ためになる知識

ラーキャリの感想・口コミからわかるメリットやデメリットまとめ!

新学期や新年度になり、これから「資格を取得したい」「新しい事に挑戦したい」という方は多いのではないでしょうか?

出産や子育てがひと段落して、もう一度働きたいとなった時、手に職があると、面接などでも有利に働くことがありますよね。

また、自分の好きを仕事にしたいと思った時、専門的にもっと学ぶ必要があると思っても通い続けたりするのは大変。

さらに子育てや仕事をしながらだと思うように時間を費やせません。

そこで、通信で資格を取得できる「ラーキャリ」が注目を集めているのです。

ラーキャリでは、取得できる資格の種類が豊富で、専門知識を学ぶことができ、仕事のスキルアップにも役立てられます。

スキルアップにも、新しい分野に挑戦するにもラーキャリはおすすめです。

そこで、ラーキャリについて深く掘り下げ、メリット・デメリットを見ていきましょう。

\自宅でスキルアップ・好きな事を楽しみながら極めよう!/

ラーキャリとはどんなサービス?

忙しい毎日の中、資格を取得しようと思っても、なかなか行ける場所に教室がない。

講座も探しているけれども、続けられるような感じがしない・・・

そんな方にはぜひ、「ラーキャリ」をお勧めしています。

でも、一体どんなシステムで、何が学べるの?

と言う方は多いと思います。

そんな方のために、簡単にご紹介していきますね。

ラーキャリとは

ラーキャリとは、オンラインの資格取得ポータルサイト。

通信教材を利用して、資格取得やスキルアップができる通信講座です。

ラーキャリでは、「学びたい」「資格を取りたい」という思いがあれば、受けることができる講座がたくさん用意されています。

「ラーキャリ」は、民間資格10社のイメージインターネット調査で

  • 受講者満足度No.1
  • サイトの使いやすさNo.1
  • 未経験者が安心して選ぶサイトNo.1

と、3冠を達成。

さらには受講者の方の「サービス満足度」も10点中平均8点と高めです!

ラーキャリは自宅での学習になるため、家事の合間に専門知識を学ぶことができ、さらに課題提出の必要もないため、無理なく自分のペースで取り組むことができます。

また、期間に縛りもないため、自分のペースで計画的にできます。

すぐに資格を取得したい人にも、自分のペースで無理なくコツコツ進めたい人も、どちらのタイプも取り組みやすくなっています。

様々な資格が受けられるため、開業・転職・趣味などにも活用でき、広い分野でキャリアアップも期待できます。

難しいと言われるキャリアアップも、自身の生活スタイルに合わせながら進めていくことができるという事なんですね。

受講方法は

こちら「ラーキャリ」の受講は簡単です。

申込をしたら、受講のテキストが届きます。

あとはテキストに沿って「自宅で好きな時に学ぶ」形になります。

そして、基本的には「通信講座」を自宅で受け、「試験」を受けるという流れになります。

ラーキャリのスゴイ所は講座の受講方法を

  • 通信講座+試験
  • 試験のみ
  • 通信講座のみ

といった形で自分に合った受講方法を選ぶ形になります。

勉強は独学で、試験だけ受けたい人も、まずは勉強したいという人も受けることができますね。

ちなみにしっかり専門分野を学び、仕事に生かしたいという場合は「通信講座」+「試験」がおすすめですよ!

受けられる講座(分野)

ラーキャリでは、様々なジャンルの講座を受けることができます。

  • 栄養・料理の資格講座
  • 健康美容・スポーツの資格講座
  • ビジネス・趣味・実用の資格講座
  • 動物の資格講座
  • お酒の資格講座
  • 心理学の資格講座

こちらの6つの分野から選ぶことができます。

例えば、それぞれのジャンルの人気講座として

  • 幼児食プランナー資格取得講座
  • パンプロフェッショナル資格取得講座
  • ヨガプロフェッショナル資格養成講座
  • コーヒー&マネジメント資格取得講座
  • カフェテリアマネージャー資格取得講座
  • 収納コーディネーター資格取得講座
  • ペットトリミングスペシャリスト資格取得講座
  • ワインプロフェッショナル資格取得講座
  • 心理カウンセリングアドバイザー資格取得講座

と、これだけ見てもたくさんの資格取得講座がありますね。

自分の「好きな事」や「趣味」を仕事に出来る資格や、ビジネスに役立つ資格、また今の仕事のスキルアップになる資格もあります。

こういったテキストは書店でも見ることができますが、試験まで受けられる講座があるのは助かりますね!

