お出かけ PR

【口コミ】岐阜市科学館プラネタリウムは予約必要?時間や料金についても

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎回夏休みや冬休みなどにお世話になっている「岐阜科学館」

もうここが居心地がよすぎて、ついつい子どもを連れて行ってしまうんですよね。

特におすすめなのが「プラネタリウム!」

こちらのプラネタリウム

  • 予約は必要なの?
  • 口コミ・評判は?
  • 料金は?
  • 混雑状況は?

という事について書かれています。

子連れでの感想も書かれていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

↓遊べるように学力アップの力が身につく!↓



 

岐阜市科学館のプラネタリウムは予約必要?

岐阜市の中でもなかなか満点の星空は見られないもの。

その中で昼間でもきれいな満点の星が見られるのが「岐阜市科学館」のプラネタリウム。

私も大好きな施設で、つい子どもを連れて星空を見に行ってしまいます。

こちらのプラネタリウム、当日行って予約する必要があるのかどうか、気になる所ですよね。

入場券を購入する時に予約

岐阜市科学館では毎日4回、プラネタリウムの投影があります。

予約は最初、入り口で入館料の券を購入する際、プラネタリウム付きの入館料を支払う時に、何時からのにするかを決めます。

すると、プラネタリウム清算券と一緒に、整理カードがもらえます。

私写真に撮り忘れてしまいましたが、今は黄色の小さなプラスティックのものになります。

それをプラネタリウム入り口の職員さんに、受付時間になったら渡してから入ります。

そのため、午前中の早い時間の方が投影時間を選ぶことができます。

人気の時間は早々に満席になってしまうので、選ぶことができません。

おそらくこの整理カードで収容人数をカウントしているようです。

座席数は221席ですが、コロナの感染対策もあり、人数を制限している可能性があります。

見たい時間のある場合は、午前中早めに行くことをお勧めします。

当日であれば、再入場も可能なので、途中お昼ご飯を食べて戻ってくることも可能です。

その際は必ず入場券を忘れずにいきましょう!

人気の回、13時の回は満席になることが多い

岐阜市科学館のプラネタリウムは、50分~55分の投影時間の中で

前半:星の話

後半:投影番組またはキッズタイム

と2部構成になっています。

投影番組やキッズタイムは、人気アニメのキャラクターや、星にまつわる映像作品が流れ、作品によってはすぐに満席となってしまう事があります。

また、お昼過ぎの13時からの回は、家族連れにはちょうどいい時間なので、人気がある時間です。

13時の回は展示室がガラッとなるのに驚きます。

あれ?みんなどこ?ってなるくらいガラーンとなります。

通常展示をゆっくり見たい人は、あえて14時半の回にするのもアリですね!

 

岐阜市科学館のプラネタリウムの口コミ・評判

岐阜市科学館のプラネタリウムの口コミや評判についても紹介します。

口コミ・評判

親子連れにとってはとても楽しい時間になります。

雨の日に行くと退屈しない内容です。

1時間ずっと星の話だけだと子どもも飽きてしまいがちですが、アニメが後半あるので、大人も子供も楽しむことができます!

私のおススメポイント

私はこちらのプラネタリウムが大好きなのですが、おすすめポイントはこちらです!

  • 親子はもちろん、カップルも楽しめる
  • 毎回の星の話が面白い
  • クイズがあって勉強になる
  • 後半は子どもが喜ぶ
  • 満点の星空が美しい

まずは科学館なだけあって、家族連れは楽しめまくります!

特別展もあり、それも見ると結構見ごたえがあります。

私は夏休みに行ったので、妖怪の特別展があり、お化け屋敷を久しぶりに堪能しました。

プラネタリウムも前半は星の話で、見ている人も静かに話を聞いているので、カップルでも十分楽しめます。

投影スケジュールを見ると大人向けのもあるので、一人で行く場合は上映内容を見てから行くことをお勧めします。

上映スケジュールをチェックする

また、毎回星の解説が面白く、ついつい聞き入ってしまいます。

「なるほど」と思える内容も話してくれるので、30分があっという間です。

さらに、満点の星空を見る事もでき、毎回流れ星を探す楽しみも良いですね。

星のクイズもあり、季節によって異なるので、毎回行っても勉強になります。

まあ、私はつい「梅ぼし」を選んでしまうダメな大人ですが(笑)

さらに後半のアニメ上映も、ちゃんと「星」に関わる話しで、子どもが楽しみながら見る事も出来ますよ!

