最近めきめきと頭角を現してきた音声アプリ「Clubhouse」
メディアや芸能人の宣伝もあり、一気に普及し話題となったこちらのアプリ、すでに利用しまくっている人も多く見られます。
その中ではすでに「Clubhouse疲れ」を起こしている人もいるんだとか・・・
せっかくいいツールなのに、疲れてしまって聞かなくなるという事は避けたいですね。
今日はそんなClubhouse疲れを癒す方法を紹介します。
Clubhouse疲れを癒す方法まとめ!
Clubhouseは著名人や芸能人などが参加しており、ルームで交流することができるのが大きなメリットになっています。
ルームの数はもちろん、情報量が多いこともあり、
と思う人も少なくありません。
みんな、最初からフルスロットル配信でやりすぎてて、1ヵ月後にClubhouse疲れしてそう(苦笑)
— 桜木 悟史 (@satoshi_style) February 9, 2021
一気にブームになったこともあり、始めている人はフルスロットルで活動する傾向にありますので、どうしても疲れてしまう事ってありますよね。
ではその疲れを取るためにはどうしたらよいのでしょうか。
それをこれから紹介していきます。
半日でもいいのでOFF日を作る
Clubhouseで疲れる理由の一つには「沼にハマる」ほど聞いてしまう、ということ。
Clubhouseでは芸能人や著名人らが毎日たくさんのルームを作り、有益な情報をこれでもかと配信しています。
そのため、「あれもこれも」と色々なルームに行って話を聞いたりおしゃべりを楽しんだ結果、疲れてしまうという事なんですよね。
おはようございます
昨日はClubhouseに大ハマりして夜更かししたので、こんな時間この時期は皆さん寝ているので今のうちに社労士勉強します
— けいご | 公認会計士@社労士勉強中@4時起朝活 (@KeiGo_July4th) February 6, 2021
生活のメインがClubhouseに左右されてしまうと、どうしても小さな疲れがたまってしまうものなんですよね。
そうなってしまうと疲れが取れない→Clubhouse聞く→また疲れが取れない
という無限ループにハマってしまいます。
そうならないように、少しSNSなどから離れて心を休めましょう。
1日では我慢できない!という人は、半日でもいいので、Clubhouseから離れて体や神経を休めるようにしましょう。
案外気付かないうちに神経がすり減っている場合があります。
ぜひ少しでもいいので離れてみましょう。
肩など凝った所を動かす
Clubhouseは音声アプリなので、どんなことをしていても聴くことができます。
家事や勉強の合間にも聴くことができますが、無意識に同じ姿勢になっていることもあります。
肩など凝った所を動かしてほぐすだけでリラックスできます。
こういった首をリラックスさせるグッズなどを活用するのもありですね。
同じ姿勢で長時間動かずにいると、筋肉が固まって疲れがたまりやすくなります。
気付いた時には動かしたり、ほぐすだけでも疲れが取れるようになりますよ。
情報量を整理する
Clubhouseは著名人や芸能人が有益な情報をシェアしていることもあり、非常に情報が多いです。
”時間を奪われる感覚”
YouTubeやNetflix、clubhouseも
面白ければ面白いコンテンツ程時間を奪われる感覚になるダラダラSNSや動画見てる時間を省けば
必ず時間は作れるはず情報過多の時代だからこそ、
情報の取捨選択が必要な時代。時間は有限、使い方が大事⏰
— 枝常 太郎 @ 大阪 梅田のフリーランス美容師 (@tarohair) February 7, 2021
自分が聴いた情報全てを理解しようとしたり活用しようとしても、脳はその処理が追い付かないことがあるため疲れるのです。
脳は普段からフル回転をしているので、自分が処理できる以上の情報量が来るとパンクしてしまいます。
そのため、
自分にとって必要な情報かどうか
自分が許容できる範囲の情報はどれくらいなのか
という事をあらかじめ理解しておき、「本当にその情報や知識は必要なのか」を意識しておきましょう。
無理に聞くと自分がしんどくなってしまいます。
一人でいられる時間を作る
Clubhouseではたくさんの人との交流があります。
聴く専門だとしても、やはり人の声というものはある程度脳に刺激を与えます。
脳に刺激が与えられ続けるとやはり疲れます。
そのため、1人でいられる時間を作ることも必要です。
一人になって静かな環境で過ごすことができると、自律神経が落ち着いて疲れも取れやすくなります。
もし「一人の時間寂しくなる」という場合は、静かな音楽を流してみるのも一つの方法です。
Amazonプライムでは月額費で癒しの音楽なども聴くことができますので、もし動画なども見る人はおすすめです!
