仕事をしている上で、どうしても避けられないのが、周りの同僚や先輩との関係。
しかし、自分の先輩とどうしても合わない、という事もあるかもしれません。
合わない先輩との付き合いって、それだけでストレスがたまることもありますよね。
働いているとこうした悩みは珍しくないです。
私も後輩や後から入社した立場の時はよく悩みました。
そしてストレスを抱え体調を崩したこともありましたし、一度だけ仕事を退職したことがありました。
そんな私の経験を紹介しながら
今日こちらの記事では
- 職場の先輩と合わない時の解決法
- 職場の先輩と合わない時の付き合い方
- 職場の先輩とストレスにならない付き合い方
について書いています。
私の経験談も書いていますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
職場の先輩が合わない時の解決法まとめ!
職場の先輩と合わないのはストレスを抱える結果になるのは間違いありません。
またそれによって「きちんと仕事に取り組めない」と可能性は大いにあります。
そうならないために職場の先輩と合わない時の解決策をこれから4つご紹介します。
「仕事の付き合いだけ」と割り切る
まず一番手っ取り早いといえるのが
「この職場の先輩とは仕事の付き合いだけだから」と割り切ること。
「仕事以外については極力話さない・近づかない」ようにすることです。
こうすることで合わないと感じている職場の先輩に付き合わされる・振り回されることを少なくすることができます。
けど中には
- プライベートを根ほり葉ほり聞こうとする
- お昼休みを一緒に過ごそうと誘う
- なぜか一緒に過ごそうとする
といった先輩もいるかもしれません。
そんな時は
「私、休みの日は何もしていません」
「すみません。お昼休みは資格の勉強するので・・・。」
と会話を極力短めに終わらせたり、思い切ってきっぱりと誘いを断っておきましょう。
自分から仕事だけの付き合いのみにしてしまい、合わない職場の先輩に対するストレスの軽減させます。
しかし、合わない先輩の中には「あの子、付き合い悪いのよね。」とヒソヒソ、チクチク言う人もいるでしょう。
そういう風に言われたり、言っているところを目撃したら、ぜひ心の中で
「だってあなたとは仕事の付き合いだけだもの。私は仕事以外であなたと付き合うほど暇じゃないの」
と言ってあげましょう。
そすると合わない職場の先輩にそんなことを言われても少しずつ気にならなくります。
「修行」だと思って付き合う
合わない職場の先輩を修行とは一体何の話だろうと思うかもしれませんね。
実はこれ、私がしていた合わない職場の先輩との解決法です。
合わない先輩と関わってモヤモヤした時には
「これは修行だ。この修行を絶えれば私はこのタイプの人と上手く付き合える」
と思い、やり取りを穏便に済ませていました。
「この修行を絶えれば私は人付き合いでレベルアップできる。そしてこのタイプの人とストレスを抱えずに付き合えるようになれる」
と考えるのも解決法の1つになりえます。
この時大事なのは、「修行が終わったらご褒美を用意しておく」ということ。
好きな場所に行ってもいいですし、お気に入りのお菓子を食べるのもいいですよ!
味方を見つけておく
もしあなたが
「職場の先輩のAさん。合わないな~」という人がいる時、
実は「あなた以外にもそう思っている人」がいるかもしれません。
また、後輩の中で面倒見が良い人相手に
「今日、〇〇さん(=合わない先輩)とこんな事があって・・どうしたらよかったのでしょうか」と話せる関係を作っておきましょう。
そうすると職場の先輩と合わないストレスを抱え込まずに済みますよ!