↓大切な人に世界で一つだけの星を贈る↓


岐阜市科学館のプラネタリウムの料金・スケジュール

岐阜市科学館のプラネタリウム。

いくら位で見る事ができるのでしょうか。

料金について

プラネタリウムの展示室を見るかどうかで、金額が変わります。

プラネタリウム・展示室  大人620円 小人(3歳~中学生)200円
展示室のみ  大人310円 小人100円
岐阜市在住の学校等の幼児・児童・生徒 無料
岐阜市在住の学校等に在籍していない未就学児 無料

岐阜市在住のお子さんは、特に料金が無料になるのでありがたいですね!

入り口の入場券で岐阜市在住かを聞かれますので、しっかりと答えるようにしましょう。

投影スケジュール

岐阜市科学館のプラネタリウムは、毎日4回投影されています。

  1. 午前10時30分
  2. 午後1時
  3. 午後2時30分
  4. 午後4時

入場は各回10分前から始まります。

混雑する時間帯は早めに並ぶことをお勧めします。

岐阜市科学館のプラネタリウム混雑状況

岐阜市科学館のプラネタリウムは、案外人気のスポットです。

私もこの前行った時、家族連れで混みあっていましたが、雨でこれでも空いていますよ、と言われて驚いたことがあります。

プラネタリウムも満席の回が多いので、混雑状況についても調べてみました。

人気の回は満席になる

プラネタリウムの上映では、後半のアニメやキッズタイムの作品によっては早々と満席になってしまうことがあります。

  • 名探偵コナン
  • ポケットモンスター
  • 有名人とのコラボ上映

などは、人気があるので、もしこちらがお目当ての場合は、午前中に行って時間の予約だけは取り付けましょう。

平日はそこまで混まないかも

平日や番組によっては、混まない事もあります。

長期休みは やはりどの時間でも混みあいます。

土日も混むので、そこは覚悟していった方がいいかもしれません。

土日は朝早く行って、最初の回を見るか、

あらかじめ予約する事をお勧めします。

平日は団体と被らないように行けば、ゆっくりのんびり見る事ができますので、一人で見たい時は、大人向けの夕方最後の回や平日に行くなどするといいと思いますよ!

楽天で商品詳細はこちらから

岐阜市科学館のプラネタリウムのアクセス・開館時間

それではここで、岐阜市科学館プラネタリウムのアクセスや開館時間について紹介します。

アクセス方法

アクセス方法はそこまで難しくありません。

岐阜県科学館の近くにあります。

一本道を入った所にあるので、慌てないで探してみてくださいね。

駐車場は無料です。

大型車:9台

普通車:76台

ただ、夏休みなどは混みあいますので、公共交通機関で行く、もしくは午前中に行く方がおススメです!

私は夏休み朝10時頃に行って、すでに30台以上は停まっていました。

電車やバスの場合は以下の行き方を参考にしてください。

【岐阜バスの場合】

名鉄岐阜駅(1番乗り場)またはJR岐阜駅(6番乗り場)から

「鏡島市橋線 市橋行き」乗車 →「科学館前」下車(所要時間15分)

【電車の場合】

JR東海道線 「JR西岐阜駅」 下車 東へ徒歩(所要時間20分)

※普通電車では止まらないので「快速」「新快速」「特別快速」に乗るようにしましょう。岐阜駅の次の駅になります。

開館時間・休館日

開館時間は午前9時30分から午後5時30分です。

受付は閉館時間の30分前、午後5時までになっています。

休館日は市の施設なので

毎週月曜日(祝日の場合は火曜日)
国民の祝日の翌日
年末年始(12月29日から翌年1月3日)

となっています。

おわりに

今日は岐阜市科学館のプラネタリウムについて紹介しました。

常設展、特別展も楽しいので、2時間~3時間は過ごせる場所です!

ぜひ家族連れ、カップルで行ってみてください!

ちょうどいい広さでおすすめです!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。