最近話題沸騰で、どこもかしこもその話題でもちきりの「Clubhouse」
実際は楽しいのでしょうか。
また、メリットはあるのでしょうか。
一部のユーザーから「つまらない」「面白くない」という意見もあるClubhouse。
実際はどうなのか、色々と調べて紹介していきます。
目次
Clubhouseとは一体どんなサービス?
Clubhouseが急にネットやニュース、SNS上で話題となっていますが、一体どんなサービスなのかも気になる所ですね。
音声版Twitter
こちらのClubhouseについて、まだあまり全貌が公開されていません。
Clubhouseをわかりやすく言うと「音声版Twitter」というものになります。
元々アメリカで生まれたアプリで、2020年3月に配信され始めたアプリで、世界ですでに200万人の利用者がいる、爆発的に人気になったアプリです。
現在は有名人や芸能人が登録していることもあり、
- 気軽に有名人と交流できる
- 自分よりスゴイ人の会話を聞くことができる
- アーカイブが残らない
- 企業向けの配信アプリ
といった「雑談」を超えた「有料級の会話を聞いたり参加することができる」アプリになるということです。
こちらでは「ルーム」という部屋で会話に参加したり、会話を聞いたりすることで、色々な情報を得たり、知らない人と話すことも可能です。
こんな感じの人たちが雑談してるのを
ラジオ感覚で聴くって感じ(現在700人のリスナー)他のアプリ起動しながら聴けるのは便利かも!
作業用音楽を流しているルームもあり今のところは初心者相互フォローなルームが多いかな#クラブハウス#clubhouse
まだまだ手探り pic.twitter.com/7dof1M6o5c
— Aya.Hirai (@aya20209854) January 29, 2021
ルームでは中に入って一緒にトークすることも出来ますが、耳だけ参加という形で会話だけ聴くことができます。
雑談も出来るし、雑談も聴くことができる、という、まさに音声版Twitterということなんですね。
現在は招待制
Clubhouseは誰でも入れるのか、誰でも始められるのか、という事も気になる所ですが、現在はClubhouseは招待制というスタイルをとっています。
SNSサービスでmixiが同じように招待制をとっていましたね。
つまり、すでにClubhouseを始めている人から招待されないと、Clubhouseには参加できません。
アプリをインストールしても、誰かに招待してもらわないと始められません。
招待は一人につき2枠のみ。
今後メディアが整ってくるようになれば、招待制ではなく誰でも参加できるようになると思いますが、「今すぐ始めたい!」と思う人は誰かに招待してもらう必要があります。
クローズドなSNSの仕組みが特別感・期待値をあげていき、人気が過熱しているClubhouse。
招待さえしてもらえたら無料で始めることができるので、色々と楽しむことができそうですね。
Clubhouseはつまらないし面白くない?
メディアとユーザーの間で盛り上がりを見せているClubhouse。
その中で
という意見もありました。
実際そういった意見はあるのでしょうか。
Clubhouseはつまらないし面白くない?
Clubhouseをやってみて、つまらないし面白くないという意見もあったのでご紹介します。
clubhouseを聴いてるけど、なんかビジネス勢のマウンティングばっかでつまらない。Twitterのビジネス勢がそのまま移動した感じ。もっと六角精児の呑み鉄旅みたいな、ゆるゆるカルチャートークを聞きたいな。藤井風のライブとかやったら泣く。
— 中川悠@新著『カイタイ新書』 (@younaka) January 28, 2021
clubhouseネズミ算式につまらない人が流入してくる仕組みになってるのでTwitterが何年もかけて閉じコン化したのをメチャクチャ早回しした感じになりそう。
— 渡辺零 (@watanabe678) January 30, 2021
Clubhouseで、Clubhouseについて話をする人が多くて、話がつまらない。これならラジオを聴いてる方が面白い。
— Hideaki Hashimoto 🍿 橋本英明 (@hideaki) January 27, 2021
Clubhouseの垢持ってるけどオタク少ないのでつまらないです
— a z u ⊿⁴⁶ ☃️ 橋川姉妹 🎄 (@AZU___46) January 28, 2021
Clubhouse、podcastいつも聴いてる身としてはつまらないなぁ。。
— 8Madon (@8Madon) January 25, 2021
実際に参加して見る人からの意見を聞く限りでは
聞くだけではつまらない
話す内容が自分の欲しい情報ではないとつまらない
共通の趣味がある人のルームがないとつまらない
Clubhouseの内容を話しているのを聞くのがつまらない
といったような「ルームでの会話の内容」がつまらない、という感想が多く見られます。
また、会話の中でお互いにマウントを取り会うような関係が見て取れるのも、つまらないという感想がある所以ですね。
ラジオやpotcastですと、何かしらのテーマがあって、聴くことによって自分に何かしらの知識を得たりすることもできますが、Clubhouseだと雑談なので、得られるものが少ないと感じてしまうのかもしれませんね。
それでは実際に他の利用者の感想を紹介していきたいと思います。
Clubhouseの感想
早速昨日Clubhouse試してみたけど
音がめちゃくちゃ良いのと
コメント出来ないつくりってのが
目新しいという月並な感想でした@minowanowa さんも言ってたけどインスタライブの対抗馬かと思いきや少し印象は違った
