたかったんだけど、コロナの影響で近所のプレイルームや赤ちゃん広場は撤去されちゃって遊べないから、思いって我が家にボールプール導入!娘大喜びで1日に何回も入ってる♪ pic.twitter.com/6gNLfpT1Vm
— mococo*未婚シンママ1y3m* (@mococomama1) August 8, 2020
対象年齢がありますので、購入される場合は赤ちゃんから使えるかどうかを確認しておきましょうね!
おままごとセット
赤ちゃんは好奇心が旺盛です。
おままごとセットも、赤ちゃんから遊ぶことができるものもありますので、1歳や2歳になった時にも遊ぶことができるようなおもちゃを選ぶことをお勧めします。
ただ、口に入れてしまったり、投げてしまうこともあるので、なめても安心なものを選ぶのがポイントです。
お米のシリーズは他にも色々あるので、揃えてみるのもおすすめします!
お米のおもちゃシリーズ 純国産 お米のおもちゃ こだわり4点セット | おすすめ 誕生日プレゼント 知育 おもちゃ
ブロック・つみき
赤ちゃんはブロックや積み木が大好きです。
積み上げることで手先の器用さを、崩れた音でびっくりしたり喜んだり、感受性を養う事もできます。
ブロック 積み木 10ベビーブロックス 数字 大きい おもちゃ 知育玩具 ( ジェコ DJECO 赤ちゃん スタッキングトイ 動物 スタックキューブ 箱 積む 簡単 12ヶ月 1歳 モンテッソーリ )
子供のおもちゃの定番のブロックや積み木はいくつになっても遊ぶことができるおもちゃです。
いろいろ想像して、何かを作るのは子供の想像力を培ってくれます。
ママが何かを作ってあげてるのも喜んでくれますよ!
私はクレミーのブロックも買って、子どもと一緒に色んな作品を作っていました。
赤ちゃんは想像力の塊なので「そういったもの作る?」「そんな使い方ある?」とこちらも新鮮な発見ができますよ!
手作りおもちゃ
赤ちゃんは手作りおもちゃが大好き。
この投稿をInstagramで見る
ペットボトルにビーズを入れてシャカシャカ音がするおもちゃを作ってみたり、ネットで調べるといろんな手作りおもちゃの作り方が出てきます。
子どものために作ってあげるのはいかがでしょうか?
やさしさいっぱい!赤ちゃんの手づくりおもちゃ50 (ポットブックス) [ ポット編集部 ]
男の人って何か作るのが好きな人が多いので、パパに作ってもらうのもいいのですね。
おわりに
今回は子供との休日の過ごし方た休日に子供と一緒に楽しめるおすすめグッズ
この2つについてご紹介させていただきました!
子供と過ごす休日、楽しませてあげたいですがどうしてもマンネリしてしまいますよね…
そんな時今回ご紹介させていただいたランキングとグッズ紹介をぜひ参考にしてみてくださいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!