年賀状に子供の写真を載せて送るご家庭は多いです。
子供の成長を写真で伝えられる手軽な方法ですが、子供が大きくなるにつれ、いつまでも続けるわけにはいかなくなります。
ここでは、毎年子どもの写真を年賀状に載せていたが、子どもが中学生になり写真がないので、どうしたもんかと悩んでいる保護者に向けて、今後の年賀状の書き方やおすすめ方法をご紹介していきます。
年賀状の子どもの写真は中学生まで?
年賀状を送るとき、悩むのがデザインですよね。
その中でも特に、子どもの写真を載せている人は多いと思います。
ただ、子どもも思春期に入り、なかなか写真を撮らせてくれなかったり、載せるのを嫌がってしまう事ってありますよね。
と悩むこともあるのではないでしょうか。
中学生で写真を載せなくなる家庭が多い
年賀状の写真は小学生までにしている家庭は多いです。
子供が複数の場合、下の子が小学校を卒業するタイミングで、写真も卒業としている人が増えています。
大体は小学生で区切りをする人が多いです。
子どもが写真を嫌がることがある
子供が中学生でなくても、成長していくにつれて写真を嫌がる子供も多いです。
いい写真があればいいのですが、見つからない場合もあります。
気軽に載せていた写真でも、子供にとっては大切な1枚になるので、慎重に選ぶことが大切です。
子どもが嫌がるのであれば、そこまで無理して載せることはありませんよ。
無理に載せることはない
年賀状に写真を載せることが当たり前に感じている人が多いのですが、そんなことはありません。
子供が嫌がれば無理に載せることはなく、代わりに干支の写真やお正月に合う
写真を選ぶとよいでしょう。
もし子どもが、自分の顔を載せるのが嫌な場合、後ろ姿でもいいでしょう。
相手には「成長している事」がわかれば十分です。
工夫することがポイントですね!
写真を楽しみにしている人には近況をコメントする
送る相手の中には、子どもの写真を楽しみにしている人もいると思います。
そういった人に対して、写真を突然載せないのも申し訳ないですよね。
そんな方にはメッセージを載せてあげるとよいです。
「子供が大きくなったので、写真は卒業します」という内容を添えると、それだけでも子供の成長を伝えることができます。
相手への思いやりと共に、こちらの近況も伝えると「お子さんも写真を嫌がる年になったのね」と、それだけでも成長を感じることができますのでお勧めですよ。
年賀状のおススメの作り方についても紹介!
写真を使わない年賀状。
真っ白な裏面をどうデザインするかは悩ましい所ですよね。
できればあまり時間をかけることなくシャっとデザインしておきたいですよね、
そんな時に使えるアイデアをいくつか紹介しますね!
芋ハンコを手作りする
自分で芋ハンコを作っても喜ばれます。
年賀状はよ。
芋ハンコさえできればこっちのもんよ。 pic.twitter.com/HUx8UCYDfT— 白玉なっちゃん(🍊) (@siratama3213) December 23, 2017
オリジナリティがあり、インパクトがあるので悩んでいる方は試してみるとよいでしょう。
芋を自分で削り、カラフルなスタンプを用意すれば素敵な芋ハンコができます。
いろいろな種類を作れるので、自分も送られた側も楽しめます。
写真を変える
写真の代わりに干支の写真を入れてもよいです。
仕事が忙しすぎて、頭の中を空っぽにしたかったから工作。
チミートラ。
いい感じに集中出来たから満足。
チミトラ。
来年の干支だし、年賀状に使おうかな…#BT21#chimmy #チミトラ#BTS pic.twitter.com/hRImNcWbvp— あずㅎㅎ♡ (@azoon03) December 8, 2021
この時、写真の周りに「家族で○○に行きました!」というような昨年の出来事を写真にする方も多いです。
イラストや写真を簡単に自分で書いてみるのもよい方法です。
おみくじシールを活用する
100均などでおみくじシールが販売されています。
帰りの100均で見付けてきたプーさんのおみくじシール、年賀状に使う予定😊 pic.twitter.com/JyVVBzeyVq
— 琴音 (@kotonemiorimizu) December 2, 2020
そういった手軽なものも活用すると楽しめます。
おみくじだけではなく今年の運勢などの占いバージョンもあるので活用してみましょう。
年賀状作りが大変な時はどうする?
毎年12月に年賀状を作るのが楽しみな人もいますが、12月は師走とも言われ、忙しい人が増えてきます。
そんな中、年賀状を作るのも一苦労な人も多いのではないでしょうか。
そんな時、どうすればいいのかを紹介していきますね。
メールで送る
忙しくて送るのが難しい場合は、メールでの新年のあいさつにしても大丈夫です。
その際は、文章だけではなく、新年スタンプも用意しておくとよいでしょう。
最近はLINEでスタンプと一緒に挨拶を送る人も増えてきましたね。
自分で文字を入力してスタンプにできるものもあるので、メールにしようと思っている方は自分の好みのスタンプを見つけておきましょう。
業者に依頼する
しっかり作りたいが忙しくて手が回らないという場合、業者に依頼してもよいです。
載せたい文章や写真があればきちんと伝えましょう。
お金はかかりますが、プロに依頼すれば仕上がりはキレイで確実です。
プロに任せた時間でゆっくりしたり、他の事をすることが可能です。
早期割引や送料無料の業者さんもありますので、一度見てみるのもありですね!
\年賀状をスピード作成!便利な年賀状印刷/
おわりに
今日は年賀状の子どもの写真について書いていきました。
今まで子供の写真で年賀状を作っていた方は、子供の成長(小学校卒業を目安または中学生まで)につれて子供の写真の年賀状を卒業し、別な方法での年賀状に挑戦してみるのもよい方法です。
工夫一つで、自分も相手側も楽しめる年賀状になることでしょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!