キラーとなる利用シーンを見つけられるかに注目してます#ハック思考— 須藤憲司(スドケン)@ハック思考 (@sudoken) January 25, 2021
clubhouseやってみてるけど3日くらいやった感想はシンプルに「楽しい」ってかんじかも。
いままで知り合いだったけど仲良いまでは近づけてなかった人と仲良くなれたような気がする
ありよりのありやな
— たかさわけーすけ (@saradaregend) January 29, 2021
いやー、イヤホンが手放せなくなるわけですね〜。あとこれは話し好きは飽きないんだろうなと思うClubhouseですね〜
— 神幸さん!(ノベルガタリ!ラノベ感想&紹介オープンチャット 管理人) (@kamiyukisan) January 30, 2021
Clubhouse使ってみた感想
・Voicyの緒方さんも言ってたけど、音声の処理技術がすごい。複数人同時にしゃべってもノイズ感がほぼない
・ラジオ感覚で聞けるし、その場で質問できて話せるので双方向のコミュニケーション取れる
・朝の30分とかでその日のニュース議論とか雑談の延長線でやるとバズりそう— しゅうへい|サウナーコンサルタント (@s_chinopan) January 27, 2021
clubhouseを2日続けた感想
『ずっと修学旅行の夜の自由時間』— あらまこと (@arca_0105) January 30, 2021
色々と意見が分かれますね。
まとめると
トークが楽しい
知らない人と盛り上がって喋る機会があるのが楽しい
音声が良くて聞き心地がいい
双方向のコミュニケーションができる
という所で「楽しい」と感じる人が多いようです。
人と話をしたり、人の話を聞くことが好きな人、有益な情報をたくさん得たい!と思う人にとってはメリットが高いツールとなりそうですね。
Clubhouseのメリット・デメリット
Clubhouseは話題になったことで、私たちの生活にも急速に浸透していくことと思われます。
もし始めるのであれば、メリットやデメリットも頭に入れて始めるかどうか決めることをお勧めします。
ここではClubhouseのメリットやデメリットについて紹介していきます。
メリット
Clubhouseのメリットはいくつもあります。
日本では広がっていく段階なので、先行者になれる可能性がある
インフルエンサーの有益な情報が生で聞ける
リスナーが直接質問できて双方向のコミュニケーションができる
聞くだけでもいいので英語などに自信がなくても大丈夫
有名人と繋がれるチャンスがある
音声の質がとてもいい
音声なので移動中などに聞き流すことができる手軽さ
アーカイブが残らないので特別感がある
顔が見えないので気軽に参加してしゃべれる
音声なので気軽にコンテンツが作りやすい
コメント欄がないので音声に集中しやすい
一定のセキュリティが保たれている
特に大きなメリットが、アーカイブが残らないので、特別感が増すこと。
また、直接質問ができて双方向のコミュニケーションが取れます。
また、有名人と直接コミュニケーションが取れることもあるので、本来ならお金を払わないと聞けないような内容も聴くことができます。
音声でコメントができないこともあるので、移動中や家事などをしていても聞き流しながら他の作業ができるので効率的に有益な情報を得ることができる、ということですね。
デメリット
Clubhouseのメリットはたくさんありますが、一方でデメリットと感じられるものもあります。
コンテンツが少ない
招待されないと参加できない
雑談が多いこともある
ライブ配信や急な配信を見逃すこともある
ルームによって得られるものの差が大きい
セキュリティに不安があることも
アーカイブ残らないのでトラブルが起こる可能性もある
終わり時がわからない
会話の途中の間が怖い
部屋の中の会話を外部に漏らした場合、自分と自分を招待した人のアカウントが凍結される
招待する人に電話番号を教える必要がある
連絡帳と同期しているので、知られたくない人にも電話番号がバレる可能性あり
勧誘などを受けやすい
中毒性がある
仲間外れの不安が残る
英語がある程度できないと厳しい
名前は1回しか変更できない
現在はiPhoneのみ
アーカイブが残らない、というのはメリットである一方、何かされていても証拠に残らないというデメリットにもなります。
また、ルームによっては、雑談メインのこともあり、
となる場合もあります。
さらにClubhouseは連絡帳と同期しているため、連絡先が自分が知られたくない人にばれてしまう場合もあります。
あと、英語のリスニング能力やトーク力がないと、会話に参加しづらいルームもあります。

あと、最大のデメリットは「招待されないと利用できない」ということです。
一時期招待コードがメルカリで出品されていましたが、それも取引が禁止されたということです。
すごい時代…
メルカリにて。
Clubhouseの招待3000円w pic.twitter.com/R2aEIYQA4P— iamkie (@kcom20111) January 30, 2021
いずれ招待制も撤廃されると思いますので、最大のハードルはそのうち撤廃される可能性が高いですね。
どちらにしろ、有益な情報がたくさん得られる「Clubhouse」。
時間泥棒だと言われるくらい中毒性がありますので、どう付き合っていくのかが、Clubhouseをうまく利用するコツになりそうですね。
おわりに
ルームやトーク内容で面白くもつまらなくもなる「Clubhouse」
まだまだこれから変わっていくであろうと思うアプリなので、まずは始めてみて、色々なルームで体験してはいかがでしょうか。
Android版や日本語対応版も対応してくれる日が楽しみですね!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!