仕事関係 PR

職場の人間関係でやらかした時の対処法!落ち込んだ時の切り替え方も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎日仕事をしていく中で、失敗をしてしまい誰かに迷惑をかけたり、失言をして先輩を怒らせてしまったという「やらかし」をしたことありませんか?

職場の人間関係でやらかしてしまうと働きづらくなるのは間違いありません。

ただ「どう対処したらいいのか分からない」という話をよく聞きます。

そこで今回は「やらかした」、「失敗した」時の対処法、心の持ち方、リフレッシュ方法をまとめてみました。

職場の人間関係でやらかした時の対処法!

大事な職場でやらかしてしまった。

誰にでもある事ですが、やらかしてしまうと、会社にも仕事仲間の中にも居づらくなってしまいますよね。

そんな時にはどうしたらいいのかについていくつか紹介します。

やらかした事を挽回できるか振り返る

職場でやらかしてしまった時

「挽回できるか、どうか?」を考えるのは大切です。

ただし挽回する事にメインにして

「挽回できるようにアレもしよう。コレも頑張ろう!」

と意気込んでしまうと、その意気込みがあなたを空回りさせてしまい、後にお話しする「同じ失敗を繰り返す」結果を招いてしまいがちです。

さらに

・やからすことを増やしてしまう
・職場の人間関係や雰囲気を悪くしてしまう

ことに繋がりまかねません。

まずは冷静にやらかした状況を振り返って「どんな風に挽回していけばいいか?」を考えるようにしましょう。

また、原因を振り返って、どんな風に挽回すればいいのかについても考えるといいですね。

仕事で挽回する

もしもあなたが仕事がらみでやらかしてしまった時

「仕事でのやらかしは仕事で挽回しよう!」

と考えますよね。

仕事でやらかした時にこう考えるのはもっともといえます。

しかし、やらかした状況にもよりますが、相手がイライラしている時に

「これから仕事で挽回します!」と言っても、かえって相手を怒らせてしまうことになりかねません。

そうなるとあなたに仕事で挽回する機会がやってきません。

更に、あなたがやらかした事を挽回しようと必要がない時や無理矢理に手伝おうとすれば、火に油を注ぐ結果となり、人間関係にヒビが入ることもあるかもしれません。

こう考えていくとやらかし事を仕事で挽回するのは、実は結構難しいといえますが、そんなあなたに仕事で挽回したい時に使える一言があります。それは

「この間はすみませんでした。何かお手伝いできることがありますか?」です。

この一言を言うことで、あなたは

  • 相手がまだ自分に否定的か
  • 挽回するチャンスを与えてくれるほど落ち着いているか

という「間合い」を計れるようになります。

もしあなたがこの一言を行った時に相手の反応が

「今は手伝ってもらうことないから」

というような反応であれば、まだあなたができることはないかもしれません。

つまり、まだ仕事で挽回できるタイミングではないので、様子を見るか、自分ができるほかの事をするようにしましょう。

対して

「次は気をつけてね。」

「じゃあ、これ手伝ってくれる?」

という反応なら、あなたに仕事で挽回するチャンスがあるといえます。

「やらかした事を仕事で挽回したい!」という気持ちは、私も感じたことがありますので共感できます。