また、そうした話をした時、職場での経験年数が長い人だと
「私、そんな時にこうしたよ。」
「あの人こういう風な言い方した時はイライラしているから気をつけてね」
と対策を教えてくれる場合もあります。
だから是非
「合わない先輩についての話ができる味方」や「相談できる先輩」を見つけておきましょう。
ただ、グチなどは同じ職場の人には言わず、古い友人や家族にだけいうようにしましょう。
グチなどは職場の人に言うと、色々とねじ曲がって相手に伝わってしまう事もあります。
という場合は、人に話を聞いてもらうサービスなどを利用してみるといいですね。
嫌にならない距離感で付き合う
直属の先輩や同じ仕事の担当である先輩とは、どうしても付き合わないといけませんよね。
避ける事も難しい、というのであれば、その人の事が嫌にならない距離感まで距離を取って付き合うようにしましょう。
例えば、他の人に間に入ってもらって二人きりにならない、仕事の時には最低限の事だけをあらかじめ紙に書いて一気に聞く、と言ったように、自分がストレスを感じないような方法を使って付き合うようにしましょう。
どうしても合わない時の相談先を作っておく
合わない職場の先輩がいて、それがまだ我慢が出来る範囲なら働くことは可能かもしれません。
しかし、これがあなたの心身に影響を及ぼしたり、仕事だけではなく日常生活にも影響を及ぼす場合は話しが変わります。
また
「どうしても無理!」
「これ以上やっていけない!」
「先輩と合わない。仕事を辞めたい」
と感じた時の為に同じ職場の同僚、他の先輩、上司という人達の中に
「どうしても無理!という時の為の相談先」を作っておきましょう。
また、あなたが合わない職場の先輩に
・いじめともいえる言動
・パワハラやセクハラになるような言動
を受けていたら、パワハラ・セクハラの相談部署や会社内に産業医がいるところでしたら産業医に相談してください。
相談先を作るポイントは
- あなたが合わない先輩への相談をきちんと聞いてくれる。そして可能であれば対応してもらえる
- あなたが困っている、苦しんでいるのを分かってくれる人
です。
そしてこうした人や相談先を探しておくと、職場の先輩と合わないなと思うようなことがあっても
「合わない職場の先輩と何かあったらこの人や部署に相談すればいいから大丈夫」
と前向きに考えられるようになります。
転職を視野に入れて動いていく
職場で合わない先輩と仕事をするのが嫌だけど、それでもしばらくは働き続けないといけない。
そんな時、新しい職場を探しているだけでストレスが解消できます。
「次の職場はこんな風だといいなあ」と、想像するだけでも良いです。
なぜならば「新しい職場がある」という逃げ道があるだけで、人は心が楽になるものなんですね。
今はコーチングなどもしている転職サイトもありますので、自分の本音なども掘り下げつつ探してみるのもいいですね。
→マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】
周りを巻き込んで仕事をする
実は仕事の上で大変なのが、先輩の仕事を任された時。
こういった時に一人で抱え込んでやってしまいがちですが、ぜひ周りの人間を巻き込んでしまいましょう。
例えば退社前に仕事を押しつけられそうな時には、
「すみません、今日は急いで帰らないといけないので失礼します」と言って申し訳なさそうな顔をして帰ることや、もし無理そうなら
「この仕事、今日中にする必要があるのか上司に確認してみますね」と言って上司に確認してみるのも一つの手です。
この時「先輩に言われたので」とは言わずに
「この仕事を今からしようかと思うのですが残業しても構わないでしょうか?それとも明日行っても大丈夫でしょうか?」
と聞くことで本当にその仕事をする必要があるかが分かります。
更にきちんと部下のことを把握している上司であれば
「それは先輩さんに頼んだ仕事だけど、どうしてあなたが持っているの?」
となり、相手にとっては自分に火の粉がかかってくる結果となるので、仕事を押しつけてくるようなことがなくなるといった事もあります。
一人でやるよりも、周りの人に「先輩の仕事を今任されてます」と知ってもらう事が、ミスや失敗を防ぐだけではなく、責任を押し付けられないためのいい方法ですね!
ストレスにならない付き合い方
「職場の先輩と合わない=ストレスになる」
仕事をしている上で、この図式はしんどいもの。
ただ、仕事での付き合い上、関わらなくてはならない場合もありますよね。
そういった時は、先輩とストレスにならないように付き合っていけばいいという事になります。
どんな風に付き合っていけばいいのかについて書いていきますね。
ストレスの内容を考える
職場の合わない先輩とストレスにならないように付き合うには、まず
「何に対してストレスを感じているか」ということを考えてみてください。
考えてみて
「もう生理的に全部が合わない!嫌い!」
というのなら、それは
- 部署替え
- 異動
- 退職
といった方法で「相手と全く会わない、関わらないようにする」という方法になります
しかしもし、
- 仕事中に話しかけられるのが嫌
- 退社前に仕事を押しつけられるのが嫌
といったような「合わない要因」を解決できれば、職場の先輩と合わなくてもストレスにならずに付き合える可能性が残っています。
もし上記の事が嫌、という事であれば、例えばですが、
話しかけられそうになったら席を立ったり、近くの人に話しかけたりして自分から話しかけられないようにする。
「すみません。この仕事まだ慣れてなくて時間がかかりそうなので、お話はまた今度でもいいですか?」と返す。
ここではあくまでも「不自然にならないように行動する」という事がポイントです。
都度自分の趣味や好きなことでストレスを発散する
職場の合わない先輩のストレスを、同じ職場で解決できたら一番いいのですが、それが出来ない場合も多いですよね。
そんな時は
「自分の趣味や好きなことでストレスを発散!」してしまいましょう。
まずは「職場の合わない先輩のことを考えない」のを優先して趣味や好きなことでストレスを発散させ、溜め込まないようにしましょう。
個人的には体を動かすと、何も考えず集中できますし、ストレスも運動することで解消されるのでお勧めです。
今は家の中でジムやヨガなど体を動かせるので、こういったものを利用して、自宅で密かにストレス解消をしてみるのもいいですね!
\お試しはたった100円!自宅でヨガ&ダンササイズまで/
私はヨガをオンラインで利用して、ストレスも体型もスリムにしています!
職場の先輩と合わない理由
そもそも仕事上でストレスと感じることはたくさんありますが、その中でも特に心身共に影響を及ぼすほどのストレスになるのが「人間関係のストレス」です。
解消法などをこれまで解説していきましたが、そもそもなぜ職場の先輩と合わないのでしょうか?
