毎週月曜日から木曜日まで、NHKEテレで放送している「天才てれびくん」シリーズ。
2020年からは「天才てれびくんhello」としてお茶の間に面白いものや発見、そして感動を届けてくれましたね。
天才てれびくんは小学生から中学生までのてれび戦士が活躍しています。
そんな憧れの天才てれびくんに出たい!
自分も「てれび戦士になりたい!」と思う人も多いのではないでしょうか。
今日はそんな「天才てれびくんhelloに出たい場合」や「てれび戦士のなり方」について紹介したいと思います。
天才てれびくんhelloに出たい!出演する方法は?
てれび戦士が活躍する「天才てれびくんhello」
毎日見ていると、「自分も出てみたいなあ・・・」という気持ちになりますよね。
木曜日のデータ放送に参加
天才てれびくんは、毎週月曜日から木曜日まで放送しています。
月曜日~水曜日までは
- ドラマパート
- ミッションパート
といった構成で放送されていますね。
ドラマパートでは、てれび戦士を中心にしたドラマが10分ほど放送し、「電空リサーチ」では、てれび戦士がなにかにチャレンジする企画もので25分の放送時間が終わります。
そこではなかなか参加することができませんが、毎週木曜日にはデータ放送を使って、茶の間戦士と一緒にミッションをクリアするスペシャルステージが放送されています。
その際、リモートで繋がり、茶の間戦士がそのステージに参加することができるんですね!
「天才てれびくんhello」1期では、リモートで茶の間戦士の応援隊に1人ついていました。
なぜかサポート茶の間戦士に常にチャンカワイさんがいましたので、1回の放送で参加できる茶の間戦士は3人。
2021年度では「おうち生中継」が復活するかもしれませんので、NHKEテレの「天才てれびくんhello」の公式HPの募集要項を見て応募するようにしましょう。
木曜日の生放送で、「おうち」から生中継してほしいという茶の間戦士を大募集! キミたちの活躍を全国のみんなに伝えよう!
ただ、これは一点だけ注意点が。
茶の間戦士の自宅での撮影にになりますので、おうちの人に必ず相談するようにしましょうね!
Eテレではどんどんとリモートでの放送や参加のやり方を積極的に取り入れていますので、木曜日のアバターでの参加(アバターを作ってもらい木曜放送中にずっとアバターが参加できる)など、方法は増えていくと思われます。
と思ったらまずはこれらの方法をチャレンジしてみましょう。
動画など募集中の企画に参加する
「天才てれびくんhello」では、エンディングのダンスがめちゃくちゃカッコよいですね。
このダンス動画を募集している時期がありました。
採用された人は、天才てれびくんhelloのエンディングの時にその動画が放送されます。
つまり、全国の茶の間戦士の目に留まることができるんですね。
現時点で茶の間戦士に出来る方法は
・おうち生中継など、木曜日のステージに参加申込する
・エンディングなど企画ものに応募する
の二つがあります。
もちろん倍率は高いと思われますが、ぜひ一度応募して見るといいですね!
てれび戦士になる方法についても
茶の間戦士が番組に出演出来る方法は先ほど紹介しました。
という人も多いのではないでしょうか。
我が子も良く「てれび戦士になりたいなあ・・・」という事を言います。
どうしたらてれび戦士になれるのでしょうか。
一般人のオーディションは受け付けていない
残念ながら、天才てれびくんhelloでは、公にオーディションは募集していません。
公式HPでもこんなことが記載されていました。
てれび戦士は、タレント事務所や劇団、モデル事務所に所属している人からオーディションをして決めています。
一般からの応募は受け付けていません。
(公式HPより引用)
残念ながら、広くオーディションを募っててれび戦士を決める、というわけではないということです。
TVに出演、ということは仕事として取り組むものなので、プロとしての責任が付いて回ります。
また、てれび戦士は子どもたちにとっては憧れの存在なので、公募したら一斉に応募が殺到することも考えられます。
てれび戦士はドラマパートでは演技、またミッションでは色々なことが求められるので、子役事務所でそういった指導を受けている事が大前提になるということなんですね。
子役事務所に入ってオーディションを受ける
てれび戦士は現在、子役事務所など事務所に所属している子役の子がオーディションを受け、合格しててれび戦士になる、という流れになっています。
そのため、「てれび戦士になりたい!」「てれび戦士として活動させてあげたい!」と言う思いがある場合、まずは子役の事務所に入り、レッスンなどを受けてスキルを磨きましょう。
そしてオーディションを受けることで、てれび戦士として活躍するための一歩が踏み出せるんですね。
下の記事でも説明していますが、てれび戦士の所属事務所は様々なので、実力があれば合格することができるかもしれませんね。
年齢と募集期間に注意
天才てれびくんのオーディションを受ける!と決めた場合、気をつけなければいけないのが、
- 年齢
- 募集期間
この二つになります。
てれび戦士は現在、小学校4年生~中学2年生までで構成されています。
また、在籍期間も1年~3、4年と様々です。
中学2年生のてれび戦士は、実質リーダーとして周りのてれび戦士を引っ張る役目があるので、最近では小学生のうちにてれび戦士となり、中学生に進学してリーダーとなる中2を迎える、という感じになっています。
また、受験があるため中学3年生になる4月に卒業する慣例があるため、最近では小学4年から6年までの採用が多く見られます。
そのため、オーディションが開催されても、年齢によっては受けられないこともあります。
「てれび戦士になりたい!」と思うのであれば、子役事務所に入るのは早い方がいいですね。
また、基本的にてれび戦士は4月に入れ替えが起こり、追加で入るメンバーが昨年を除いてほぼありません。
ということは、オーディションも1年に1回と考えられます。
日時などは非公開なのでいつかわかりませんが、1年間の番組なのでじっくりとオーディションで振り分けていくのではないでしょうか。
子役事務所に入ったものの、オーディションが終わっていた・・・という悲しいことにならないように、こちらもなるべく早めに入った方がいいですね。
という人もいると思いますので、次からはおススメや選び方のポイントを紹介していきます。
子役事務所の選び方
「てれび戦士」になるためには、まずは子役事務所に入り、レッスンなどを受けつつオーディションに参加、と言う流れになります。
という人も多いのではないでしょうか。
ここではおススメポイントや事務所について解説していきますね!