しかし、タイミングや方法を間違うと会社での人間関係をこじらせたり、最悪なケースとして退職せざるをえないとなるかもしれません。

そうならない為に、そして「ベストな仕事の挽回できるタイミング」を計れるように

「この間はすみませんでした。何かお手伝いできることがありますか?」

を覚えておいてください。

同じ失敗を繰り返さないように気を付ける

誰しもやらかした経験はあると思います。

私もたくさんありました。

完璧な人間はいないでしょうから、やらかすのは仕方がないです。

しかし、

「同じ失敗を繰り返す」

というやらかしは仕方がないでは済みません。

なぜなら、同じ失敗を繰り返すのは

「同じ失敗しないようにどうしたらいいかを考えていない」

「前回の失敗から教訓を得ていない・反省していない」

といえるからです。

だから同じ失敗を繰り返せば、当然ですが周りから

「あの人に任せると同じ失敗ばかりする」

「同じ失敗をしないように何度も注意や指導しているのに聴かない問題のある人」

と思われるようになり、あなたの周りから離れていってしまいます。

だから、もしもやらかした、失敗したのなら、その失敗を1つの経験として

「この経験を2度としないようにするためにはどうしたらいいか」

を、しっかり考えましょう。

この時に大事なのは

  1. やらかした状況を振り返る
  2. なぜやらかしたのか原因を考える
  3. 次回同じやらかしをしない為にどうすればいいか対策を考える

の3つです。

特に③の対策を考えるはあなた1人だけではなく、やらかした事で迷惑をかけた人に再度迷惑をかけないようする対策も一緒に考えるのがおススメです。

職場での人間関係の修復にも繋げていきます。

人間関係は本当に難しいので、色々と悩みますが、色々と方法を考えて対処しましょう。

自分に合わない仕事は我慢すべき?どうするかをチェック

誰かに相談する

やらかした事を一人で抱えるのは、かなりのストレスになります。

また一人でやらかした事への対策を考えると「悩みのループ」にハマってしまって、良い対策を思いつけません。

そんな時は同僚、先輩、上司。

誰でもいいので相談してみましょう。

相談することで

  1. やらかした事に対してのストレスが軽減される
  2. 自分が考えつかなかった対策を思いつく

効果があります。

やらかした事を抱えて「もう限界!無理!」と感じたら、誰かに相談してみましょう。

「やらかし」という状況の中で、誰かに相談するのは勇気がいるかもしれませんが、やらかした状況を見ている人というのはあなたが思うよりも意外と多いもの。

さらにその中には

「やらかしたみたいだけど大丈夫かな?言ってくれたら相談にのるけど...」

考えている人がいたりします。

私の場合はやからした当時の職場の上司がそんなタイプで

「お前、この前やらかしたんだってな。どうした?」と声をかけてくれ、やらかした事への対処の仕方をアドバイスしてくれました。

もし、あなたのやらかした事を「力になれたら」と考えている人がいたら?

そして話をして対処法や挽回策が見つけられたら、嬉しかったり、良かったと安心できませんか?

あなたの周りにもきっとそんな人はいると思いますので、勇気を出して相談してみてくださいね。

もし「誰にも相談できない・・・」「相談できる相手がいない・・・」という場合は、第三者の人や、カウンセラーなど、人の気持ちに寄り添える相手に相談できるといいですね。

