ダイエットしたいんだけど、運動が死ぬほど嫌い!
そういう人は私以外にも多いのではないでしょうか?
人は運動をすることで、生活習慣病の予防や運動不足を解消し、筋力低下になりにくく、健康的な体を維持することができます。
しかし、しなければいけないと思っていても、実際は運動が嫌いで動きたくないというのが現実だという方も多いようです。
そこで、運動が苦手で嫌いという方でも、続けられるダイエット法やおススメ対策を紹介していきます。
これからの生活にぜひ、活用してみてはいかがでしょうか。
目次
運動が死ぬほど嫌いでもダイエットできるおススメ方法
ダイエットしてきれいになりたい。
でも運動が死ぬほど嫌いでどうしようもない。
そう思う人は私だけではないはずです。
正しくないダイエット方法とか頭ではわかってるんだよ。でも結果はすぐ出したいし、何より継続が苦手…。
あと運動が死ぬほど嫌い!ずっと寝てたい。寝てて手が届く範囲にすべてのものを配置したい。— 健全なおかもち (@Hctrnck31bblr0x) April 9, 2022
それでも諦めないでください!
運動やダイエットが嫌な方におススメな方法を4選ご紹介していきます。
健康を維持するためにも、自分が出来そうなことから始めて行きましょう。
食事管理でダイエット
運動が死ぬほど嫌いでも、食生活を見直すことで、ダイエットをすることができます。
普段の食事を振り返り、野菜中心の食生活に切り替えてみましょう。
炭水化物やたんぱく質、ミネラル脂質など、栄養バランスの良い食事を摂ることで、痩せやすく代謝の良い体質に改善していきます。
1年で10kg以上体重減った、ダイエットせずに食生活変えただけで🙂もう少し落としたい
— 珠奈 松本 (@Shunismus) May 23, 2022
運動が苦手な人は、まずこの方法を取り入れてみましょう。
食事から入ると、体質を変えていき、ダイエットはもちろん、健康にもなってくるので一石二鳥です!
自分で作るのが大変な人や、忙しくてそこまで管理できない…という人は、あらかじめ調理されている低糖質の食事を生活に取り寄せることもおすすめですよ!
\健康とダイエットを両立させたい人はこちら/

簡単ストレッチ
運動が死ぬほど嫌いでも、ストレッチなら簡単にできます。
ストレッチは血行を促進させ、老廃物を流す作用があるので、疲れをしっかり取りたい方にもおススメです。
また、ストレッチで体をほぐしておくことで、怪我をしにくい体を維持できます。
基本的にはいつでも良いのですが、血行がより一層促進される入浴時や入浴後に行うのがベストです。
ストレッチの本はたくさん出版されていますので、こういった本を購入して生活に取り入れていく事をお勧めします。
筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ [ たかツキ なほり ]
他にもおすすめの本がありますので、ぜひ一度見てみて自分の習慣に取り入れるようにしてくださいね!
呼吸法
運動が嫌いな人も、軽いストレッチの他にも呼吸法なら取り入れられる!という人もいます。
毎日の呼吸法を意識することで、ひいては自分のダイエットにつなげられます。
腹式呼吸は腹筋を鍛えることができ、ゆっくり行うことでインナーマッスルに刺激され、自然にお腹周りの筋肉がついていき、引き締まっていきます。
歌うときの腹式呼吸にダイエット効果が!?大きな声で歌う時には、自然と大きく吸い込んで吐く「腹式呼吸」になります。腹式呼吸はダイエット効果の高い呼吸運動の一つです。 腹式呼吸は有酸素運動であり、脂肪の燃焼を促進させてお腹周りを引きしめることができる!
— キレイな脚になる♪♪ (@miu66785220) May 29, 2022
腹式呼吸をゆっくり行うのがポイントで、息を吐くときにお腹に力を入れると、より効果的になります。
寝ているときでも椅子に座っているときでも、いつでもできるのが魅力ですね。
意識して呼吸をしていく事も、ダイエットのポイントですよ!
運動器具でながら運動
もし、運動器具があるのなら、TVを見ながら運動、音楽を聴きながら運動することで、意識が楽しい方に反れ、気軽に取り組むことができます。
個人的にはバランスボールがおススメです。
テレビを見ながら弾むだけでダイエット効果が期待できます。
運動器具がない場合、ダイエットや運動アプリを活用して取り組んでもよいでしょう。
自宅で簡単にでき、一緒に運動ミッションをクリアしていくシステムになっています。
達成すると自信がつくので、楽しく取り組めるでしょう。
死ぬほど運動嫌いな人が続けられるコツ
ダイエットで大切な事は「継続」つまり、続けることです。
たった数回では効果は見えにくいので、挫折しがちなのがダイエットの続かない原因ではあります。
しかし、やはり継続することが成功する秘訣なんですよね。
ここではダイエットする際、どうすれば続けられるのかのコツを4つ紹介していきます。
食事ダイエットなら献立を作ろう
運動が死ぬほど嫌いで、食事中心にダイエットを取り組んでいく場合、1週間毎に献立を作ることが大切です。
そうすることで、三日坊主にならず、計画的に取り組むことができ結果に繋げやすくなります。
栄養バランス、おおよそのカロリー計算ができない場合、アプリを活用すると簡単にできるのでおススメです。
季節の食材を取り入れると飽きずに取り組めます。
献立を決めるのがめんどくさい!という方は、全て管理されて届くサービスもありますので、そういったサービスを利用していくのも一つの方法ですね!