ラーキャリで自分の趣味や仕事に活かしたい資格、学んでみたいスキルがある場合は、ぜひチャレンジしてみましょう!

\自宅でスキルアップ・好きな事を楽しみながら極めよう!/

ラーキャリのメリットは何?

自宅で隙間時間に資格の勉強ができる通信講座「ラーキャリ」

他にも数多く資格取得の講座はたくさんありますが、ラーキャリにはここにしかないメリットがあるんです!

一体どんなメリットなのかを紹介していきますね!

 自分のペースで学習できる

仕事をしていたり、子育てをしていると「自分の時間」は限られてしまい、資格取得のために講座に通う時間がない事も多くあります。

また、オンライン視聴になると、受講できる期間が限られていたりすることも多く、気づいたら視聴できなくなっていた!なんて事もしばしば。

子育てをしている場合は、子どもをどこに預ければいいの?と言う悩みや、子どもが熱を出した時はお休みをしなければならず、フルで出席出来る事そのものが大変で、結局続かなかった・・・という事だってあります。

ラーキャリは、そういった

  • 都合がつかず続けられなかった
  • 忙しくて通えない
  • 子どもがいるから家にいなければならない

と言う人にピッタリの自宅学習講座なんです!

自宅にいる時間が多いという場合、自宅での時間を活用して資格取得が可能というポイントが魅力です。

特に何かと忙しい主婦に人気があり、家事や育児の合間に取り組んで新たな資格を取得する人が増えています。

自宅に居ながら資格が取得できることが、最大の魅力ですね。

自宅で学べるので、講座に通う交通費もかからず、また欠席した場合の振り替えなども必要ありませんし、子どもの預け先を心配することもありません。

マイペースにコツコツ学ぶことができるので、続けやすいように作られているのが大きなメリットですね!

テキストなのでどこでも勉強できる

最近はオンライン化が進み、講座もオンラインで受けられる所が増えてきました。

ただ、オフラインの環境では学ぶことができなかったり、パケ代が高くついてしまうこと、

またオンライン授業を見ることができる媒体(スマホやPCなど)がない場所では、学ぶ事もできませんよね。

これは私の経験ですが、スマホでオンライン授業を聞いていて、うっかり降りる駅を乗り過ごしてしまった事があります。

さらに、子どもを静かにさせるためにスマホを渡してしまう時は、授業を見る事もできません。

ラーキャリはその点、テキストでの受講なので、オフライン環境でも、静かな環境でも学習することができます。

スマホは充電が切れてしまうとそこで終わってしまいますが、紙テキストはどこでも学べるので、隙間時間を活用できますね!

学びやすい紙テキスト

「今どき紙テキストなの?」

と思う人もいるかもしれません。

しかし、紙テキストって、不便なように思われるかもしれませんが、資格勉強には紙テキストも相性がいいんです!

  • 自分で書き込む事でさらに理解力が深まる
  • 付箋を使えば重要なページを振り返りやすい
  • オンラインよりも記憶に残る

オンライン学習で最も困るのが「ここわかんないんだけど、どうだったっけ?」と、振り返って探すのが大変という事。

ピンポイントで知りたい内容を探すには、授業を再生し探さなければならず、案外時間を取ってストレスになってしまうもの。

しかし紙テキストでは、パラパラとめくるだけで見つける事もでき、時間の短縮にもなります。

さらに自分で書き込む事で、脳に刺激が渡り、記憶に残りやすくなります。

 

さらに自分に合ったメモの仕方で記録するので、すぐに思い出すこともできます。

そういった自己流アレンジがきくのも紙テキストならではですね!

 最短2週間で取得可能

ラーキャリは、マイペースに学ぶことができる講座として人気が高いですが

「急いでこの資格を取りたいんだ!」と言う人の声にもこたえています。

通うタイプの講座では、毎週1回しか講座が開講されておらず、最低3ヶ月は必要・・・・という事もありますが、ラーキャリは違います!

ラーキャリでは勉強の内容は、申し込みから資格取得まで最短で3週間ほどとされており、挫折せず楽しみながら取り組める講座としても注目されています。

来月お店を開業するから一つ資格を取ってお店の運営に役立てよう・・・!

と言う事も可能ですね。

取得する資格の種類によって難易度は異なりますが、無理なくできることも魅力だと感じている方が多いです。

 課題の提出がない

これもラーキャリの大きなメリット!

