子育て PR

赤ちゃん抱っこさせてと言われた時の対処法!知らない人への上手な断り方も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

過ごしやすい季節になってくると、赤ちゃんを連れてお散歩したくなりますよね。

そんな時、ちょっと困るのが、見知らぬ人からの「赤ちゃん抱っこさせて」と言われた時。

初めての赤ちゃんだったりすると、本当にそうしてもらっていいのか悩みますよね。

私も何度かそういった状況に遭遇しました。

 

その時、嬉しかったと同時に、困ってしまったんですよね。

もちろん、助けられたこともたくさんありました。

でも、申し訳ない話、断りたいときもあるんですよね。

そんな時、相手の気を害することなく、穏便に済ませる方法がいくつかあります。

今日はその、「赤ちゃん抱っこさせて」と知らない人から言われた時の上手な断り方5つをご紹介したいと思います。

なぜ知らない人から「赤ちゃん抱っこさせて」と言われるの?

なぜそもそも「知らない人」から「抱っこさせて」と言われるのでしょうか?

懐かしさ

子育てにおいて赤ちゃんの時期は、ママから見ても周りから見ても、本当に可愛い時期になります。

ママと赤ちゃんに声をかける人は、「赤ちゃんが泣いているだけでも可愛い」とおもったり、自分の子どもが赤ちゃんだった頃と重ねて、懐かしさもありつい声をかけてしまうのです。

大体こういった風に言ってくる人は子育てを卒業されたママであることが多いものです。

赤ちゃんの魅力

赤ちゃんには不思議な力があり、関わった人を癒し、笑顔にする魅力があります。

そして、子どもや大人にはない「ふわふわ」とした感触が、母性をくすぐり、だれでも優しい気持ちにさせてしまうのです。

また、赤ちゃんが欲しかったけど授からなかった人が、一度でいいから赤ちゃんを抱いてみたいという憧れにも似た願望を持っている事もあります。

そういった思いを持った人、懐かしさでつい抱っこしたくなる人が、赤ちゃん連れのママについ「抱っこさせて」と言ってしまうのでしょうね。

抱っこさせてと言われた時の上手な断り方5選

それでも、知らない人から「抱っこさせて」と言われると、どうしても警戒してしまうのがママ。

「変な人だったらどうしよう?」

「連れ去られてしまったらどうしよう?」

「落っことされたらどうしよう?」

ママの心配は尽きませんよね。

知らない人に赤ちゃんを抱っこされ、しまいにはほっぺにキスまでされた!という話も聞いたことがあります。

そうなってから「抱っこさせなきゃよかった・・」と後悔しないよう、穏便にお断りする方法を5つお伝えしますね。

人見知りするので・・・

これ、結構若い子には通用します。

「人見知りして、めちゃくちゃ泣かれてしまってこの前大変だったんです。

つばとかヨダレとかもつけてしまうと申し訳ないので・・・」と、「汚れてしまうかもよ~」「大変だよ~」というニュアンスを柔らかく伝えると、「それは嫌だなあ・・」と相手の方から抱っこをやめてくれる事が多いですよ。

抱っこされるより頭を撫でられる方が好きなんです

抱っこ抱っこ!何が何でも抱っこしたい!

と自分の欲求を満たしたい知らない人以外の人は、これで乗り切れることが多いです。

ナデナデされて喜ぶのなら・・と、抱っこではなく頭を撫でてくれるようになります。

だって、赤ちゃんが泣くより笑ってくれた方が癒されますしね。

「そうなんだよね~ナデナデしてもらおっか!」と、こちらからさりげなく主導してしまうのも一つの手です。

そういった流れにすると、抱っこアピールを避けることができますよ。

今実は盛大に漏れちゃってるみたいで・・・

これ、ツイートにもありましたよね。すごくいい方法だと思います。


ウンチしていて、それでも抱っこしたいという人は、絶対変な人だと思うんですよね。

臭いし、漏れてるから汚れてしまうし、いい事一つもないですものね。

抱っこしたいぞ!なアピールがすごい人にはこの方法がお勧めです!

そして「オムツ変えてきますのでこれで・・・」とそそくさとその場を後にしましょう!

暴れてしまうので・・・

「うちの子抱っこされると、暴れてしまってケガをさせてしまった事があって」と、抱っこすると危険ですーという事をアピールしてください。

「それでも抱っこ!」と言う時は、「すみません、ケガをさせてしまうと申し訳ないので・・」とやんわり断りましょう。

泣かせてしまうと、こちらが泣き止ませないといけないので、そこはやんわり、しかしはっきりと断るようにしましょう。

風邪を引いていて・・

現在体調不良なので、風邪をうつしてしまうと申し訳ない、といった感じで言ってみてください。

嘘でも「病院に行った帰りで・・」と話してもいいかもしれませんね。

病気で体調が悪いと知ったら抱っこしたいと強く言う人はあまりいないと思います。

嘘も方便なので、この方法も使ってみてくださいね。

家族の思い出が作れるアプリ登録でもらえる!

▼家族の思い出を楽しめるアプリ▼

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

知らない人から「抱っこさせて」と言われないようにするには

知らない人から「抱っこさせて」と言われると、そのやり取りだけでも疲れてしまう事がありますよね。

そんな時、抱っこさせてと言われないようにするためにどうしたらいいのでしょうか。

だっこ紐やベビーカーでのお出かけにする

抱っこ紐でのお出かけや、ベビーカーのお出かけなど、ちょっとやそっとでは赤ちゃんを渡せないような状況にしておくといいかもしれません。

私は常に抱っこ紐での外出だったので、ほとんど「抱っこさせて」とは言われませんでした。

楽天でチェック

個人的にはベビーカーよりもだっこ紐の方が撫でられたり触られなかったので、だっこ紐の方がおススメです。

最近は色々なだっこ紐もありますので、ぜひ安全性や装着のコツなどが分かりやすく紹介されているサイトで購入してみることをお勧めしますよ!

\安全性も検証!しっかり守れるだっこ紐をチェック/

▲満足度90%以上!お気に入りのだっこ紐がここで見つかる▲

距離感を保って

人によってはすごく近い距離感で話す人もいますよね。

そうなるといきなり触られる、という事も少なくありません。

そうならないよう、話しかけられてもある程度の距離感を保ちながら話すのも効果的です。

こちらから色々と話してしまうと、その流れで「抱っこさせてほしいな」と言われることもありますので・・・

ちょっと距離を置きつつ、ある程度の会話で「それでは・・・」と切り上げてその場を後にするのがいいですね。

「そろそろ寒くなってきたので・・」

「お昼寝の時間なので・・・」

「夫が帰ってくるので・・・」という感じで、いろんな理由を述べてその場を早々に後にしましょうね。

おわりに

世の中、どうしても警戒しなくてはならなくなってきて、寂しい事もありますが、やはり可愛い我が子をしっかりと守るのも、母親の役割ですよね。

コロナの影響もありますが、大事なのは、「知り合い」や「顔見知り」を作って、安心できるネットワークをたくさん作っておく事。

そして本当に困った時に手を差し伸べてくれる人には、感謝の気持ちをしっかり伝える事。

万が一相手の手助けを断る事になったとしても、「ありがとうございます」と言われた方が、やはり嬉しい気持ちになるものです。

周りの手を借りつつ、守るべきところからは守りつつ、楽しく安全に子育てをしていきたいですね!

赤ちゃんのスティックパンはいつから食べさせる?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。