子育て

近所のママ友と合わない時の付き合い方まとめ!トラブルにならない距離の置き方も

子供が産まれてうれしいのもつかの間、まずは乳児検診、公園デビュー。

そして保育園や幼稚園、さらには学校と子供の成長に伴い、他のママとの関わりが増えてきます。

慣れない育児の悩みを分かち合ったり、助け合ったり心から信頼できるママ友は、とても心強いですね。

でも、必ずしも気が合うママ友ばかりではないのが現実。

そこで近所のママ友と合わないときの上手な付き合い方、またママ友とのトラブルに巻き込まれない上手な距離の置き方などについて紹介していきたいとおもいます。

↓キャリアアップして収入も増やせる方法でキラキラ輝く人生を!↓

近所のママ友と合わない時の付き合い方まとめ!

近所に住んでいるママ友。

気が合うママ友なら最高に頼もしいのですが、時には価値観や性格が合わない、という事もありますよね。

こんな時どうやって付き合っていけばいいのか、それについていくつか紹介していきます。

少しずつ距離を置く

子供が中学校に上がるまでの間、気の合わないママ友と割り切って付き合うのはストレスになるという人もいるでしょう。

もしそう感じるなら、距離を置いて無駄な付き合いをしないというのも一つの手です。

ただその場合、距離を取ることが原因で子供にトラブルがおこらないかだけは、考えてみた方がいいと思います。

もし気の合わないママ友と距離を置くと決めた場合、困ったときに助けてくれる、また、わからないことがあったときに相談できる信頼できるママ友との繋がりを作っておきましょう。

