毎日の子育てにフルタイムの仕事。
「仕事と家事の両立ができない!と悩んでいないですか?
共働き世帯が多くなったとは言え、まだまだ女性が家事の大部分を負担しているのが現実です。
ましてやフルタイムで働いていると時間に余裕がなく、精神的にも体力的にも辛くなってしまいますよね。
そこで今回は、フルタイムの仕事と家事を両立するための解決法をご紹介します。
これで少しでも負担を減らして快適な毎日を過ごしましょう。
フルタイムで家事が両立できない時の解決法まとめ!
朝はバタバタと出かけて、仕事で疲れて帰って夜家事を片付ける。
そんな毎日にくたびれていませんか?
夫がここ最近、本格的に元の勤務スタイルに。数週間帰宅なし。完全に私だけのフルタイムと子育て両立。正直しんどい。泣き叫ぶ子ども。放り投げられるごはん、飲みもの。
— とりっこ 5y&2y👨👩👧👧 (@toritorinnnn) June 15, 2021
フルタイムに子育てにと、女性には本当にやるべきことが多い世の中。
無理をすると体調を崩してしまいかねません。
ましてや子育て中だと、フルタイムに家事に子育てに、という3つをやらなければいけないのは本当に大変な事です。
フルタイムの仕事と家事を両立するには、色々な工夫や周りを上手に頼ることがポイントとなります。
両立するためにどのような解決法があるか、ぜひ参考にしてみてください。
パートナーと分担する
まず重要な事は、家庭のパートナーである夫との分担を考える事です。
ところで、父親は家事育児と仕事の両立はしないの?いつするの?
— おにyoung (@mg0256PYrd0lnKm) November 9, 2021
無意識に「家事は女性がするもの」という考えが定着していませんか?
働いているのはお互い様なので遠慮する必要はありません。
一人で抱え込まずに旦那さんなどのパートナーと家事の分担について話し合いましょう。
それぞれ得意なものを担当すれば、負担も最小限で済みます。
いきなり料理を作れ、片付けを全部して、というのは、パートナーにとっては青天の霹靂と感じ、反発が起きるかもしれません。
そうなると分担という話から、「楽をしたいんだろう!」というケンカに発展しかねません。
まずはゴミ出し、お風呂掃除などハードルの低いものからパートナーにやってもらう事をお勧めします。
また、食器を出してもらうなどといったすぐできるものだとより良いかもしれません。
親に協力してもらう
もし親が近くに住んでいたり、手伝いに来てもらえる場合は親の力を借りましょう。
身近な人だからこそ頼みやすいでしょうし、安心して任せることができますよね。
親であれば家事にも慣れていますし、料理の味や洗濯、掃除の仕方も自分のやり方と似ています。
さらに要望を事細かに伝える必要もありません。
親も子どもに頼られると嬉しいものなので、甘えてみましょう。
ただ、親も最近は働いている人もいますので、きちんと事情を話して助けてもらうようにしましょう。
そして、当たり前と思わず、助けてもらった時には感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。
私はちょっとしたギフトや食事のおかずになるようなものをプレゼントしています。
親も元気でいてくれればサポートしてくれることも増えるので、体調をしっかりとサポートできるように、感謝の気持ちを伝えられるといいですね!
断捨離・整理整頓をする
整理整頓と家事と仕事の両立とは関係なさそうに思えますね。
しかし、物がきちんと整頓されていると家事の時短につながります。
家の中で無くしものをすると、これが意外に見つけるのに時間がかかってしまうもの。
こんなところに置いておいたら失くすなー、あとで困るだろうなぁって思ったものを案の定家の中でロストして、「そんなところ」が思い出せなくて詰んでる。
過去の自分、自分のことよくわかってるなぁって思いながら小一時間探し物をしています。大変困っている。— 千切キャベツ @デザフェス日曜日F-299 (@trg_happy) November 10, 2021
整理整頓をすれば、物をどこにしまったか分からないということがなくなるので、探す手間が省けたり、無駄な買い物をしなくなります。
また動線に合わせて家具や物を配置しておけば、家の中を余計に動き回ることも少なくなり体力も消耗しません。
部屋が片付いていると気持ちがスッキリして精神的な余裕もできるので、時間がある時に断捨離・整理整頓をして忙しい毎日に備えておきましょう。
家具や家電、おもちゃなども不要なものは買取に出したり、業者さんに回収してもらうと、意外とスッキリしますよ!
- 1回のお問合せで最大5社まで問合せ可能で楽!
- 審査をクリアした全国の安心・信頼のおかたづけ業者が見つかる!
- 個別の業者に電話でも相談可能!
- 地元の業者に絞ることも可能!
- 無料見積もりで気軽に相談!
