来年の手帳、どんなものを使おうか、もう決めてありますか?
忙しいワーキングマザー、手帳に書く予定もたくさんありますよね。
私は数多くある手帳の中でも「ワーキングマザーの手帳」を使っています。
実際に使ってみてどうだったのか、感想やメリットなどについて紹介していきます。
ワーキングマザーの手帳について
今回ご紹介する「ワーキングマザーの手帳」
ワーキングマザーの手帳とは
ワーキングマザーの手帳は、人気ブロガーで整理収納アドバイザー・赤工友里氏がプロデュースした手帳です。
この投稿をInstagramで見る
こちらの手帳は、やることがいっぱいで忙しいワーキングマザーが、ワクワクする未来を描くための手帳です。
この手帳を開発した背景には、毎日やらなければいけない事だけをこなすのはもったいない、自分はどんな生活をしていきたいか、ワクワクする未来を書き出していくことで、「全部の幸せを手にするための手帳」なんですね!
通販で購入可能
こちらの「ワーキングマザーの手帳」は、通販サイトで購入することができます。
というサイトで販売されています。
2022年版も9月分はすでに発売されています。
2022年版は新色も発売されているほど人気です。
この投稿をInstagramで見る
私も赤工友里さんのブログを見てこちらの手帳を知りました。
そして私もこの「ワクワク」を体験したくなって、使う事にしました!
ワーキングマザーの手帳は実際に使いやすい?
今回私が愛用した「ワーキングマザーの手帳」
こちらは実際に使いやすいのかどうかについて,気になる所でもあると思います。
まず、使ってみた感想を書いてきます。
①サイズ感がちょうどいい
今回の手帳「ワーキングマザーの手帳」はB6サイズ。
持ち運びやすいサイズなので、ちょっとしたお出かけにも荷物になりません。
この投稿をInstagramで見る
ちょうどいいサイズ感と言っても、小さすぎる事もないので、書きたい内容もしっかりと書くことができます!
②書く欄がちょうどいい
私がこれまでつかってきた手帳は
- 書く欄が狭すぎて書ききれない
- 書く欄が広すぎて余ってしまう
という事があり、途中で書くことを諦めたりしていました。
ワーキングマザーの手帳は、書くスペースがちょうどいいので、飽きる事もなく、挫折することもなく、コツコツと書き続けることができました。
また、こちらには「なりたい自分や未来を書くことができる」ので、年の始まり、もしくは毎月に「どんな事を成し遂げようかな」とワクワクしながら書くことができます。
多すぎず、少なすぎないスペースなので、ストレスにならずに使うことができます。
忙しいママって、書くことすらストレスになる事も多いので、無理なく進めることができました。
予定を書く欄がスッキリして見やすい
この「ワーキングマザーの手帳」は、家族の予定も書くことができます。
毎月の予定も一覧になっているので、手帳をパッと開くと見直す事ができます。
誰がどんな予定なのかどうかをちゃんと把握できるスーパーマザーになれる事請け合いです!
こちらの手帳
- ちょうどいいサイズ感
- 書く欄がちょうどいい
- なりたい自分や未来を書くことができる
- 予定を書く欄が見やすかった
まとめてみるとこんな感じです。
整理収納アドバイザーで、ご自身もママである経験を生かして、見やすく使いやすい手帳にしてくれたんでしょうね!
ワーキングマザーの手帳を使うメリットは?
「ワーキングマザーの手帳」
私も実際に使ってみるまではそのメリットを感じることがありませんでした。
半信半疑だったのですが実際に使ってみた感想を元に紹介していきますね!
家族の予定を書き込めて忘れない
まずこちらの手帳のメリットの一つに、家族の予定を書き込めるというものがあります。
こちらの手帳には家族の予定を一覧で書けるページがあるので、ついついダブルブッキングしがちな家族の予定を忘れずに書き込むことができるんです。
来年の手帳、ワーキングマザーの手帳とかいうのにしたんだが、中に家族スケジュールというのがあって、これ、家族じゃなくて推しの名前を入れてスケジュール管理したら良いのでは?と思いついたので天才かもしれない。 pic.twitter.com/jbvBe9pzWG
— tana (@tana16950171) December 12, 2020
最大四人まで記入することができるので、家族全員の予定や、忘れがちな子供全員分の予定などを一覧にして書くことができます。
これがある事でダブルブッキングやうっかり忘れも防ぐことができ、自分の予定を立てやすくなりました!
