赤ちゃんだった子どもも少しずつ成長し、気づけば小学生への階段を一段ずつ登っている・・・
嬉しい反面、これから学校などで勉強する基礎を、今のうちに作らなくちゃ・・・と思って、色々な学習教材を調べている親は多いのではないでしょうか。
数多くの幼児向け学習教材がある中で、特に今注目を集めているのが「スマイルゼミ」がスタートしている「コアトレ」という学習教材。
ただ、コアトレについて心配なのが「年中さんには難しんじゃないの?」という事。
今回こちらの記事では
- スマイルゼミのコアトレとは
- コアトレは幼児には難しいか
- コアトレの内容とメリット
- コアトレの評判・口コミ
書いていきます。
お子さんの学習を伸ばすために大切な事を書いてみましたので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!
↓今から始めて小学校入学までに身につけよう!↓
- 年中~中学生まで算数・国語の先取りができる!
- 自分のペースで進められる
- わからないことはじっくりで苦手克服!
- 解説動画&演習で理解度UP!
- 追加料金は¥0!
- みんなで競い合える場所でモチベーションキープ!

スマイルゼミのコアトレとは
年中さんに入ると、親がちょっとずつ考えていかなければならないのが「小学校入学」
小学校の授業に遅れないように、基礎をしっかりと身に着けておく必要がありますよね。
また、これからは「基本的な知識」だけではなく「様々な変化に対応できる応用力」を身に着けるべく学習が変化していく事にも親は対応していかないといけません。
現在様々な幼児教育がありますが、その中でも注目されているのが「スマイルゼミのコアトレ」。
タブレット1つで学べる教材ですが、実際どうなのでしょうか?
まず「スマイルゼミ コアトレ」についての基本情報からご紹介します。
無学年学習ができるタブレット教材
「スマイルゼミ コアトレ」は、子どもの学習の基本となるコア=核とな読解力や計算力を伸ばす学習法として開発された教材です。
つまり、コアトレを学ぶことによって、学習に必須なスキルを学び、さらに伸ばすことができるようになります。
全科目得意!という子どもならいいのですが、大体のお子さんに
・国語が得意だけど算数が苦手
というような得意・苦手な勉強科目があります。
そのため、全てを同じスピード、全員平均的に同じような取り組み方になる学校では、途中でわからなくなってしまうと、そのままにしてしまい「苦手」分野になってしまいがち。
「スマイルゼミ コアトレ」では、学年をしばらずに学ぶことができます。
得意な科目は上の学年のレベルを、苦手な科目は下の学年や同じ学年のレベルを振り返りでじっくり学ぶことが出来ます。
例えば、国語が得意で、算数は苦手という場合なら
得意な国語は更に進めるように、苦手な算数は少し前に戻ってゆっくりでも確実に取り組むことができます。
それが「無学年学習」の大きなメリット。
苦手な部分をしっかりと学び、きちんと理解するまで、取り組むことができます。
そのため、学習のペースや理解度が科目によって違う場合でも大丈夫。
焦らず取り組むことができるんです。
子どものペースを崩しすぎないように配慮された学習タブレット教材なんですね。
長く学ぶことができる
「スマイルゼミ コアトレ」は、国語と算数の2科目で受けることができます。
具体的に学ぶ内容としては
・国語は文字、漢字、読解力
・算数は計算、数量、図形
がメインとなっています。
読み書き、足し算引き算は、他の科目にも関係する、非常に重要で学習の基礎になる科目。
必要にされる一方で、苦手とする科目となりやすいので、重点的に学べるコアトレは、基本学力を底上げする意味では非常に重要なんです。
また、利用できる期間も長く、幼児から中学3年生まで学べるので、小学校に入っても、中学に向けて段階的に学ぶことができるようになっています。
コアトレは年中には難しい?