また、距離を置く時は露骨にならないように気を付けましょう。

何かしらの理由をつけて距離を置くようにするようにしましょう。

割り切って付き合う

ママ友との付き合いは、子供がある程度自立するまでが濃いもの。

子供が小さいうちは、親が子供の付き合いに関与することが多いのではないでしょうか。

仲の良い近所のママ友同士、「自分たちのおしゃべりついでに子供達を遊ばせる」みたいな付き合い方が多いのではないでしょうか。

でも、中学生ぐらいになれば子供も親と一緒に行動しなくなることが増えてきます。

そして自分の友達付き合いを確立するため、親が子どもにいつも付き添う事は減ってきます。

その頃には近所にいる気の合わないママ友も仕事に出たり、こちらも環境が変わるなど、ママ友付き合いも自然と減ってくるのではないでしょうか。

それまでは割り切って付き合うという方法もあります。

その時、最低限の付き合いにして、こちらからは積極的に付き合う事はやめておきましょう。

仕事に出る

もし、ママ友が頻繁に誘ってくるような相手であれば、新しく仕事をしてみる、というのも一つの方法です。

こちら側が仕事で忙しくしていれば、合わないママ友からお誘いを受けても、正当な断る理由ができるし、自然と距離を置けるのではないのでしょうか。

ここで一つ注意点です。

断るときには上手に断らないとトラブルになるかもしれません。

「仕事が忙しいから!」と強く言わずに、「ごめんね、今日は仕事があるから次に誘って」とやんわりと言いましょう。

ママ友とのトラブルで面倒なのは常に子供もからんでくること。

ママ友同士のトラブルが子供に飛び火すると困るので、気を付けておきましょう。

引っ越す

どうしても合わないママ友と近所で顔を合わせるのは苦痛ですよね。

ママ友同士のトラブルが子供にまで及んでは最悪の結末です。

これは究極の解決策ですが、どうしても合わないママ友との付き合いが無理なら、引っ越しも一つの策だと思います。

この場合、家族の意見もきかなければいけませんが、もしもノイローゼになる位であれば、少し離れた場所に引っ越すのも必要ですね。

よく家族で話し合ってみましょう。

何かしらの解決策が見えてくることもあります。




近所のママ友とトラブルにならない距離の置き方

近所のママ友と、どうしても合わない。

やはり距離を置いた方が、自分にかかるストレスが減るので、苦手だけど引っ越しは無理・・・!という場合はどう距離を置いた方がいいのかも書いていきます。

最初からあまり近づきすぎない

ママ友はママ友。

あくまでも「〇〇ちゃんのママ」なのです。

子供を通したお母さん同士のお付き合いなのです。

ママ友になる前にそのことを肝に銘じておきましょう。

最初から気があうか合わないかはわかりません。

でも、最初が肝心。

いきなり深入りせずに、適当に距離を置きながら付き合った方がいいことが多いものです。

何でもかんでも話さずに必要なことだけ話す、うわべだけの付き合いで最初の頃はいいと思います。

もちろんママ友から本当の気の合う一生の友達になるというケースもあるかもしれません。

そういうママ友が見つかれば、ママ友ではなくて本当の友達ですね。

むやみにLINEに参加しない

気のあわないママ友にLINEのアドレスや携帯番号を聞かれたら、たとえ気の合わないママ友でも断りづらいですね。

子供の学校の連絡にもどうしても必要な場合があるかとおもいます。

会話に参加するのは最低限にして、「ごめんね、家では携帯置きっぱなしにしていて気づかないことが多いから」などとじょうずに言い訳しましょう。

相手のタイプによって対応を変えていっていいと思います。

すぐに返信が欲しいタイプのママ友は、あえて既読にすることなく、余裕がある時に見るようにしましょう。

時々は我慢もあり

ママ友もときには必要な事もあります。

たとえ気が合わなくても、時々はお誘いに参加することも必要かもしれません。

特に子ども同士が仲が良かった場合はそういった繋がりもご近所付き合いには必要になることも。

子供をトラブルに巻き込まないためと思って、ある程度は我慢しましょう。

一生つきあう必要はありません。

子供がある程度大きくなるまでです。

「付き合わないといけないのは今だけ」と割り切って付き合うようにしましょう。

忙しくしてみる

気の合わないママ友からのお誘いを断るには、嘘をつかない正当な理由が必要です。

子どもの習い事や仕事を始める事によって、あえて忙しくするというのもいいかもしれません。

もちろんどんなに時間が空いても、近所の井戸端会議に参加はしない方がいいと思います。

近所でママ友が集まって話していたら、できるだけ避けるようにしましょう。

仕事を始めるため、少しでも手に職をつけるために、自宅で勉強するのも一つの方法ですね!

\自宅で資格を取得できる方法があります!/

仕事ができるようになれば、収入も入るようになり、ママ社会の中だけで生きることもなくなります。

自分に自信がつくのも、近所のママ友と上手く付き合える方法の一つですよ!

ママ友付き合いに疲れた時

近所のママ友との付き合い。

友達とも違って、気が合わなくても付き合わないといけなくなることもありますよね。

そんな中、どんな風に疲れをとるかも書いていきますね。

何か習い事を始める

近所のママ友軍団からはなれて、何か習い事をしてみてはいかがでしょうか。

人とあまり関わる必要がない夢中になれるもの、自分を見つめるのにヨガなんておすすめです。

今は自宅でもできるよう、オンラインでも受けられるヨガがありますので、気軽に始めてみるのも良いでしょう。

誰も知らないうちに綺麗になれる/


心も体も落ち着いて生活もスッキリ過ごす事ができます。

わたしはヨガも好きですが、ピラティスもおすすめです。

自分の体が整って来ると、嫌なことも忘れられますよ!

昔からの親友と美味しいものを食べにいく

美味しいものを食べると嫌なことも忘れますよね。

たまにはぜいたくなランチをしてみてはいかがでしょうか。

昔からの親友ですと気兼ねなく過ごすことができますし、悩み事も紹介できます。

美味しい食事ができるお店を見つけて久しぶりに食べに行くのはいかがでしょうか。

豪華なランチをお取り寄せする

疲れを癒すためには、気心の知れた友達と一緒に外食しに行ってもいいですが、それじゃあ近所の目が・・・という場合は、テイクアウトや宅食もおすすめです。

私は良く「ちょっとしたご褒美」という事で、あらかじめ宅配サービスを注文し、冷凍庫に常備しています。

ランチですと誰にも邪魔されずに食べることができますので、ぜひ普段頑張っているご褒美」という事で、美味しい食事を食べておきましょう。

「それじゃあ太る・・・」と心配な場合は、糖質オフの宅食がありますので、うまく活用して疲れた自分を癒してあげましょう。

\太らないエネルギーチャージがレンジで5分


おわりに

気の合わない近所のママ友との付き合い方、距離の置き方についてまとめてみました。

近所のママとの付き合い、気が合わないと面倒ですね。

できればトラブルには巻き込まれたくないです。

私は無理に気の合わないママ友と親しくつきあわなくてもいいと思います。

子供は放っておいても自分の世界を作っていくので、心配するのは低学年までではないでしょうか。

むしろ子どもに周りとの付き合い方などを教えていく方がいいかもしれませんね。

あまり無理しないで付き合っていきましょう。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。