また、自分の目標など、やることややりたいことも書けるのがこの手帳のスゴイ所!
手帳を使い始めてから、ただ毎日を過ごすのではなく、意識を持って毎日を過ごすこともできるようになりました。
ちなみに「わくわくリスト」や「やりたいことのリスト」を後から見直すと、意外と叶っていることが多く、達成感や満足感も得られることができるので、おススメですよ!
家族年表も書ける
またこちらの手帳には家族年表もあります。
この投稿をInstagramで見る
このページには、年単位での重要な行事ややることを書くこともできます。
例えば子供の七五三や入学式、大人であれば健康診断や車検など。
お金が必要だったり人生の転機になったりと言う「家族にとって大事な予定」を、今のうちから把握することができるので、自分の人生はもちろん、家族のマネープランも立てることができるようになります。
1年ごとの手帳ですが、このページは毎年見返して、「そろそろ準備をしておかないと・・」といった感じで時間に余裕を持って準備することができるので、忙しいワーキングマザーにピッタリですね!
自分がやりたいことを見直すことができる
人間はパソコンやスマホで予定を打ち込むより、手書きの方がはるかに頭に残りやすく、また意識することも出来ると言います。
こちらの手帳は「やりたい事」や「その目標に向けて何をクリアすればいいか」を段階に分けて書くことができるので、忙しさにかまけて気づいたらやりたい事に手が出せていなかった・・・という事も防ぐことができます。
ワーキングマザーの手帳2019を頂いてお試しさせていただきました。ワーママ以外の専業主婦、就活中のママにもお勧めです。なりたい自分を見える化し、整理できるのが面白いですね。家庭や仕事に滅私奉公し過ぎない自分を再構築するチャンスが得られるかも。@asagakecom #ワーキングマザーの手帳 pic.twitter.com/qJ8O91SkJ6
— nonootje (@norikootje) September 14, 2019
そして月1のタイミングで振り返り「自分の目標ややりたい事に向かえているのかな」と見直す事も出来るんですよ!
やり忘れがない
もちろんちゃんと手帳の役割を果たしているのが「ワーキングマザーの手帳」のスゴイ所。
デイリーにはしっかりと「やる事リスト」を書く欄があります。
【8F・システム手帳コーナー】
📕📙📗📘📕📙📗📘
11月24日(日)
13:30~17:00
ワーキングマザーの手帳のご紹介
📗📘📕📙📗📘📕📙整理収納アドバイザー赤工友里(あかく ゆり)さんプロデュース。仕事も家庭も充実させる、時間整理術の詰まったTO DOリスト中心のレイアウトの手帳です☺️ pic.twitter.com/8ZlkPJwg8T
— 東急ハンズANNEX店 (@Hands_ANNEX) November 21, 2019
こちらのリストにはちゃんと「チェックボックス」が付いていますので、やり忘れもなく、達成感もあります。
「今日はこれだけの事ができたんだな」と自分を褒める事も出来ますので、事故満足感もアップすること間違いなしですね!
ちなみに私はこの手帳タイムに、自分だけの美味しい珈琲を飲みながらにしています。
普段頑張っているからこそ、自分にもちゃんとご褒美を上げていきたいものですからね!
\おすすめの珈琲豆セットでプチ贅沢してみる/
おわりに
今日は「ワーキングマザーの手帳」について紹介していきました。
こちらの手帳は
- 忙しくてやりたいことができていない人
- 自分のやりたい事を全力でやりたい人
- 家族との時間も自分の時間も大切にしたい人
- 忙しさですべて言い訳にしたくない人
- 家族の予定と自分を両立させたい人
にとって最適の手帳だと思いました!
新しい1年をこの「ワーキングマザーの手帳」で、キラキラ充実したものにしていって下さいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!