↓Amazonプライムで音楽を聴きたい人はこちら↓
入るルームを厳選する
Clubhouseでは魅力的なルームがたくさんあり、迷うほどだと言われる位です。
やだもう連日同時に面白そうなルームが開かれすぎててどこ行けばいいか迷う賛否両論あるみたいだけど今のところ全然まだハマってる #Clubhouse
— 外資系スタートアップのOL (@startup_ol) February 9, 2021
たくさんあるルームの中からかたっぱしから興味のある話を聞いていると、時間も取られますしClubhouse中心の生活になってしまいます。
自分にとってその日興味があるルームがあるのであれば、自分の生活の中で支障が出ないのがどれくらいなのかについて考える必要があります。
自分が聴けるルーム数の8割位を基本にしておくと、無理をしすぎないで楽しむことができます。
何も考えなくていいルームに入る
Clubhouseで疲れるという事態の理由の一つに、
- ルームのレベルが高い
- 意識高い系が多い
という事があげられます。
そのため、もし疲れてしまったけれどClubhouseはやめられない・・・という方は、何も考えなくてもいいようなルームにお邪魔しましょう。
意識高いルームが多いClubhouseだから、こういうバカバカしいルームにホッとします。 #Clubhouse疲れ pic.twitter.com/tGz2x8R4Wo
— たつや (@tatsuya1970) February 2, 2021
いつも入っているルームではなく、全く別のルームに入ってみたり、仲良しのメンバーが集まるルームに入ると、普段と違って気を遣わないとか、仲良しメンバーとのおしゃべりで元気をもらったりもします。
clubhouseたのしーなー
なんか疲れ吹き飛んだ。みなさん、ありがとうございました!— まつもとみさ@リトルヘルプ (@misalingf) February 4, 2021
自分が何をすれば疲れが癒されるのかなどを考えてみると、いろんな方法が見えてくると思うのでお勧めですよ!
Clubhouse疲れでの寝不足解消グッズ
Clubhouse疲れで最も多いのが、「ルームでしゃべりすぎて寝不足になってしまった」という声。
clubhouseの感想
寝不足になります
— 軽井沢のポリエル (@BJ96639328) February 6, 2021
面白い話を聞いたりおしゃべりしているうちにうっかり寝るのを忘れてしまったというのだから、やめにくいですよね。
寝不足になってしまった場合、日常生活や仕事、学校生活にも支障が出てしまいます。
昨日clubhouseで駄弁っていたら今日寝不足で仕事になりませんでした…
— たかすー (@miurakun21) February 8, 2021
睡眠不足にならないようにするためには、しっかりとした時間管理と、質の良い睡眠が一番です。
睡眠不足を解消するためのグッズについても紹介していきます。
お昼寝まくら
睡眠不足の時は、少しだけでもお昼寝をすると効果的です。
効果的な昼寝の長さは、20分程度が最適と言われていますので、20分以内を目途にして仮眠を取るようにしましょう。
仕事であれば昼休み、はやめにご飯を食べて眠るとよいでしょう。
お昼寝まくらを使うとよりぐっすり眠れるようになります。
ハーブティー
睡眠不足の時は、ついつい寝ているはずなのに、深く眠れていなかったり、逆に寝すぎて疲れがさらに増えているような感じにもなります。
それはやはり、交感神経が興奮状態になっていることによって、眠っているはずなのに疲れが取れないと言う状況につながるんですよね。
そんな時はなるべくリラックスしてから寝るようにしましょう。
ハーブティーを飲むと、脳にある「大脳辺縁系」に直接ハーブティーの香りが作用し、ハーブティーのもつ成分が直接働きかけ効果を生み出してくれるので、毎日夜眠る前には一杯あったかいハーブティーをのんで、心も脳もしっかりリラックスして眠るようにしましょう。
night time blend(ハーブティー)60g(2g×30包)☆心地よい眠りを☆メール便可 (睡眠 安眠 対策 予防 グッズ 睡眠負債 睡眠不足 ぐっすり ハーブティー ) 【RCP】
寝る時間の管理アプリ
Clubhouseをついつい聞いていたらうっかり寝るのが遅くなってしまった・・・
そうならないために、寝る時間を教えてくれるアプリなどを活用するのもコツです。
タイマーなどを使って、「ここまでには寝る!」と言った時間にアラームが鳴ったりするようにするのも一つの方法です。
色々とあるアプリを使って、ついダラダラというものを予防するのも一つの方法ですね。
Clubhouse中毒にならないポイントも
Clubhouseにハマると、それがないと落ち着かない、気づくとずっと聴いてしまうといった「Clubhouse中毒」に陥ります。
clubhouse中毒で寝れない……
— いながわ碧 (@inagawa_midori) February 6, 2021
中毒になってしまうと大変です。
仕事が手につかなくなったり
Clubhouseがないと落ち着かずイライラしてしまったり
常に繋がっていないと不安になってしまうなど
日常生活や心身に支障をきたすようになってしまいます。