タブレット教材はコロナ渦の影響もあり、爆発的に増えてきていますが、小学生や中学生対象が多く、幼児向けは紙教材が多いのが現実です。
それは「タブレット教材は幼児には難しいのでは・・・」という親の考え方や心配も影響しています。
また、スマホやパソコンが普及する仲、タブレット教材に触れるのはまだ早い、という心配もあるのかもしれません。
実際に年中さんにはコアトレは難しいのかどうかについて紹介していきます。
年中から理解できるシンプルさ
「スマイルゼミ コアトレ」の問題の内容は、いきなり難しいわけではありません
最初のレベルでは
・単語を選ぶ
・絵を見て答える
と、シンプルな内容から取り組めるようになっています。
さらに1画面に1問という感じに出題されるので、子どもが取り組みやすいように作られています。
そのため、学習に関して言えば、お子さんが難しいと感じることはないように配慮されています。
タブレット使用やルールは最初は難しいかも
「スマイルゼミ コアトレ」はタブレットを使って学習します。
専用ペンを使ってタッチして進めていくため、年中さんだとタブレットの扱い方や学習のルールについて最初は理解できないかもしれません。
ただ、操作方法は単純で難しくはないので、慣れるまでの間は親がついて説明したり、一緒に問題を解いてみてお子さんが理解できるようにサポートすれば大丈夫。
休憩のルールなども最初に理解し身に着けることができれば、言わなくてもちゃんとできるようになります。
最初こそ親がついて、ルールや基本的な事を伝えられると、スムーズに取り組むことができますよ。
難しいと感じることもある
年中さんの子どもが「スマイルゼミ コアトレ」に取り組んでいる時「難しい」と感じることもあるようです。
ただ、それは問題の意味を理解していない事や基礎がまだ飲み込めてないという事からくるもの。
きちんと理解できれば進めることができる内容なので、もし「難しい」、「分からない」と言った時はぜひ親も一緒に考えるようにしてあげてください。
問題文をお子さんが分かる言葉で説明したり、解説を読んで一緒に解いて解き方を教えたりするとお子さんが難しいと感じることを減らせます。
その時はぜひ一度、
- お子さんが何を難しいと感じているのか?
- どこに躓いているか?
を一緒に取り組んで確認してみでください。
コアトレを受講する5つのメリット
ここまで色々と紹介した「スマイルゼミ コアトレ」
実は受ける事で5つのメリットがあります。
それを今から紹介していきますね!
タブレット1台で勉強できるため取り組みやすい
「コアトレ」はタブレット端末を使った学習法。
そのため、普段タブレットやスマホアプリなどを使って動画やゲームをしているお子さんであれば、操作方法もそこまで難しくなく使いやすいものです。
タブレット1台で小学校で学ぶ科目を学ぶことができ、さらにコアトレで無学年学習ができるので、スマイルゼミだけで学習が完了します。
「この科目はこの教材、あっちの科目はこのタブレット」と様々な教材に取り組む必要もないので、子ども自身も落ち着いて学習に取り組むことができます。
勉強する教材が一つなので、他に気を散らさずに集中する集中力も高められます。
問題の量が豊富なので飽きない
「スマイルゼミ コアトレ」は無学年学習。
そのため、問題の量が豊富で、取り組む度に新しい事を学ぶことができるようになっています。
豊富な問題を解くことで理解力や読解力を深めることが出来ますし、お子さんも沢山の問題を解くので飽きずに学ぶことができます。
振り返りで確実に理解できる
コアトレは何度も振り返り学習ができるので、わからない単元を理解するまで時間をかけることができます。
小1長女と年中息子がやっているスマイルゼミでコアトレ(無学年学習)が始まります。
先取りも大事なんですが、私自身が小学生の時に過去に習った内容が理解しきれずに後々苦労したので、振り返りができることに魅力を感じました。— hinatacafe/mizunco (@mislea_424816) January 22, 2022
振り返りで問題を解くことによって、わからない問題も確実に解けるようになります。
繰り返す中で子ども自身「ここが分からなかったんだな」というのに気づけるので、自分の苦手や得意に気づいて学習ペースを考えながら勉強できるようになっていけます。
自分のペースで学習できるので、勉強に嫌気がさすことも少なくなりますね。
解説を見ながら解くので躓きにくい
他のタブレット教材の中には、学習内容を一通り学んだあと、問題を自分で解くことになるものも。
ただ、基本がわからないと、問題が解けない上に、間違いに対して嫌気がさしてしまい、さらに苦手意識がついてしまいます。
