仕事関係

仲が良すぎる職場でなじめない時の対処法!ひとりぼっちで寂しくならないコツも紹介!

現在働いている職場で、「周りは仲が良くて、自分は入っていけない・・・」と悩んでいる人は多いです。

仲良くしたくてもなじめない、いつも一人でいることに慣れているものの、実はさみしさも感じているという人もいるのではないでしょうか?

ここでは、仲が良すぎる職場になじめなくて悩んでいる人に向けて、その対処法を紹介していきます。

ちなみに、働くということは必ず人間関係が生じてきます。

仕事も人間関係もよくするために、ぜひ自分ができることから始めていきましょう。

仲が良すぎる職場でなじめない時の対処法!

職場のメンバーの仲が良すぎて、逆になじめない・・・

入社した当初、そう思う人って多いと思います。

ただ、入社して時間がたったのにも関わらず、一向になじめない場合、精神的にしんどい時ってあるもの。

職場内でぼっちはなかなかメンタル的にしんどいものがあるんですよね・・・

こんな時、どうしたらいいのか紹介していきます。

無理に入ろうとしない

1人になると誰でも寂しさや孤独を感じてしまいます。

しかし、焦らなくて大丈夫。

逆に焦って無理に入ろうとすると警戒されてしまったり、押しの強さに嫌われてしまったりします。

話しかけられたら返す程度でいいんです。

無理に「輪の中に入ろう」と思うと、結構しんどくなることが多いもの。

あくまでも自然体でいるようにしましょう。

そして時には、どんな話をしているのか聞いてみたりすると、次第に中に入れている、という事もあります。

相手によっては、無理やり中に入ってくるのを嫌がる人もいますので、相手の出方や性格がわかってからの方がいいこともあります。

最初から無理に入ろうとせず、様子をうかがうなどして、息を整えてから行動しましょう。

挨拶はしっかりすること

普段話さない人であっても、同じ職場なのですから挨拶は目を見てしっかりと挨拶をしましょう。

もし、向こう側が適当な挨拶をしてくるようであれば、仲良くする必要はないと思ってよいです。

挨拶ができない人と仲良くなっても、今後いいことなんてありません。

必要最低限の会話のみにして、仕事優先の言動をとっていれば、他の人が自分に目を向けてくれるはずです。

基本的な礼儀をしっかりとしておくことが、今後輪の中に入れるきっかけを作る秘訣になります。

仕事は成果を上げられるよう努力する

会社におしゃべりに来ている人も、案外いる事もありますが、基本的に会社は仕事をするところです。

会社的にも、おしゃべりや周りの人間関係にばかり気を遣っていても、評価にはなりません。

また、会社ではやはり「できる人」が一目置かれることが多いもの。

仕事ができない人は周りと仲良くなることは難しいと考えましょう。

仕事でミスが続くが、ずば抜けてコミュ力が特化しているという人もいますが、こういうケースは例外です。

仕事ができないということは、会社にとって不必要な存在になります。

とにかく、仕事での成果を上げることを意識し、努力していることを周りに理解させる(見せつける)ことです。

仕事ができるようになれば、相手にトラブルがあった場合も、力になれたり助ける事もできるもの。

その時会話ができたら、自然と輪の中に入れることもあります。

次第に、あなたを認めてくれるようになり、会社の大事な戦力として受け入れてくれるようになるでしょう。

仲が良いわけを聞いてみる

周りの人が異常に仲が良すぎる場合、なぜ仲が良いのか聞いてみるのもよいと思います。

もしかすると、以前から知り合いで仲が良かったりします。

職場で意気投合する事は稀なことなので、深く考えすぎないことです。

周りが、仲が良すぎて当然ということが分かると、自分は馴染めなくて当然ということになります。

少しずつでいいので、自分からも話しかけてみると打ち解けやすくなるでしょう。

あくまでも自然体で、コツコツと関係性を作れるようになるのがいいですね!

ひとりぼっちにならないコツも紹介!