そうならないためのポイントについても解説していきます。
他にも好きなことを見つける
Clubhouse中毒になってしまう理由の一つに「それが一番面白く、他に打ち込めるものがない」という事があげられます。
Clubhouseは
- 有名人の会話に参加できる・話を聞くことができる
- 招待された人だけしか参加できない特別感
- 知らない人との交流ができる
といった「ハマりやすい」要素がたくさんあります。
ただ、ハマりすぎてしまうのはお勧めしません。
Clubhouseとちょうどいい距離感で付き合うことが必要なんですね。
そのため、他にも好きな事ややりがいのあることを見つけましょう。
ちょうどいいバランスを見つけていくために、他にも好きな事・打ち込めることを見つけましょう。
最後のご褒美にする
Clubhouseは24時間いつでも気になるルームが開設されています。
有名人や芸能人は、あらかじめ「〇時になったらルーム開けます」と事前に告知していることが多いです。
気になるルームに入りたいと思ったら、始まる時間までにやることを終わらせておき、ご褒美として参加すると言う方法にすると、やらなくてはいけないこともサクサク進みやすいです。
時間をしっかり決めておく
Clubhouseは聴き始めると、ついつい長引いて、あっという間に時間がたってしまいますよね。
利用時間をあらかじめ〇時間!と決めておくのも一つの方法です。
スマホで時間管理タスクのアプリを利用し、あらかじめどれくらい時間を使っているのかをチェックしておくと、「今週はやりすぎたなあ」と次に生かすことができます。
また、夜に聞くのであれば、「23時になったら寝よう」というように、ピリオドの時間を決めておきましょう。
ダラダラ聞いてしまうのが一番もったいないので、メリハリをつけておきましょう。
周りのSNS投稿は気にしない
TwitterやFacebookなどを見てみると、Clubhouseを利用して楽しんでいる人も多くいます。
そういった意見に焦って振り回されてしまうと、Clubhouseに時間をとられてしまい、結局疲れただけで終わってしまった・・・となることもあります。
人間、特に日本人は周りがやっていることができていないと焦ったり、自分の価値を低く見てしまうこともあります。
そうなってしまわないためにも、SNSからの情報をいて一喜一憂しないようにしておきましょう。
「自分は自分、周りは周り」と割り切っていくのも、楽しく利用する一つの方法です!
Clubhouse疲れの理由
Clubhouse疲れが出てきてしまったのには色々な背景があります。
と思う人もいると思いますので、それをこれから解説していきます。
情報量過多での脳のパンク
Clubhouseでは有料級な情報から、雑談形式の情報まで、非常に多くの情報を扱っています。
知名度も上がっていく一方なので、情報量が下がることはありません。
そのため、情報量が自分にとって過多になってしまい、脳が処理しきれないとパンクしてしまうことから、疲れてしまうことがあります。
人間は処理できる能力が決まっていますので、それ以上の情報を入れてしまうとしんどくなってしまうんですね。
気を遣いすぎ
また、Clubhouseでは初めての人との交流が多く、ルームによってはかなり専門的な内容を話していることもあります。
そのため、周りに気を遣いすぎて、気疲れしてしまい、結局Clubhouse疲れと言われる現象が起きるということもあります。
顔が見えない事もあり、ルームもいつ退出していいのか、という事にも気を遣うので、ハッキリと言えない人はちょっとしんどいこともあるかもしれませんね。
生活リズムが崩れている
Clubhouseは中毒性があるので、気づいたら夜中まで聞いていた・・・という事があります。
そうなると生活リズムが崩れてしまい、日中もだるかったり眠いといった感じで、100%の力で動けないという事態になります。
生活リズムが崩れると、うまく疲れが取れなかったりとする場合があるので、そういった積み重ねで疲れてしまうという事につながるんですね。
人の話しを聞くだけでもエネルギー消費
Clubhouseは音声だけのアプリなので、楽しいこともある反面、自分とは価値観の違う人と話をすることにもなります。
自分と価値観が違う人と話をすると、どうしても違和感を感じてしまい、それが無意識にストレスに変わっていきます。
人の話は聞くだけでも相当なエネルギーを消費しているんですね。
雑談部屋でも長時間話していたり、初対面の人との話は気を遣うこともありエネルギーを使います。
たのしい反面、心身は疲れがたまっている、ということもありますので、「きついな」「しんどいな」と感じるような事があれば、ちょっとでもいいのでClubhouseから距離を取って休むようにして下さいね。
おわりに
今日はClubhouse疲れを取る方法などについて書いてみました。
自分の生活とのバランスをうまく取って付き合っていくことが、Clubhouseを楽しむ一つのコツです。
新しい情報や有益な話もたくさんあるツールなので、ぜひうまく活用していってくださいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!