お名前・電話番号の入力不要。無料会員登録はこちら

出来るだけ早く素直に謝罪する

やらかした事への対処法で、私が一番の最善策だと考えているのは

「出来るだけ早く素直に謝罪する」

です。

やらかした原因には

・あなた自身なのか
・人間関係に巻き込まれて
・相手のやらかしの余波

など色々ありますが、一つだけ確かなのは

「あなたのやらかしによって、誰かに迷惑がかかったという事実」

です。

だから、やらかした要因がどんなものであれ迷惑がかかったのであれば、その人に出来るだけ早く、素直に謝りましょう。

「今謝っても許してもらえないだろうから、明日謝ろう」

「あの人まだ怒っているみたいだから、落ち着いたら謝ろう」

と謝罪を先延ばしにしてしまうと

相手が「やらかしてるのに謝ってこないって、どういう事?きっと自分の非を認めていないんだな」

と感じてしまい、あなたが謝った時に許してもらえない確率が高くなります。

つまり、出来るだけ早く素直に謝罪するのは

「あなたがやらかした事を受け止め、素直に自分の非を認めている姿勢」

を表しています。

だから相手が怒っていて「今謝りに行ったら、更に怒られそう」と思っても、直ぐに謝りに行きましょう。

そうする事で相手は

「直ぐに謝りに来てくれたから、今回は許そうかな」

「素直に自分のやらかした事を認めているから、挽回のチャンスを作ろうかな」

と感じ、挽回の対処法やチャンスを与えてくれるかもしれません。

まずは相手に対し、きちんと誠意を見せるようにしてください。

まずはそこからです。

落ち込んだ時の気持ちの切り替え方

仕事や人間関係でやらかすと、周りの視線や態度にたえられず「もう限界!」となるかもしれません。

そんな時の心の持ち方についてまとめてみました。

仕事先にお気に入りのグッズを持っていく

仕事でやらかしてしまった時、落ち込んだ気持ちを元気にするには、お気に入りのグッズがあると元気になります。

さらに「よし!頑張ろう!」とやる気を出させてくれます。

お気に入りグッズはどんなものでも構いませんが、デスクの上に置けるものだとパッと目に入って、やらかしから立ち直るのに効果的なので、

  • ボールペンなどの文房具類
  • マグカップやタンブラー

などがいいかもしれませんね。

 

お気に入りの文房具などを持って仕事をしていくと、普段からエネルギーをもらえますので、何かしら奮発していいものを持っていましょう。

\お気に入りの文具を見つけよう/



仕事が終わったら感情を必ず感情を吐き出す

落ち込んだ時、仕事中だとなかなか泣いたりできません。

やらかした時「やってしまった...」と落ち込んだり、気が滅入ったりしませんか。

こうなるのはもっともな話ですが、いつまでもこのままだと

・やる気が出ない→やらかしてしまう→落ち込む、気が滅入る

という悪循環を繰り返してしまいます。

そこで、こうならない為に1つの仕事が終わった時や帰宅後に、必ず感情を吐き出してください。

仕事をしていると

「今日はいい仕事ができた!」

「あの仕事。やらかしたのは私だけど、もとは先輩のミスのせいなのに。何で私だけやらかしたみたいになっているんだろう?」

とプラスな感情、マイナスな感情どちらも出てきます。

プラスな感情はそのままでも構いませんが、マイナスな感情を溜めこんでしまうとやがてストレスを抱えたり、うつ病になったりするかもしれません。

そうならないように1つの仕事が終わった時や帰宅後に、必ず感情を吐き出してリセットしましょう。

感情の吐き方は人それぞれ色々な方法がありますが、私が効果的と感じているのが

紙に自分の感情を書き出して、マイナスな感情のものは破って捨ててしまう

という方法です。

紙とペンならどこでも手に入りやすいですし、マイナス感情やストレスが溜まった時にサッとやりやすいので、手間や時間がかかりません。

そして、破って捨てることでスッキリ感を得られ、気分の切り替えがしやすくなるので、良かったら試してみてください。

心が癒される本を読む

仕事場でやらかした時や人間関係で「もう限界!」と感じた時の心の持ち方の1つに

「心が癒される本を読む」

というものがあります。

心が癒されるというと詩集や名言集を思い浮かべるかもしれませんが、あなたの心が癒されるのであればお気に入りの本で大丈夫です。

絵本や小説または写真集でも構いません。

1冊そんな本があると、あなたが「心がもう限界!」となった時のお助けアイテムになりますので、そんな本を1冊用意するのはいかがでしょうか。

ちなみに私の心が癒される本は、

渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」です。

置かれた場所で咲きなさい (幻冬舎文庫) [ 渡辺 和子 ]

この本の言葉に、何度救われたかわかりません。

仕事でやらかして落ち込んだ時や人間関係で悩んだ時に癒されましたし、「また頑張ろう!」と思えるようになりました。

あなたの最大の味方はあなた

仕事でやらかした時や人間関係で悩んだり、トラブルに巻き込まれた時

「私って...」

と自分を責めたりしませんか?