コアトレは解説を見ながら解いていくという形をとっています。
いきなり「この問題を解きなさい」はありません。
解説を読みながら問題を解いていくことで
「この問題分からない。どうしたらいいんだろう?」という躓きを防げますし、分からないまま次に進むということがありません。
解説の内容は年中さんの子どもでも分かりやすい言葉やイラストを使って丁寧に書いてあるので、子どもが1つ、1つをしっかり理解しながら勉強するのをサポートしてくれます。
まずは「見て学ぶ」そして「自分で解いてみる」というように、初めての学びもしっかりとお手本があるので、「先生にわかりやすく教えてもらいながら解いている」という感覚で取り組めます。
全国の仲間と競い合って学び合える
タブレット学習というと1人でするものが基本なので、時としてくじけてしまうことがあります。
しかしコアトレには同じレベルの子ども達と学習できるシステムがあります。
対戦ゲームのように学習ができ、全国にいる仲間とリアルタイムで対決ができます。
お子さんが「今日はちょっとコアトレに集中できていないな」という時やいつもとは違う形での学習で勉強する楽しさを感じさせるという時におススメなシステムです。
タブレット学習で有名な「スマイルゼミ」
そんなスマイルゼミから新しく2022年4月からスタートする「コアトレ」
もっと詳しく知ると、「一度やってみたい!」とワクワクする内容が盛りだくさんです!
資料請求や自宅で実際に試すこともできるので、自分の子どもに合うかどうかをしっかりと確認しましょう!
↓実際にどんな教材か、お得に試してみる↓
コアトレを年中が使った感想・口コミ
これまではスマイルゼミのコアトレについての情報と年中の子どもには難しくないかをテーマにお伝えしました。
でも実際の感想や口コミも気になるもの。
それでは紹介していきますね。
実際に使った感想
それでは実際に使った感想をご紹介します。
何度でも取り組める面白さ
幼児も夢中になるほどの内容で、何度でも取り組めるという感想があります。
スマイルゼミ、現在進行形で非常に良い。特に幼児向け。日々のも数日で終わってしまって複数回やるし、無学年のコアトレが楽しいらしい。(マワシモノデハナイ)
昔は長女長男チャレンジやってたけど、いま長男次男でスマイルゼミやってる。
辞める時も簡単なら安心やー https://t.co/fjmAdkqHC5 pic.twitter.com/dwRCib9HRf— あべみ (@cats0830v) May 25, 2022
ゲーム感覚で競い合える
無学年学習のコアトレは得意なものならどんどん先に進める事もあり、子どもにとってはゲーム感覚で楽しく取りくめます。
スマイルゼミのコアトレ&みんトレ、小3も年中も二人ともめちゃめちゃハマってやりこんでいる。どのトロフィーを獲得したかを報告しあってたりして微笑ましい。
— アリッサム🍏🍎 (@i_am_alyssum) June 3, 2022
コアトレには同じレベルの子どもと一緒に競って勉強できるシステムがあって、これが実際にコアトレをしている子どもに人気の理由になっています。
成績が上位だったり、トロフィーがもらえると子どもって更にやる気をだすから、他の子どもと一緒に学べるシステムは私もコアトレの大きなメリットだと感じています。
シンプルな問題で取り組みやすい
年中さんには難しい?と思われますが、取り組みやすいシンプルな内容でよかった!という声もあります。
小1息子だけスマイルゼミしてたけど4歳娘も自分もやりたい!というので幼児コースの契約を検討していたんだけどこの春からコアトレっていう先取り・さかのぼり学習ができるコンテンツがはじまって、ひらがなの練習、数の多い少ないとかの内容でできて4歳娘にちょうどよかった^^!🙌
— さゆ🌻#NoWar (@sayurice_) March 31, 2022
コアトレは幼児でも分かるシンプルな問題に取り組むことから始られるので、小学校入学前の学習として利用している人も多いです。
小学校入学前に勉強する習慣が出来たり、楽しいと感じられたら、親としても小学校入学後の心配が減るのではないでしょうか。
年中さんになれた次女
長女を見てずっとやりたかった#スマイルゼミ😍自分で早起きして15分間、今日のミッションとコアトレやって「もっとやりたいぃ〜」と言ってたけど長く続ける為に強制終了🤗勉強習慣だけでなく生活改善にも🙆🏻♀️✨
コアトレはタブレット1つで出来るので、子どもがいつでもどこでも勉強しやすいのも便利。
そのため、毎日勉強するという習慣が身につきやすくなります。
小学校入学前に毎日勉強する習慣が身についていると、小学校に入学した後の宿題の習慣も身につくので一石二鳥ですね!