\不用品片付けを一気に終わらせたい場合はこちらまで/
代行サービスを依頼する
身近に頼れる人がいない場合は、掃除・料理などの家事代行サービスを依頼してプロの手を借りましょう。
お金はかかりますが、普段手が回らないところまで掃除をしてもらえたり、自分でやるよりもハイクオリティの家事をしてもらえます。
中にはおかずの作り置きもしてくれるところもあるので、ぐんと負担を減らすことができそうですね。
子どもが生まれる前に気になっていたところを何とかしたい…と思い初めて家事代行サービスを利用したのですが、なんだこのありがたさは…!!😳😳物理的にキレイになるだけでなく、心までも晴れやか〜!これで心置きなく赤ちゃんお迎えできる…感謝…
— さい あや | ポテンシャルフェチ(産休中) (@AyaSai3) September 9, 2021
スタッフの方はきちんと研修を受けているので、初めて利用する方でも安心です。
思い切って休む
きちんと仕事と家事を両立することも大切ですが、たまには休むことも大切です。
ちゃんと自分の体や心をいたわっていますか?
掃除、洗濯などある程度後回しにできるものはいったん置いてゆっくり休憩しましょう。
その間にウインドウショッピングや散歩に出かけたり、読書やティータイムを楽しむのもいいですね。
リフレッシュして心も体も整えてからまた家事をすればいいのです。
その方が効率も良くなりますし、家族に対しても気持ちに余裕を持って接することができるでしょう。
家事とフルタイムの両立をするのはあなたです。
あなたが体調やメンタルを崩しては何の意味もありません。
この本もおススメなので、ぜひ一度読んでみて下さいね!
両立が辛い時助けてくれるサービスを紹介!
「誰かに頼れば大丈夫」
そう言われても、周りに頼る人がいない、色々と工夫はしているけれどなかなか上手くいかずイライラしてしまうという・・・
そういう方は、便利なサービスを利用してみませんか?
自分と同じような悩みを持った方達と交流でき、気持ちにゆとりができます。
現代では同じような悩みを持つ人達がたくさんいます。
そういった方達へのサービスを紹介しますね。
ミールキット
献立から片付けまで、家事の中でも特に時間と手間がかかるのが料理ですよね。
だからと言っていつもスーパーのお惣菜やコンビニ弁当では栄養の偏りも気になります。
そういう時に料理の宅配キットを頼めば栄養バランスを考えられた献立やカット野菜が届き、チャチャッとご飯を作ることができます。
不在時にBOXに入れておいてくれる所もあるので、帰りが遅くて荷物が受け取れないかもという心配もいりません。
#ヨシケイ #プチママ から「チキンチーズカツとおでん風煮物」。自分で切ったのはトマト、コンニャク、ちくわだけ😅煮込み時間除いて10分でおいしかった😋 最高👍 #プチクイック pic.twitter.com/1QPW1zhHVu
— あかり@ずぼら料理 (@AkaririMail) November 11, 2021
ヨシケイでは、ちゃちゃっと作れるミールキットを届けてくれるので、メニューも考えなくても良ければスーパーへの買い出しも不要なので、かなり家事が楽になります。
お得なお試しもありますので、一度頼んでみて使い勝手を体験してみる事をお勧めします!
- 毎日の献立決めから解放!楽々調理OK!
- 15分で作れるカット野菜が届いて便利!
- キャンペーンも開催!キャッシュバックもあり!
- ごちそうご飯で家族の笑顔が増える!
\栄養バッチリ!子どもとの時間を大切にできる/
サポートセンター
地域には受けたい人がお互いに助け合うサポートセンターがあるのをご存じですか?
サポートを受けたい人は会員になればサービスを受けることができ、料金は1時間に数百円などとてもお手頃です。
主なサービス内容は子どもの預かり、送迎などです。
同じ地域に住む方たちが支えてくれると思うと心強いですよね。
サポートをしてくれるのは講習を受けた人や、子育て経験のある人なので、もし急な残業などで帰りが遅くなってしまっても心配いりません。
登録だけしておいて、利用したい時にすぐに利用できるように、あらかじめ準備しておくのもおすすめですよ!
コミュニティサービス
働くお母さん達が集まるコミュニティサービスを利用するのもおすすめです。
仕事や家事のストレスや辛い気持ちを一人で抱え込んでしまうことはありませんか?
そんな時に、相談できる相手がいると心強いですよね。
サービスにはオンライン、オフラインなど様々な形があり、ビデオ通話で家事の分担や子どもの習い事などについて相談しあえるものもあります。
自分と同じような立場の人と交流することで気持ちが楽になりますし、情報交換の場としてもとても有効です。
ココナラというサービスでは、同じように働いているママや、コーチングや傾聴のプロが大勢揃っています。
話しを聴いてくれる相手がいない!