やらかしたり、悩んだりしている時というのは、どうしても自分を責めがちです。特に失敗を伴うものだと

「私はダメな人間なんだ...」

と思いがちですし、自分自身を拒否したくなります。

しかし、そんな時こそあなた自身があなたの最大の味方になり

「やらかしたけど大丈夫。次はうまく出来るよ」

「あの人はそういう人だから、あなたがそんなに考える必要ないよ」

と言ってあげましょう。

ちょっと自分を甘やかしているように感じるかもしれませんが、あなたの言動の一番の理解者はあなた自身と考えたなら、

「やらかしたり、悩んでいる自分を丸ごと受け入れてくれて、最大の味方となってくれる」

のも自分自身といえるのではないでしょうか。

そう考えるとやらかしたり、悩んだりした時に「自分の最大の味方」になると心の持ち方も変わってくると思いますので、どうぞ自分で自分を突き放したりせず

「大丈夫よ」

と抱きしめてあげてください。

気持ちを切り替える方法

やらかしたり、職場の人間関係で悩んで「気持ちをリフレッシュしたい!」と思った時、どんな方法でリフレッシュしますか?

効果的な方法を3つご紹介します。

ジムなどで体を動かす

体を動かすと気持ちがリフレッシュして落ち着きます。

ジムやウォーキングなどで「体を動かす」とその間は何も考えずに体を動かすことに集中しできます。

身体を動かすと、少しの間でもやらかした事や人間関係の悩みを忘れられます。

また体を動かすことは「セロトニン」という幸福感や満足感を感じる脳内ホルモンの分泌を促します。

そのため「やってしまった」、「失敗した」という落ち込みから早く回復できる効果を期待できますよ!

もし外出する時間がない!という場合は、自宅でもできるレッスンなどを利用すると、疲れと一緒に落ち込んだ気持ちも吹き飛んでいきますよ!

私は忙しい時が多いので、自宅でヨガをしたりフィットネスをして気持ちを切り替えています。

↓自宅で出来る!オンラインでフィットネス↓


▲お得に受けてリフレッシュしよう!▲

美味しいものを食べる

美味しいものを食べるのも1つの方法です。

美味しいものを食べると幸福や満足感を感じやすく、リフレッシュに繋がります。

女性の場合だとスイーツが多いかもしれませんが、あなたが「美味しい」、「幸せ」と感じられるものなので好きなものなら何でもいいです。

ガムやチョコといったものなら職場の引き出しに入れやすいので、会社でのリフレッシュ用にお気に入りのガムやチョコを引き出しに入れておくといいと思います。

実際、私はお気に入りのビター系チョコレートを職場の机の引き出しに入れて、仕事が一段落した時にリフレッシュを兼ねて食べています。

ちょっとしたことですが、頭の切り替えにもなるので効果はあると感じています。

家でプチご褒美、というのもおすすめです。

家に帰ったらご褒美が待っている!と思うと、少しだけ頑張れると思いますよ!

\ご褒美でホールケーキも美味しい!/



美味しいケーキをいっぱい食べて元気を出そう▲

趣味に没頭する

分かりやすく「趣味」としましたが、好きな事、「これなら没頭できる」ものでも構いません。

趣味や没頭できるものをしていると幸福感や楽しさはもちろんですが、達成感も感じやすいのでリフレッシュにむいています。

読書、ドライブ、ハンドメイド、ウォーキング、料理。何でも構いません。

リフレッシュできるものを1つ持っておくと、ストレスを溜めずにいられるし、気持ちの切り替えを割と簡単に出来るので

「私のリフレッシュ法はこれ!」

というのが1つあるといいと思います。

おわりに

職場でやらかした!失敗した!となると「どう対処したらいいか?」を考えます。

間違った対処法で職場や人間関係の悪化とならないように

  • やらかした、失敗した時の対処法
  • 心の持ち方について
  • リフレッシュフレッシュ法

を知っておくのは大切です。

ここで紹介した対処法や心の持ち方が、あなたがやらかした時に役に立ってくれたらいいなと思います。

それでももし、職場の人間関係が限界・・と感じたのなら、転職も視野に入れて動くと、もう少し気持ちが楽になりますよ!

\一人じゃないキャリア支援サービス/



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。