その理由として考えられるのにこの3つがあります。
価値観が異なる
まずはこの理由が大きいです。
そもそもの「何かに対するものの見方」といった価値観が異なるという事なんですね。
例えば、1つの仕事を先輩と一緒に行う時
・仕事の仕上がりを重視
・仕事の工程や1つ、1つの手順を重視
これだけでも仕事への取り組み方などが異なりますよね。
この場合、仕事を仕上げるという最終地点は同じとしても、仕上がりを重視する先輩は工程や手順をあまり気にしないと思われます。
対して工程や手順を重視するあなたは「仕上げるのも大事だけどこの手順を行わないとできない」と考えるでしょう。
こうなるとどちらも間違ってはいませんが、価値観の異なりから、お互いを合わないと感じるようになります。
一つの物事に対して正反対の考えを持つ相手とは、なかなか分かり合えないものです。
性格が合わない
こちらは会社だけとは限りませんが、「性格が合わない」という理由も一つあります。
性格が合わないのが理由となると、「どこまでいっても分かり合えない」事が多くあります。
そうなると、性格が合わない=意見が合わないともいえるので、どんな時でもその合わない印象がぬぐえないということにもなります。
仕事上意見が合わない場合、議論をしてお互いが納得できれば問題がありませんが、この場合は議論よりも感情的な口論になりがち。
これがあなたと職場の先輩との「あの人とは合わない」という気持ちに拍車をかける原因にもなります。
感情でものをいう
これは私が経験した事ですが、仕事の上でも感情を優先させ、怒らなくてもいい部分でいきなり怒鳴りだすなど、その場その場で対応が安定しない時「この先輩苦手だなあ」と思うもの。
ちなみに私も経験したことがあります。
新人の頃、先輩から仕事を教わっていた先輩が、1週間を過ぎたくらいから態度がガラッと変わってしまったんです。
その後は質問しても答えてくれない、投げやりな態度になってしまう事がありました。
その後も仕事のことを聞けば「知らない」、「マニュアル見て」の一言。
「この仕事は本当は私がするんじゃなくて、あなたの担当なの。だから早くできるようになってね!」
とちょっと高圧的に言われるようになってストレスを感じるようになり、「あ、この先輩とは合わない」と思うようになりました。
他にも失敗してしまった時に、他の社員さんに聞こえるように怒鳴られたこともあります。
これは完全なパワハラですが、誰も先輩に意見ができない環境だと、しんどくなりますよね。
こういった理由から苦手だと思ってしまうのは仕方ありません。
私が実際に体験したこと
実は私も、仕事の先輩と合わなくてしんどい思いをしました。
その体験談をこれからご紹介します。
全て「マニュアルを見て」という先輩
私が入った職場の先輩(仮名:Oさん)は、質問しても常に「マニュアルを見て」というばかり。
ミスした時ですらそれだったのですが、マニュアルだけでは前後の作業の仕方は全く分かりませんでした。
そんな状況で「やって!」と言われても、入社して間もない私には分かるわけがありません。
尋ねたくてもOさんは「私、忙しいんだから聞かないでよね!」というオーラ。
結局聴くことができなかったのを覚えています。
怒鳴られたのがストレスに
入社後初めての仕事では、「ちゃんとやらなきゃ」という思いが強く、それが理由でどうしても神経が張り詰めています。
そんな中Oさんから怒鳴られたのがショックで、その後も尋ねることができず、次第に「Oさんとは合わない」という気持ちが強くなりました。
他にも業務マニュアルと違うやり方となっても「自分の考えは正しい!間違っていない!」という考えの人だったので「私がこうしているんだから、こうして!」という始末。
ここで「それは違うんじゃないんですか?」と意見したら「私、間違ってないわよ!」と怒り狂う人でした。
結果この出来事があった後、1か月ほど勤めていましたが、Oさんの態度は相変わらず。
私はストレスから体調を崩すようになり、最終的には退職しました。
今思えばOさんは、「何が何でも仕事を引き継ぎたい」「自分の仕事を減らしたい」という思いがあり、それができなかった私にあたるようになっていたんですね。
さっさと退職してよかったと思いますが、こういった人は一定数いますので、影響されすぎないように距離を置く方が良いでしょう。
おわりに
職場の合わない先輩、というのは恐らく誰しもが一度は経験しているのではないでしょうか。
そんな先輩とどうしても付き合わなければらない時、解決法や付き合い方を知っておけば、あなたのストレスを減らしつつ上手く付き合えるようになるかもしれません。
ただ
「合わない、どうしたらいいんだろう?」
と悩むより、ここで紹介した解決法を試したり原因を考えてみると、合わない職場の上手に付き合う方法を見つけるのに繋がるかもしれません。
この機会に自分だけのキャリアを新しく作り上げていく事をお勧めします!
\転職に最重要な能力を見つけていける/
色々と悩んだ上で一番心が安心していられる場所を作っていって下さいね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!