話しをプロに聞いてほしい!
という方はピッタリのサービスです。
登録自体は無料で出来ますので、どんなプロのカウンセラーやサポーターがいるのかをチェックしておくのもおすすめですよ!
家事代行サービス
フルタイムの仕事を続けながら家の事もする。
それって、正直かなり厳しいですよね。
そういった時こそ、プロにやってもらうのも一つの方法です。
フルタイムの仕事では責任が伴い、また立場もありますよね。
家事はプロにお任せして、仕事に集中した方がはるかに自分の仕事の効率は上がります。
家事に仕事にヘトヘトで、倒れてしまっては元も子もありません。
仕事にもしっかり腰を据えて打ち込むためにも余裕を持って生活していくようにしましょう。
- 事前ヒアリングで最適なプランを提案!
- 体験トライアルもあるので安心して利用可能!
- 業界最安水準の1時間1,980円で気軽に申し込める!
- Airbnb(民泊業)向けの清掃代行サービスもあり!
辛い時助けてくれるグッズを紹介!
フルタイムの仕事と家事ってなかなか両立が大変。
ツライと余裕がなくなると、夫婦仲が悪くなったり、家族がギスギスすることもあります。
なんかイライラする
私もフルタイムで働いてるのに
帰ってから大量の家事しても旦那の方が帰り遅くて
あっちの方が疲れてるみたいな感じ出てる
正直仕事より家事のがしんどいしやりたくない
しんどかったらやらなくて良いから。て言うけどムリやん絶対— なお (@iGAYGpHR4MptOOf) February 3, 2021
そんな時は便利な家電を取り入れてみる事をお勧めします。
家電は少し高いので抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、家電を使うことで大幅に家事の時間を短縮でき、その時間は自分に返ってきます。
自分へのご褒美だと思って買ってみてもいいかもしれません。
今回は家事の中でも特に面倒なものを助けてくれる家電をご紹介します。
電気圧力鍋
家事で大変なのはまず「ごはん作り」
おかずを作るのって、実は結構時間も手間もかかるんですよね。
そんな時に便利なのは「電気圧力鍋」
材料を入れてボタンを押して待つだけで料理が出来上がるなんて夢のようですよね。
火加減を気にする必要もないので、その間に他の家事をしたり休憩することができます。
圧力鍋で作る料理というとバリエーションが少ないイメージがありますが、最近のものは肉・魚料理に加えて鍋料理やスイーツまで作れるものもあります。
お手入れも簡単で安全、献立に悩まなくてもよくなるので、自宅に一つあると食事作りがかなり楽になりますね!
電動掃除機(水拭き機能つき)
今ではメジャーとなってきたロボット掃除機ですが、かなり進化してきているのをご存じですか?
自動で充電開始するのはもちろん、水拭きまでしてくれるものもあります。
【ポイント5倍+クーポン有】 ロボット掃除機 DEEBOT OZMO 920 高性能 レーザーマッピング機能 水拭き 機能 日本製 モーター お掃除ロボット ECOVACS直営店限定保証商品
掃除機だけではとりきれない小さなほこりなどもきれいに掃除してくれます。
外出先からの操作も可能なので、突然の来客にも焦らず対応できそうですよね。
音が静かなものも出てきているので赤ちゃんやペットのいるお家でも使うことができます。
値段は張りますが、3年~5年バッテリーが持ちますので、先行投資として考えても良さそうですね。
乾燥機付き洗濯乾燥機
天気に左右されてしまうのが洗濯。
雨の日の洗濯は匂いが気になるし、天気が悪い日は洗濯物を外に干すか悩んだりと不便ですよね。
私は雨が降る度に、近所のコインランドリーに通っていましたが、意外に仕事帰りだと疲れてしまい、「明日でいいか・・・」になってしまいがちでした。
でも乾燥機付きの洗濯機なら天気予報を気にする必要もないですし、生乾きの心配もありません。
洗濯物の仕上がりもふかふかになります。
また、しわができにくい洗濯機なら面倒なアイロンがけもいりません。
蓄積しやすい臭いやよごれも落としてくれるのでクリーニングに持って行ったり、時間をかけて手で洗う手間が省けます。
洗濯を干す手間、乾かす手間、アイロンをかける手間を考えると、それがなくなるだけでもかなり家事が楽になりますよ!
おわりに
フルタイムの仕事と家事を両立するには周りの人の協力と工夫が必要です。
一人で全て抱え込んでしまうと精神的にも体力的にも辛くなってしまいます。
まずは、現状を見直して何をすれば負担が軽くなるかを検討してみるといいかもしれませんね。
時には人や便利な家電に甘えて、ゆったりできる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
無理はしなくてもいいんですよ。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!