大手事務所がおススメ
子役事務所は現在全国にたくさんあります。
その中でも、やはり大手の事務所や実績がある事務所を選ぶのが堅実です。
大手の芸能事務所は、スタッフ環境やレッスン環境などがしっかりと整っています。
こういった事務所に入り、レッスンを受けて実力を磨くことによって、一つずつお仕事が増え、子役としての知名度も上がっていきます。
また、検討している事務所が、どういったレッスンを行っているのか、といったことにも注目していく必要があります。
芸能事務所は大手はもちろんですが、我が子の未来と夢を預けるわけなので、子どもに合うような雰囲気や方針を持っている事務所を選ぶ方が良いですね。
面接などでそういった雰囲気をしっかりと見極められるようにあらかじめ心構えをしておきましょう。
目標となる子役がいるかをチェック
また、その芸能事務所に、自分や子どもが目標にしている子役が所属していることも、モチベーションにも繋がりますし、「ちゃんと実績を出しているかどうか」といった判断にもなります。
公式HPを見た時に、知っているテレビなどの出演経歴がある子役が何人いるのかもチェックしておきましょう。
てれび戦士になるのは子ども達です。
その本人が目標としている子がいる事務所であれば、しんどい時も乗り越えることができます。
「あの子のようになりたい!」という気持ちは何よりのエネルギーになります。
また、事務所に所属している子役の子達が、生き生きとレッスンやお仕事をしているかも見ておきましょう。
子役の芸能事務所のおススメは?
子役から所属できる芸能事務所はいくつもあります。
その中でもやはり大手の芸能事務所がおススメです。
おススメは大手で老舗
子役が活躍する大手の芸能事務所。
たくさんある中で、てれび戦士を輩出・またはEテレに抜擢されている子役が多い事務所を紹介します。
これらの事務所は実績がある大手の芸能事務所です。
天才てれびくんはEテレでの放送になりますので、やはりEテレに出演歴が多い子役を持つ事務所の方が、教育番組に出演できるコネクトやノウハウを持っている事になります。
てれび戦士の所属事務所は様々で「ここの事務所に入れば必ずてれび戦士になれる!」ということではないようです。
やはり
- 個性
- スキル
- 将来性
この3つが選ばれるか否かのポイントになると思います。
2020年度のてれび戦士を見ても
・お笑いが得意
・演技が上手い
・ルックスがいい
・一見すると普通の子だが成長する可能性を秘めている
・英語が得意
と言った感じで、それぞれのてれび戦士に光る個性がありましたね。
それはやはり、事務所に入り、レッスンに通う事で見つけられる才能もあるかと思います。
そういった「オーディションでの選ばれやすさ」を育てていく事務所がおススメです。
おススメの芸能事務所
色々な芸能事務所がありますが、上記に紹介した中で私がおススメなのが、
テアトルアカデミーになります。
テアトルアカデミーは40年の実績を持つ大手芸能事務所!
スクールも100コマという多さで、自分でどれを受けるのかを選択できます。
そのため、「演技とヴォーカルを両方学びたい」「ダンスもやりたい」といった希望も叶えることができます。
てれび戦士は演技もダンスも必要になるので、マルチに才能を磨くことが必要です。
テアトルアカデミーであれば、そういったことができるんですね!
また、Eテレに起用される子役の数も最も多く、マネージメントにも力を入れていることがわかりますね。
さらに、全国展開をしているため、関東圏でなくても通うことができるようになっています!
出演実績がトップクラスの大手事務所で学ぶことができれば、てれび戦士になる夢にも近づくことができるのではないでしょうか。
オンラインでのオーディションも開催しているので、遠方でも夢をつかむ入り口に入ることができますね!
↓テアトルアカデミーに入って夢を叶えたい!↓
※オーディション参加は無料!
おわりに
今日は「てれび戦士になりたい!」「天才てれびくんに出たい!」という場合、どう行動すればいいのかを書いてみました。
天才てれびくんhelloは最近リモートでの放送もあり、東京から遠くてもちゃんと番組に出演できる体制を整えてくれていますので、関東に住んでいないから・・・と諦めずに応募してみましょう!
てれび戦士という大きな夢を叶えられるのは自分しかいません。
ぜひ最初の一歩を踏み出してみて下さいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
\てれび戦士のように輝く自分になる!/
▲キッズモデル・子役デビューをサポート▲