\食べて楽しんでボディメイクしたい!/
ストレッチはノルマを決める
運動が死ぬほど嫌いでも、ちょっとだけでも運動を取り入れられると痩せる可能性はアップします。
この時、いきなり有酸素運動から出来る人はいいのですが、それが無理!という人はストレッチから始めてみましょう。
この時大雑把にストレッチをするだけではなく、取り組むメニューや回数を決めておくと、目標をもってできます。
考えるのが面倒、分からないという場合、ラジオ体操でも大丈夫。
自分のペースでゆっくり取り組みましょう。
できれば、座ってできるストレッチメニューも入れておくと効果的です。
どの部分が伸びているのかを意識して行うと、短期間で体が改善されていきます。
私はオンラインでいつでもできるヨガを取り入れ、気持ちよく運動し、身体を動かしやすい状態にキープしてました。
\オンラインでフィットネスができる!/
習慣化すると、だんだん運動する事に配するハードルが低くなっていくので、ちょっとだけでも取り組んでみましょう。
呼吸法もメリハリをつけて
呼吸法は簡単にできる方法なので、いつでもできるという意識の甘さが出てしまい、やらずに終わってしまったというケースもあります。
腹式呼吸は5分間を1日に3回取り組みましょう。
立っていても座っていてもできるので、自分が取り組めそうなタイミングで行うのが一番です。
取り組む時間を決めておくと習慣づけられます。
ダラダラやってしまうと時間だけが過ぎ、あまり思ったような効果が見られず挫折してしまったりもするので、メリハリをつけて取り組むといいですね。
自分にご褒美をあげ、無理をしない
ダイエットを継続するためのポイントは、絶対に無理をしないことです。
無理をすると脳が抵抗し、自然に逃れようとしてしまいます。
自分が無理なくできる範囲で取り組むことが大切です。
そして、できたら自分にご褒美をあげることです。
ずっと運動やダイエットを意識するのではなく、気分転換やリフレッシュも大切です。
メリハリをつけることで、飽きずに楽しくでき、継続して取り組むことができます。
自分ご褒美は低糖質のものだとなおのこと体にいいですしダイエットの妨げにもならずおすすめですよ!
\糖質を心配しないで食べられるパンでご褒美しましょ/
死ぬほど運動が嫌いな人のダイエットにおススメグッズ
運動嫌いな人がダイエットする時に便利なグッズを2つ紹介します。
グッズの商品名とおススメポイントも確認しておきましょう。
ブルブル振動マシン
自分が動きたくないのであれば、グッズに動いてもらいましょう。
こちらはリモコンで簡単にモードを切り替えられ、老若男女問わず簡単にできるのが魅力です。
騒音も無く、Bluetoothで携帯やパソコンと接続でき、音楽を聴きながら運動できます。
バランスよく筋トレしたい、運動が苦手という人に最適な商品です。
のんびりダイエットに向いていますね!
ダイエット器具ems腹筋ベルト
こちらはいつでもどこでも腹筋を鍛えれる筋トレアイテムです。
20分の使用で自由水泳30分・腹筋30分・ジョギング2500mと同等の運動量になります。
筋を鍛えたいけど、時間がなく後回しになり結局やらないという人、つらい筋トレはしたくないという方におススメの商品ですね!
お腹ダイエット
こちらは着るだけでお腹にアプローチをし、腹筋効果が期待できるグッズです。
姿勢を正しくしてくれるので、見た目もスッキリして好感を持ってもらう事ができます。
やはり脂肪がつきやすく目立つのはお腹なので、ここからアプローチをしていくと、痩せた?と周りからも言われます。
運動したくないけど効率的にお腹痩せしよう!と思ったら、こういったグッズも取り入れていくといいですね!
\着るだけで腹筋にアプローチ!/
おわりに
死ぬほど運動が嫌いという人でも、簡単にできる運動やダイエット法はあります。
楽に取り組める運動器具を活用して習慣づけることで、効果的に結果が出やすくなります。
また、自分の目標や計画を立て無理せず取り組むことで、長いスパンで続けられるようになります。
継続は力なり。
運動が死ぬほど嫌いなら、それを逆手にとって、無理なく続けられる方法で進めていきましょう!
今日も最後まで読んで読んでいただき、ありがとうございました!