一般的な通信講座では、課題提出が必須となっています。

そして受からないと次に進められない事もあり、課題を送っても帰ってくるのに時間がかかったり、修正をしなくてはいけないと、結構大変な事が多いもの。

しかしラーキャリでは、課題は出しても出さなくても大丈夫!

受講する人の希望に合わせて課題は出されるので、自分の希望で決めることができます。

課題提出はできなくても、試験に合格さえすれば資格取得が可能になるのがラーキャリのスゴイ所!

毎回課題提出があるので挫折してしまったという人も多いのですが、このシステムだと、最後の試験に備えて学習すれば問題ありません。

 質問はラインアプリで可能

通信講座はメリットが多いのですが、どうしても対面の講座に劣る部分があります。

それは「わからない事を直接講師に聞けない」と言う事。

疑問点があってもなかなか聴くことができず、聞いても返答に時間がかかって、その間にどうでもよくなってしまうことや、躓いてしまい先に進めなくなり、結局続かないという事にもなります。

紙テキストのラーキャリですが、質問をLINEアプリですることができるんです!

わからないことがあれば、すぐにラインで気軽に質問することができます。

疑問をすぐに解決できるので、分からない部分を放置することなく、確実に学ぶことができるのも魅力のポイントです。

なんと24時間質問を受け付けているので、深夜や早朝に勉強している人や、日中はいそがしくて質問ができない人にも対応しています。

手書き郵便以外は質問を受け付けない通信講座もなる中、このようなサービスは非常に魅力的ですね!

ラーキャリのデメリットは?

ラーキャリにはメリットがありますが、一方でデメリットもいくつかあります。

それは他の通信講座でも当たり前にありますよね。

口コミなどから見出したデメリットも紹介します。

 大きく稼げる資格ではない

独立して「本格的に開業して稼ぎたい」という資格ではなく、資格さえ取得すれば稼げるというものではありません。

ラーキャリでは、必要な知識を効率よく取得することが目的とされています。

スキルアップ、専門知識のスキルアップに適しているのであり、この資格があるからという「軸」と考えるのは改めましょう。

 資格の認知度が低い

民間資格のため、知名度は低いです。

自尊心を満たすために講座受講を検討されているのなら、認知度の高い国家資格を目指すことをお勧めします。

ラーキャリは、実生活や趣味など、すぐに生かせる知識やスキルを身につけたい人に適しています。

動画教材がない

ラーキャリでは、すべて教材を利用しており動画がありません。

そのため、分かりにくい部分が出てきます。

教材を読んで学ぶスタイルが苦手な人は大変かもしれませんが、ラインなどの質問で具体的に聞いてみるとよいかもしれません。

他の通信講座にあるような、向いている人もいればそうでない人もいますので、しっかり調べてから受けるかどうかを決める事をお勧めします!

ラーキャリを受けるのに向いている人は?

こちらの講座にはメリットはもちろん、デメリットも存在します。

では具体的にどんな人が受講するのに向いているのでしょうか。

趣味を仕事にしたい人

趣味を仕事にできたら理想だと思う人は多いです。

ラーキャリでは、まさに自分の得意な専門分野を磨き、それを仕事にすることができます。

講座の種類にもよりますが、ラーキャリで扱っている資格が、自分が望んでいる分野にマッチしていたら尚更おすすめです。

自分の趣味をさらに磨きをかけたいという人にとって、最高の通信講座です。

専門知識・スキルアップしたい人

自分の専門的な知識をさらに向上させたい人にもおすすめです。

スキルアップすることで、現在の仕事の幅が広くなるかもしれません。

さらに専門的な知識を学ぶことができるため、周りからの信用や信頼度も変わってくるかもしれません。

さらに自分を向上させたい人にも最適です。

新しいことに挑戦したい人

特に何もないが、新しいことに挑戦したいという人にとっても、素晴らしいきっかけとなるサービスです。

豊富な種類の講座を選ぶことができるので、自分が取り組んでみたい、目指してみたいと思った講座を取り組んでみるのもよいでしょう。

ただし、資格があれば稼げるというものではないことを理解しておくことが大切です。

おわりに

ラーキャリは自宅で手軽に取り組める通信講座で、多くの方が利用し資格を取得しています。

資格さえ取れれば良いというものではなく、実生活に生かしたい、自分知識やスキルアップのために取り組みたいという人に向いるので、これから何か取り組みたいと思っている人にもおすすめできます。

デメリット・メリット部分を把握して、検討してみるとよいでしょう。

\自宅でスキルアップ・好きな事を楽しみながら極めよう!/

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!






 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。