コアトレを受けると年中の子どもはどうなる?
ここまでの解説で、年中さんの子どもでも「スマイルゼミ コアトレ」はスムーズに学習できるというのをご理解頂けたでしょうか?
最後にコアトレを受けると年長さんにどんないいことが起きるかも紹介します。
先取り学習ができて自信がつく
年中さんでスマイルゼミ コアトレを始めると、小学校1年生で学ぶ読解力や計算を先取りで学習できます。
先取り学習が出来ていると、入学後に子どもが「勉強が分からない・難しい」と感じることが少ないので、小学校生活をスムーズにスタートさせることができます。
もちろん、勉強のスタートをスムーズに始めることができるので、親も安心ですし、何よりも子どもが自分に自信をつけられるようになります。
小学校のスタートをうまく始められると、その後の学習意欲も高いまま進めることができるので、下積みがいかに重要かがわかりますね。
得意な科目が増えていく
「スマイルゼミ コアトレ」は振り返り学習が出来るので、苦手部分を何度も勉強して克服することができます。
自分で苦手な所が分かって克服できると「出来た!」という自信に繋がります。
すると「自分は出来る!大丈夫!」という自己肯定感を育てられます。
また、国語と算数は、他の科目を学ぶ上でも非常に基礎となる科目。
理科や社会の問題も、国語力がなければ解説が上手くできない事もあります。
コアトレで先取り学習をしておけば、国語と算数以外にも得意な科目が増えることになります。
得意科目が増えていくと、勉強が好きになるので、学年が上がっても取り組みやすくなります。
高学年になるとこの基礎学力が特に必要になるので、年中さんから学ぶことができると、揺らがない基礎学力を手に入れることできるようになります。
楽しく学べて子どもが飽きない
スマイルゼミ コアトレには問題を解く時間や成績がランキングで表示されたり、同じレベルの子ども達と学習できる仕組みがあるので、子どもが飽きずに勉強できます。
子どもが飽きずに勉強できれば、毎日15分というように習慣づけしやすいですし、飽きずに勉強する姿は親としては嬉しいと感じませんか?
また、頑張って学べた後には「ごほうびタイム」があるので、学習の後のご褒美を楽しみにしながら取り組むモチベーションも保たれます。
ワクワクしながら学ぶことができると「勉強するって楽しいんだ!」という、勉強に対するイメージがポジティブになります。
この機会を年中さんから味わってもらえると、勉強につまづくことが少なくなりますよ!
おわりに
今回調べたスマイルゼミ コアトレは年中さんで始めるなら、最初にタブレットの扱い方とルール説明のサポートが少し必要です。
けど子どもは慣れるのが早いですし、年中の子どもが楽しく学べる仕組みや分かりやすい解説がついているので、直ぐに「コアトレ楽しい!」と取り組んでくれそうですね。
無学年学習で、伸ばせる学力はさらに伸ばし、苦手な学力は本人のペースで慌てずじっくり進めることができる「スマイルゼミ コアトレ」
ぜひお子さんの将来を伸ばすためにも、一度チャレンジしてみましょう!
↓今から始めて小学校入学までに身につけよう!↓
- 年中~中学生まで算数・国語の先取りができる!
- 自分のペースで進められる
- わからないことはじっくりで苦手克服!
- 解説動画&演習で理解度UP!
- 追加料金は¥0!
- みんなで競い合える場所でモチベーションキープ!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!