職場で周りの人が仲が良すぎてなじめない時、精神的にしんどいですよね。

仕事と割り切っていたとしても、なかなかメンタルは削られていくもの。

職場で1人ぼっちにならないコツも紹介していきます。

他にひとりの人を探す

周りの人が仲が良すぎると、温度差が合わずに一人になってしまう事が多くありますよね。

そんな時、一人でいる人は自分だけではないということを意識しておきましょう。

自分と同じように、あまり周りと群れないで一人でいる人と話してみると、意外と笑える話になったり意気投合することがあります。

みんなではなく一人と仲良くなっただけで救われる部分もあるので、他に一人でいる人を探してみるのもよい方法です。

話している人たちの会話を聞く

自分もいずれ仲良くなりたいと思うなら、話している人たちの会話を聞くようにすることです。

どんな話に食いついているのか、どのタイミングで笑っているのかを知ることで、自分と合う合わないが明確になります。

もし、聞いていて自分も楽しい気持ちになったのであれば、相槌を打つなどして共感を示す行動を取ってみましょう。

そうすると、向こう側は「分かってくれるの?でしょ!」というような言葉を投げかけてくれるはずです。

この時に気を付けることは、ガッツリと聞き耳を立てるのではなく、自然に耳に入りました~的な感じを装う事。

後からこちらに話を振られる事があった時、しっかり聞いてました!という感じだと少し引いてもらえる事もあるので、気を付けておきましょう。

明るい話を用意しておく

急に話をされても、楽しい雰囲気で終われれば「あの人は楽しい人」という印象を与えられます。

楽しい人や明るい人の周りには、自然と人は集まっていくものです。

そこまでならないにしても、暗い雰囲気で終わってしまうと話しかけてもつまらないという印象を与えてしまうことも。

明るい話や楽しい話ができるように、何か用意しておくことをおすすめします。

感謝や挨拶はしっかりと感じ良く

最初は職場の人の輪に入れなくても、時間がたってお互いの人となりが分かってきたり、仕事の中で会話する中で、自然に周りと交流することができるようなる事もあります。

仲良くなれるきっかけやタイミングはいつ訪れるかわかりません。

印象を良くするために、感謝の気持ちや挨拶は感じ良くお返事するようにしておきましょう。

「ありがとうございます!」

「よろしくお願いします!」

「助かります!」

という挨拶を明るくこまめにするようにしましょう。

感じの良さは相手に伝わります。

どこで戻ってくるかわからないので、しっかりと基本的な対応をしておきましょう。




ひとりぼっちで寂しい時の対処法

転職や入社したばかりで、どうしても仕事に慣れるので精いっぱい。

同期が同じ部署にいない。

周りはいそがしくていつも独りぼっち。

そんな時、1人はやっぱり寂しいものですよね。

孤独感にさいなまれる時、どうしていけばいいのかを紹介しますね。

楽しいことを思い浮かべる

人は楽しいことを思い浮かべると、ワクワクした気持ちになり、ポジティブな行動を取れるようになります。

 

自分にとって「楽しいものとは何か」を把握しておくことです。

モチベーションが高まると、仕事効率が良くなったり、人間関係もよくなったりします。

楽しいものが無い場合、夢中になれる趣味を持つことができれば、モチベーション維持につながり、寂しいときの対処法になります。

休日の過ごし方を変える

休日まで仕事のことを考えることはありません。

自分の気持ちや体をリフレッシュさせたり、自分のインスピレーションを高められることに費やせれば最適です。

例えば流行りの映画、行ったことがない場所、普段聞かない音楽など、いつもとは違った休日をしてみると、ストレス解消につなげられ、一人の時間でも有意義に過ごせます。

職場で一人でも、割り切って過ごすことができるので、深く考えすぎない自分に変えていくことができます。

ちなみに私は、会社から帰ってきた後や週末に、見逃したドラマや映画などを見るのがストレス解消になっています。

動画配信サービスを賢く利用していけば、映画館に行かなくても映画を観ることができますので、ぜひ活用して、明日の活力にしていって下さい!

ドラマネタから会話に入れることもありますの、ぜひ一度お試ししてみて下さいね!

おすすめの動画配信サービスでリフレッシュする

1人でいても表情は暗くしない

独りぼっちって、やっぱり寂しいもの。

でも、よく考えてください。

暗い表情で一人でいる人に話しかけたいと思いますか?

それは逆に自分にも言えることで、一人でいても表情は暗くならないように意識することが大切です。

もしかすると、仲良くなりたいと思っている人がいるかもしれません。

そこで、極端に表情が暗かったりしたら、せっかくの出会いが台無しになってしまいます。

一人でいても、自然でさわやかな表情を意識しましょう。

私は「この仕事が終わったら、家で好きな事をしよう!」と思って頑張ったことがあります。

特に好きだったのは、自分のスキルアップになる「英語レッスン」

世界を旅行する、と言う夢に向かって頑張っていました。

今はオンラインレッスンも受けられるので、家でゆっくり部屋着で受講する事も出来るので便利ですね!

オンライン英語学習ならこちら




おわりに

仲が良すぎる職場で、自分だけなじめない時は、孤独や不安を覚えます。

しかし、焦ってはいけません。

仕事も人間関係も大事なことです。日々の仕事の成果を意識して、相手のことを思いやることができる行動ができていれば、必ず打ち解けることができ、あなたを理解してくれる人が現れます。

時間がかかるかもしれませんが、自分がやりがいを感じられ楽しいと思える職場にできるよう、毎日を積み重ねていきましょう。






ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。